育児はなぜつらく感じるのでしょうか。ニッセイ基礎研究所の乾愛氏が、自治体の乳幼児健診で取得した育児中の保護者への質問紙調査のデータを統計学的分析し、紐解いていきます。
育児は何がしんどいのか?…完全母乳5割強、同室就寝・育児協9割強も、睡眠は最短2時間、育児負担感は「育児への束縛による負担感」と「育て方への不安感」がカギ (写真はイメージです/PIXTA)

1―はじめに

令和3年6月に育児・介護休業法が改正され*1、産後パパ育休の新設、育児休業の分割取得が可能となり、より柔軟に育児休業を取得しやすい制度改革となった。

 

この育休について、岸田文雄首相は1月27日の衆院予算委員会で「育休中の人のリスキリング(学び直し)について後押しをする」*2との発言に対し、多くの批判が寄せられ、後日「あらゆるライフステージにおいて本人が希望する場合には後押しする」と釈明があるなど話題を集めた。

 

この発言を受けて、リスキリングに対する意識調査が活発となり、キャリアコーチング事業を運営するアクシスの調査によると、約6割弱が産休・育休中のリスキリングは不可能であると回答したことを明らかにした*3

 

また、ベネッセコーポレーションの「社会人の学び直しに関する意識調査2022」では、育休中に関わらず、そもそも社会人の学習意欲がない割合が5割を超えている結果も明らかにしている*4

 

これらの結果からは、育休中のリスキリングが容易ではないことが伺える。では、なぜ難しいと感じるのか。行政保健師として育児支援に携わった経験のある筆者からすると、そもそもリスキリングに限らず、育児の負担は身体的・精神的にも非常に負荷が高いことを理解する必要があることを感じる。

 

本稿では、育児負担感に関する学術研究に取り組んだ経験がある元保健師の筆者が、育児の状態や母親の健康状態に焦点を当てて、育児中の母親の身体的な負荷がいかに大きいのか、その実態を明らかにしたものである。

 

今回は、自治体及び乳幼児健診来所者より許可を得てアンケートへ回答いただいた独自のデータを統計学的に分析した*5

 

その結果、完全母乳は5割強、子どもとの同室就寝は9割以上を占めており、また育児協力者がいる者は9割強であるにも関わらず、最短睡眠時間が2時間となるなど母親にとって過酷な育児の実態が明らかとなった。

 

また、対児感情尺度の結果をみると、「育児への束縛による負担感」と、「育て方への不安感」のピークとボリュームゾーンが、他の負担感よりも高いことが明らかとなった。

 

尚、本稿は、基礎研レポート「育児は何がしんどいのか?」の全2部の第1稿にあたり、収集したデータの基本属性や、育児中の状況、母親の健康状態などの育児中の実態を示したものである。

 

*1:厚生労働省(2022)「育児・介護休業法について」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

*2:日本経済新聞『「育休中のリスキリング」発言 野党が岸田首相を批判』(2023年1月29日)

*3:PR TIMES(2023年2月2日),https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000028179.html 

Forbes Japan(2023年2月10日)https://forbesjapan.com/articles/detail/60661

*4:株式会社ベネッセコーポレーション「社会人の学びに関する調査2022」(2022年8月4日)

 https://www.benesse.co.jp/lifelong-learning/assets/pdf/news-20230120-report.pdf

*5:本データは、特別区であるA市に協力いただき、乳幼児健診来所者へ研究の趣旨と同意書に署名いただき、同意を得た上でアンケート回答いただいた。取得した独自のデータは、学術研究や分析結果の公表について個々人及び倫理委員会より承諾を得た上で、本稿で解析結果を公表している。