「歩行障害」とは
「歩行障害」は、運動系と姿勢などの複雑な制御系による、四肢の筋肉と関節可動域などの強調運動をすることによって起こります。脳血管障害やパーキンソン病、神経変性疾患、脊髄脊椎疾患、末梢神経疾患、骨・関節疾患、筋肉疾患など原因はさまざまです。
2~3ヵ月のリハビリで改善しない場合、海外では「脊髄の歩行中枢(CPG)」を活性化させることによって急速な機能回復を実践してきた臨床研究者がいます(ローザンヌ大学Courtine Gregoire教授ら)。
今回は、この「脊髄の歩行中枢」刺激によりリハビリで改善しない症状の治療の考えとやり方について紹介していきます。
そもそも、「歩行中枢」といったヒトの「原始的な遺物」は、脳の発達にともない退化したと考えられていました。しかしProf M Dimitrijevicらはその理論を覆し、この「歩行中枢」や「脊髄運動中枢」が脊髄損傷などといった病的状態で活性化するといいます。いったいどういうことなのでしょうか。
ちなみに、幼児や普段から多く運動していた人は、神経回路が発達しているためか、歩行障害が回復しやすいとされますが、これは、「歩行中枢」の発達と関連するといわれています。ちなみに、近年では上肢の機能回復にも歩行中枢(頸髄)が利用され始めています。
「歩行障害」がなかなか治らない場合の治療手順
1.機能状態の評価(mRS)
意識障害やうつ状態がなく、歩行障害の回復に遅れがある場合は、まず「機能状態の評価(mRS)」を行います。「0:正常」〜「5:寝たきり」の5段階評価で、起立時や歩行時にどれぐらい支援が必要かという基準で評価します[図表]。
2.MRI検査(トラクトグラフィー)
次に、MRI検査(トラクトグラフィー)で損傷部位と損傷程度の確認を行います。上位(大脳皮質)や下位(脊髄前角)運動神経損傷の程度をそれぞれ評価し、損傷の有無を判断します。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!