その発熱、ストレスが原因かも…「心因性発熱(機能性高体温症)」の原因と対処法【医師が解説】

Sponsored
株式会社オンラインドクター.com
その発熱、ストレスが原因かも…「心因性発熱(機能性高体温症)」の原因と対処法【医師が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

ストレスで熱が出たという経験がある人は多いのではないでしょうか。周りから仮病ではないかと疑われたり、「気のせい」だと無理してしまったりしがちですが、じつは「機能性高体温症」という病気の可能性があると、高座渋谷クリニック院長の武井智昭先生はいいます。その症状と原因、治療法について詳しくみていきましょう。

ストレスで発熱…「心因性発熱(機能性高体温症)」

「心因性発熱(機能性高体温)」とは、主に精神的なストレスによって自律神経失調により生じるものです。だいたい37℃台の体温上昇がみられます。

 

のちほど詳述しますが、一般的な感染症や自己免疫疾患などが原因の場合は、炎症が関与し「サイトカイン」という物質が分泌され発熱が起きます。そのため、治療の際はサイトカインを鎮静させるカロナール等の解熱鎮痛薬が効果を発揮します。

 

一方、心因性発熱など原因がストレスである場合、サイトカインの分泌ではなく「自律神経失調(交感神経が優位となり休んでいない状態)」が作用しているため、解熱鎮痛剤の効果はありません。周囲から「詐病・仮病」と判断されることもあるでしょう。

 

新型コロナウイルス感染症の後遺症においても、頭痛・微熱が続く場合この「心因性発熱(機能性高体温症)」が疑われ、心理的治療で改善した例が比較的多いです。

 

今回は、この「機能性高体温症」の原因や治療法についてみていきましょう。

9割は感染症だが…実はさまざまある発熱の原因

新型コロナウイルス感染症の流行下では、これまでより発熱に対して敏感になった方も多いかと思います。

 

発熱したらまず新型コロナウイルス感染症を疑い、薬局などで購入した抗原キットによる検査を自宅で実施する方は少なくありません。それでも改善しない場合には血液・尿検査・他の微生物検査などを実施されることもあります。

 

発熱が続く原因の9割以上は、新型コロナウイルスを含めたなにかしらのウイルス(インフルエンザ、RSウイルスなど)、細菌(溶連菌、マイコプラズマ菌、大腸菌など)による感染症ですが、それ以外にはリウマチなどの自己免疫疾患、腫瘍などが考えられます。

 

また、まれに自宅にあった解熱鎮痛薬や抗菌薬などを自己判断で内服し、その内服薬に対するアレルギー反応として発熱した「薬剤熱」であることもあります。

 

上記のような原因がなく心理的なストレスと判断された場合、「機能性高体温症」が疑われます。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページ「発熱」のメカニズム