エン・ジャパン株式会社が行った調査によると、2022年の年金法改正によって「繰り下げ受給で年金受給額が増える」ことをきちんと理解している人はわずか「14%」であることが明らかになりました。いったいどのような仕組みで、具体的にどのくらい年金受給額が増えるのでしょうか。FP Officeの中井康寛氏が解説します。
【年金】受給開始年齢を75歳まで繰り下げた場合…驚愕の増加率 (※写真はイメージです/PIXTA)

テレビに映りこむ“ボロボロの橋”…気になる「インフラの老朽化」

コロナ禍からの解放が進み、人々の動きは目に見えて活気を取り戻しています。世界の航空大手では来年にも黒字化を見通しており、コロナ以降は次のステージに移りつつあるのかもしれません。

 

家族連れの方々が笑顔で観光地へ向かう映像は、とても微笑ましいもの。そんな新しい局面を伝える特集を見ていて、少し気になったのは、画面に写り込んでいた橋の状態。昔のような綺麗な状態になんとかできないものなのだろうか……。

 

インフラの老朽化に手が打てていないのは、紛れもなく事実のようです。たとえば、トンネルの約4割はすぐにでも手をつけないと危険な状態にあるといわれています。

 

日本が勢いづく端緒となった初回の東京五輪は遡ること1964年。世界の人々を迎えるべく、一大イベントを前に各所のインフラが整備されていきました。

 

あれから60年の時代が経ちますが、インフラの寿命は約50年とされています。ところが、人手と財政の不足で、すべてのインフラを刷新していくのはとても現実的とはいえないようです。

 

しかも、ここのところの資源の高騰でコストは増すばかり。先延ばしすることで、予想外の負担が上乗せされてしまっています。

 

お気楽かもしれませんが、筆者なんかは「インフラは人の命にも関わること。いずれ更新が来ることがわかっているのだから、こういう時期を見越していろいろと対策は打ってあるんだろう」と思ったりしてしまいます。ただ、現状はどうもそんな感じでもない様子。

 

入社早々から定年退職のことを考える新人が稀有なように、更新の時期はさておいて、あのころは、目の前の道路やトンネル、橋などを作ることに全力を投下していたのかもしれません。

 

そのギャップがここにきて露呈しているのでしょうか。

 

はるかに先のことでも、必ず来ることには、いまから対処していく必要性がある。当たり前のことかもしれませんが、こんなことをこの事例は示唆しているように感じます。

人生も“気づいたらボロボロ”にならないために…備えておきたい「老後資金」対策

個人のライフプランでも、参考になる部分があるのではないでしょうか。

 

たとえば、30代〜40代のご家族だと、目の前の教育費や住宅費にどうしても比重を置いてしまいます。これは致し方ないこと。

 

ただ、ご自身の老後は必ずやってきます。特に、現代は「人生100年時代」。今後も医療などの発達により、延長されていくと予想されます。現在でいう「定年」でやっと、人生の折り返し地点といえる時代になるはずです。

 

そのとき、気持ちよく人生の後半戦に臨めるように、いまからでも無理のない範囲で対策をうっていきたいものですね。