長引くコロナ禍、ひっそりと投資を始める人が急増しています。そこで今回、タレントとして活躍しながら、投資家・実業家としての顔も持つ杉原杏璃氏が、近年注目が高まっている「AI投資」について解説します。
注目の「AI投資」正直、儲かるの?投資家兼タレントの杉原杏璃が解説 (※写真はイメージです/PIXTA)

そもそも「AI投資」ってなに?

膨大なデータを蓄積して、コンピュータが分析し、資産を運用していく

投資のニューフェイスのAI投資(ロボアドバイザー投資)について説明していきましょう。

 

銀行や証券会社が展開している商品で、ファンドラップというものがあります。それのAI特化型がAI投資と言えるでしょう。ほったらかし投資には、ひょっとしたら最適かもしれません。

 

この投資は始まったばかりなので、私も一緒に勉強という感じです。AIを活用した投資というのは、一般的な投資信託とは何が違うのでしょうか。まずはAI投資の仕組みについて詳しく勉強していきましょう。

 

投資信託は、集めた資産の運用を投資信託会社などの「ファンドマネージャー」という投資のプロがおこなうものです。しかしこのAI投資はファンドマネージャーではなく、AIからのアドバイスにより資産を運用していくという仕組みです。

 

ご存知の通り、AIとはアーティフィシャル・インテリジェンスの略で、人工知能と訳されています。膨大なデータを蓄積して、コンピュータが分析し、予測を立てていきます。その作業をしながらも新たなデータを蓄積していくので、予測の精度もますます向上していきます。

 

投資に関しては、今までの株式投資、債券投資、投資信託に限らず、為替や金、不動産投資信託など投資にまつわるデータを手当り次第に集積し、より的確な判断や予測ができるようになったというわけです。

 

AIはコンピュータなので、疲れ知らずで、人とは違い、疲れ、勘違い、思い込みなどに左右されません。人では気がつけなかったような微細な情報にも反応します。一般的な投資信託に比べて、メリットはたくさんありそうです。

 

ファンドマネージャーがモニターを見つめながら、市場の動向や投資の環境、社会情勢などを過去の経験から判断し予測をしていた投資信託と違い、24時間コンピュータが働いてくれるので、人件費が大幅に削減できます。それにより手数料が低く抑えられるのもメリットと言えます。

 

投資における判断ミスの原因の多くは、人の感情によるものと言われているようです。利益確定のタイミングの判断ミスは、この欲張り感情の結果ですから(笑)。

 

「ここまで株価が上がっているからもっと上がるはずだ」とか「これ以上下がらないから今買わなくては」私が度々悩んでしまいがちな、こんな人間らしい感情がAIにはありません。ちょっとした気の迷いから、大きな利益を逃したり、損失を出したりすることもありません。AIに気の迷いなんてありませんから。

 

人間の感情は生きていく上でとても大切ですが、こと投資に関してはいらないのかもしれませんね。