上がらない給与に減る年金……老後不安が高まる現役世代にとっていまや「資産形成」は必須といえます。そのようななか、忙しい現役世代の資産形成にオススメなのが、少額からはじめられて運用をプロに一任できる「投資信託」です。今回は、投資家・実業家としての顔をもつタレントの杉原杏璃氏が、投資信託の「分配金」に対する考え方と、投資信託のメリット・デメリットについて解説します。
投資信託(ファンド)の選び方…分配金「あり」「なし」どちらがオススメ? (※写真はイメージです/PIXTA)

投資信託の運用益は分配金と売却益

投資のプロは、投資信託ごとに決められた運用方針に基づいて、様々な投資先にお金を分散して運用を行います。

 

例えば、日本の株式のみに投資を行うもの、アメリカや日本など先進国の株式に投資を行うもの、新興国に投資を行うもの、金などに投資を行うものなど、豊富な種類があります。

 

投資信託の運用益は分配金と売却益です。

 

分配金をわかりやすく言うと「投資信託の運用益や元本から投資家に分配するお金」のこと。分配金は全ての投資信託にあるわけではありません。

 

分配金のあり、なしや分配頻度は投資信託によってそれぞれ異なります。また、分配金ありの投資信託でも、運用成績によっては分配金が出ない場合もあります。

 

著者の杉原杏璃氏 写真提供:株式会社フィット
著者の杉原杏璃氏
写真提供:株式会社フィット

どちらを選ぶかはその時の判断になりますが、ほったらかしの長期運用を考えるなら「分配金なし」がおすすめです。運用益から分配金を出す場合は、元本に運用益を加えた分を更に運用する、いわゆる「複利の効果」が得られなくなるからです。

 

しかし、経済状況により少しずつでも定期的に現金を得たいなら「分配金あり」です。運用成績が悪い場合は、分配金が出ないこともあると知っておいてください。

 

売却益は株式投資と一緒です。投資信託商品を購入して、その基準価額が購入時より上がっていたら売却。株と同じで、安く買ったものを高く売ったその差額がそのまま利益になります。

 

基準価額とはわかりやすく言うと「投資信託の値段」のことです。基準価額は、投資信託が保有する資産の値動きによって上下し、1日に1回更新されます。個別株と違って、投資信託は複数の資産を運用したその日の保有資産の評価額なので、1日単位で更新されるわけです。