頸椎症を「発症しやすい人」「しにくい人」の差は?
では、頸椎のトラブルを「発症しやすい人」と「しにくい人」には、どのような違いがあるのでしょうか。
「頚椎症」の分類
頸椎症は、どの部分が圧迫されるかによって、2つの病気に分類されます。
1.頸椎症性脊髄症
首の骨・椎間板・靭帯などが加齢変化に伴い変形やトゲの形成が起こることにより、頚椎の脊柱管のなかにある脊髄が圧迫されて症状が出る。手のしびれにより、細かい動作がしにくくなったり、足にもしびれが起こり、ふらつくため階段を降りるのが怖くなると感じることがある。
2.頸椎症性神経根症
神経症性脊髄症と同じく、首の骨・椎間板・靭帯などの変形やトゲの形成が起こることにより、症状が出る。脊髄から分かれて上肢へゆく神経根が圧迫され、首、肩、腕に痛みやしびれや筋力低下が生じる。
そのほかにも、頸椎症と似た症状の「頸椎椎間板ヘルニア」があります。これは、クッションの役割をしている椎間板が後方に飛び出すことによって起こる疾患のこと。30代~50代に多く、姿勢の悪さやスポーツなどが誘因になることがあります。
首の痛みの原因は「加齢」と「姿勢」
なぜ、頚椎のトラブルは起きるのでしょうか。それは、頸椎の仕組みにあります。
腹部側にある「椎体」と背部側にある「椎弓」でできた椎骨が、7つ連なっている頚椎。椎体と椎弓との空間にある隙間を「脊柱管」といいます。
椎骨や脊柱管がまっすぐに整っていれば、脊柱管のなかに通っている神経が圧迫され、刺激を受けることはないのですが、加齢にともない頚椎や椎間板、靱帯は変形してきます。
たとえば、頚椎が変形すると骨のトゲが生じて神経を圧迫しますし、また、靭帯も肥厚して神経を圧迫することがあります。クッションの役割をする椎間板がすりへっても、やはり神経が圧迫されます。
こうした加齢による変化に加えて、普段の姿勢や生活習慣も頸椎症を発症する要因です。
パソコンやスマートフォンを使うとき、つい首を前に突き出すような姿勢を長く維持していませんか? これは、首に対して大きな負担になり、近年「スマホ首」ともいわれています。首や肩の痛みだけでなく、めまい、頭痛、手の痺れ、不眠、精神的不安など、症状は多岐にわたります。
放置すると「排尿困難」「感覚麻痺」「寝たきり」のリスク
これらの症状を放置すると、いったいどのようなことが起きるのでしょうか。一般に、頚椎による障害は「運動麻痺」「知覚麻痺」「膀胱直腸障害」の3つに分類されます。
1.運動麻痺
「手足に力が入らない」「思うように手足の指が動かない」「ボタンかけや紐結びがやりにくくなる」といった症状から始まり、「箸やスプーンを持つことが難しい」「脚が突っ張って歩行困難になる」といった症状になり、いずれは寝たきりになることもある。
2.知覚麻痺
手足に「ピリピリした感じ」「感覚がにぶくなる」といった症状があらわれ、背骨から手足にかけて痛みやしびれがあらわれる。症状が進行すると手足の感覚が失われていくこともある。
3.膀胱直腸障害
膀胱や直腸の働きを司る脊髄が障害され、排尿困難、失禁などが起こる。また、便通も悪くなる。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!