所得と貯蓄額は比例する……通常そのように考えてしまいそうですが、「なぜかお金が貯まらない」と悩んでいる高所得者も少なくありません。今回、FP Officeの髙屋亮氏が、世帯年収が同じある2組の夫婦の事例を取り上げ、お金が「貯まる人」と「貯まらない人」の違いを解説します。
世帯年収1,000万円でも…お金が「貯まる人」と「貯まらない人」の決定的な差 (※写真はイメージです/PIXTA)

世帯年収が同じ2つの世帯…AさんとBさんの習慣の「差」

AさんはIT企業勤務で年収700万円、人材系の企業に派遣社員として勤める配偶者は年収300万円で世帯年収は約1,000万円。日々の生活を気兼ねなく過ごし、貯蓄は年間100万円ほどです。

 

一方、Bさん世帯は夫婦で市役所務め。ともに年収は500万円程度で、Aさん世帯と同じく世帯年収は約1,000万円ですが、年間200万円以上貯蓄ができていました。この差はいったいなんでしょうか。

 

実は、AさんとBさんの習慣が大きく影響していました。

 

大学時代の2人

遡ること大学時代。Aさんは実家から大学へ通い、地元の居酒屋でアルバイト。週3日で月7万円ほどの給料はすべて自由なお金となり、すべてサークル活動や飲み会のために使っていました。

 

一方Bさんは地方出身で、大学進学を機に1人暮らしを開始。アルバイトの月7万円は大半が生活費に充当されるため、交際費は食費を節約しながら残金の範囲でやりくりしたそうです。

 

この時点ではAさんもBさんも貯金はゼロ。ただし、後々決定的な差となったのは、Aさんは家計を気にせず月7万円を消費することが習慣になってしまったことです(※以下、いささか単純ですが「消費性向の月7万円(年約80万円)の差」が新卒22歳~34歳の間で1,000万円程度の差になったとします)。

貯蓄の基本「先取り貯金」

Bさんの紹介でFP相談に来られたAさん。Bさんとの差に危機感を持ったAさんは、貯蓄体制への転換を希望されました。

 

そこで、まずAさんが「貯まらなかった」原因について探っていきました。

 

上記のような大学時代を過ごしたAさんは、就職後も朝・昼・晩とすべてコンビニ・外食で済ませ、食費だけで1日2,000円以上を使っていました。収入が上がっても交際費やボーナス時の旅行などには上限を設けておらず、本人にも「あると使ってしまう」という自覚はあったそうです。

 

そこで、まず基本的な方法として「収入―支出=貯蓄」ではなく、「収入-貯蓄=支出」という考え方を提案します。必要な貯蓄があるのであれば、給与から先に引いてしまうという手法です。

 

Aさんのケースでいえば、習慣になっていた月7万円の消費性向を抑えるためには、「収入―(いまの貯蓄に加えて)月7万円」を支出にあてるということになります。しかし、これだけで解決するなら苦労はありません。そこで、貯蓄に必要な3つのコツから先取り貯金の課題と対策を見てみましょう。