「未病」と「早期発見・早期治療」が重要なワケ
人は皆、辛い症状の病気になれば自然と医療機関へ足を運びますが、自覚症状が現れてから検査を受けたのでは病気が進行してしまっている可能性が高いです。
そのため、病気を未然に防ぎ、未病を保つという観点から健康診断を受けることは非常に重要です。定期的に健康診断を受ければ病気を症状の現れる前の早期に見つけられ、手遅れになる前に治療を行うことができます。
また、健康診断のもうひとつの目的は、生活習慣の見直しです。健康診断では、病気にはなっていなくても、予兆ともいえる症状を知ることができます。毎年受けることで、去年の状態と今年の状態を比べ、症状が改善しているのかということも判断できます。
生活習慣をあらためることで症状改善につながることもあるため、生活習慣を見直す機会としても健康診断は非常に重要です。
健康診断前日…やって「いいこと」「悪いこと」
健康診断の前日には、遅い時間の食事がNGとされています。健康診断の項目のうち、「血糖値・中性脂肪・肝機能・血圧」は前日の食事内容の影響を受けます。
特に血糖値は「空腹時血糖(食後10時間以上、水以外何も摂取していない状態の値)」を測らなくてはなりません。このため、朝から健康診断を行う場合は、夕食を前日の夜9時までに食べ終えておく必要があります。
また、アルコールは分解されるのに数時間から12時間程度かかるため、前日のアルコールも控えましょう。
もしうっかり前日の夜9時以降に食事や水以外の飲料を摂取してしまったら、検査を実施する医療機関に、速やかに、そして正確に、食事の内容と食事を摂った時間を伝えましょう。場合によっては食事が影響しない検査のみ行い、残りの検査は後日改めて行うこともあります。
健康診断の前になると、できるだけよい数値を残したいという気持ちから、慌ててダイエットをしたり、前日に激しい運動をして体重を落としたりする人がいますが、これは絶対にやめましょう。
現状を正確に把握できなくなるということもありますが、激しい運動や体へのストレスにより肝機能や尿酸値、白血球数などが逆に悪化することもあります。
健康診断の前は普段どおりに過ごすとともに、暴飲暴食や夜ふかしをせず、注意事項をしっかり守りましょう。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法