若年者に急増する「舌ガン」
まずお伝えしたいのは、現代の若年者の歯並びが、全体に小さくなっている傾向にあるという事実です。そして、舌ガンになる外的要因(環境因子)の大きな原因は、2つの「持続した刺激」です。これは大きく分けて、お酒やタバコといった「化学的刺激」と虫歯や歯の尖りで舌などが擦過される(こすられる)「物理的刺激」の2種類があります。
私が学生だった30数年前、「口のなかのがん」というと「中年以降の男性の病気」というイメージがありました。患者さんの多くは時代的にお酒とたばこを日常的に嗜み、いまよりも歯の衛生に関する知識も不十分で、口中が不潔なためにかかってしまうというケースです。
しかし近年、驚くべきことに、お酒とたばこの習慣がなく口のなかもきれいな若年者に舌ガンが増えてきています。
近年の場合、若年者の舌ガンにおける原因歯がハッキリと特定できるケースが、東京歯科大学の口腔外科チームが2020年に発表した論文では9割にも上ります※。
※ 若年者扁平上皮癌の発症誘発因子の検討 口腔腫瘍32巻2号29~37頁2020
つまり、噛まないために歯並びが小さく狭くなったことが、若い方の舌ガン増加につながっていると推測できるのです。
歯並びが“小さく狭く”変化している現代人
では、現代人はどのぐらい歯並びが小さくなっているのか、実際の写真でみてみましょう。便宜上、歯並びの幅の大小によって、大きく3つのスケールに分類しました。

[図表1]は、昔の日本人に多かった理想のケースです。これをⅠ型と分類しました。
みていただくとわかる通り、歯並びに十分な広さと幅があり、舌がゆったりと過ごすことができます。歯はきれいに直立しており、舌ストレス(舌への刺激)はほとんどありません。
そのため、肩こりや首のこりがあっても軽度の方が多く、大多数の方が治療の必要を認めません。
しかし、このケースは、筆者の患者さんではわずか7%しかいらっしゃいません。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法