初心者におすすめのテクニカル分析を紹介した記事です。テクニカル分析のシンプルな使い方やコツについて、図を使ってわかりやすく解説しています。おすすめのテクニカル分析手法がわかるので、実践のトレードに役立つ記事になっています。
FXのテクニカル分析おすすめ6選!図解でエントリーポイント丸わかり

『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。

「おすすめのテクニカル分析は何?」
「おすすめな組み合わせ方を教えて」
「初心者でも簡単な、テクニカル分析を使った手法を知りたい」

このような悩みに答える記事です。

 

優位性をもってトレードにのぞむためには、相場分析が欠かせません。

 

とはいえ、分析のやり方は多種多様なので、FX初心者はどこから手をつけたらいいかわかりにくいですよね。

 

私も初心者のころ、たくさんのテクニカル分析に手を出しすぎて、頭が混乱しました。

 

そこでこの記事では、FX初心者におすすめのテクニカル分析について、わかりやすく解説します。

 

実践で使えるコツを掴める記事になっていますので、最後までお付き合いくださいね。

 

この記事でわかること
おすすめのテクニカル分析の6種類
初心者向けのテクニカル分析の組み合わせ
テクニカル分析を活用するコツ
テクニカル分析の勉強におすすめの本

 

目次
・FXでテクニカル分析をする意味とは?
・2種類あるFXのテクニカル分析

  ・トレンド系
  ・オシレーター系
FXのトレンド系テクニカル分析2選
  ・移動平均線
  ・ボリンジャーバンド
FXのオシレーター系テクニカル分析3選
  ・MACD
  ・RSI
  ・ストキャスティクス
それ以外の代表的なテクニカル分析
  ・一目均衡表(いちもくきんこうひょう)
相性抜群で簡単!トレンド系とオシレーター系を組み合わせた手法
  ・ボリンジャーバンド×MACDを組み合わせた手法
  ・手法の精度を上げるコツ
テクニカル分析のコツ
  ・テクニカル分析の結果は100%ではない
  ・初心者は簡単なテクニカル分析から始める
  ・ファンダメンタルズ分析も使う
  ・取引前に損切りポイントを決めておく
テクニカル分析の勉強におすすめの本3選
FXのテクニカル分析が捗るおすすめ分析ツール3選
まとめ テクニカル分析で勝率を1%でも上げよう

 

 

FXでテクニカル分析をする意味とは?

FXのテクニカル分析をする男

 

テクニカル分析とは、過去の値動きから将来の値動きを予想する分析方法です。

 

為替相場は、過去の値動きと似たようなパターンをよく繰り返すので、その習性を利用して相場を予想します。

 

同様の分析方法として、インジケーターと呼ばれるテクニカル指標や、ローソク足のパターン(チャートパターン)があります。

 

勝てる見込みをもってエントリーするために、テクニカル分析で1%でも勝つ確率を上げておくことが大切です。

2種類あるFXのテクニカル分析

fxのインジケーターには2種類ある

 

FXのテクニカル分析では、チャートに様々なテクニカル指標(インジケーター)を表示して判断材料とします。

 

テクニカル分析に使われる指標を大きく分けると、次の2つがあります。

 

トレンド系:相場の流れ、方向を分析
オシレーター系:相場の買われ過ぎ、売られ過ぎ(過熱感)を分析

 

それでは、詳しく見ていきましょう。

トレンド系

相場の流れをわかりやすく教えてくれるのが、トレンド系のテクニカル指標です。

 

主に次のような特徴があります。

 

  • トレンド方向がわかる
  • 値動きの勢いがわかる
  • 売買の判断に使える

 

相場の方向性を目で見て判断するのにトレンド系は効果的です。

 

トレンドの方向と勢いを見て、順張りでのトレードによく使われます。

 

トレンドの方向に沿った順張りのトレードは、稼ぎやすく、損しにくいので初心者におすすめだぞ。

 

 

オシレーター系

オシレーター系は相場の過熱感、いわゆる「買われすぎ、売られすぎ」を見極めるテクニカル指標です。

 

主に次のような特徴があります。

 

  • 相場の反転ポイントがわかる
  • 値動きの強さがわかる
  • 売買の判断に使える

 

 

相場が反転するタイミングを予測しやすいのが、オシレーター系の特徴です。

 

その性質上、相場の天井や底からの逆張りトレードでよく活用されています。

FXのトレンド系テクニカル分析2選

FXのトレンド系テクニカル分析を勉強する人

 

順張りには、トレンド系のテクニカル指標が向いています。

 

ここではトレンド系で特に人気がある、テクニカル指標を2つ紹介します。

 

移動平均線
ボリンジャーバンド

 

シンプルなものから説明していくわよ。

 

移動平均線

トレンド系の代表格である移動平均線は、世界中のトレーダーが愛用するテクニカル指標です。

 

次のようなわかりやすい特徴があります。

 

  1. 一定期間のローソク足の終値を平均化した指標
  2. 相場の方向感がわかる
  3. ゴールデンクロス・デッドクロスを活用したエントリーが効果的

 

移動平均線の参考図

 

移動平均線の傾きにより、相場の方向性や勢いがひと目で判断できます。

 

また、売買シグナル(ゴールデンクロス・デッドクロス)としても活用できます。

 

移動平均線は使い方がとてもシンプルなので、FX初心者におすすめです。

 

ゴールデンクロス(デッドクロス)についてもっと詳しく
移動平均線のゴールデンクロス

ゴールデンクロスはボクシングのアッパーのように短期線が長期線を下から上に突き抜けるポイントです。

上昇トレンドの始まりとして多くの人に意識されます。

対してのデッドクロスは落ちるように短期線が長期線を下抜くポイントです。

こちらは下降トレンドの始まりとして意識されます。

 

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、値動きがどれぐらいの範囲内でおさまるかを教えてくれます。

 

トレンドの方向や勢いを確認したり、売買タイミングの判断材料にしたりと、様々な使い方が可能です。

 

  • 移動平均線を中心に上下に標準偏差を表示した指標
  • 値幅(ボラティリティ)、トレンドの有無、相場の異常性がわかる
  • スクイーズからエクスパンションに切り替わるタイミングでのエントリーが効果的

 

ボリンジャーバンド参考図

 

移動平均線を中心に、上下に伸びているバンド(ライン)が想定される値動きの範囲を表しています。

 

そのため、トレンド方向だけでなく、買われすぎ・売られすぎの判断もできます。

 

相場分析からエントリーまで、幅広くトレードに使えるテクニカル指標です。

 

FXのオシレーター系テクニカル分析3選

レンジ相場での逆張りや、トレンドの反転を狙うには、オシレーター系が最適です。

 

ここでは、オシレーター系でおすすめのテクニカル指標を3つ紹介します。

 

MACD
RSI
ストキャスティクス

 

行き過ぎた相場はいつか反発する。
オシレーター系は相場の過熱感をチェックするのに向いているぞ。

 

MACD

MACDは、短期と中長期の移動平均線の差を、グラフで表したテクニカル指標です。

 

相場にいち早く反応する「EMA(指数平均移動平均線)」を元にしているので、トレンドの勢いや転換を素早く判断できます。

 

MACDの参考図

 

『MACDライン』と『シグナルライン』のゴールデン(デッド)クロスを売買サインとすれば、移動平均線より早いタイミングでのエントリーが可能です。

 

2本の線で相場の転換を先取りできるので、多くのトレーダーに活用されています。

 

MACDは反応が早いから、ダマしにも注意が必要だぞ。

 

RSI

RSIは、相場の過熱感を表す指標です。

 

現在のレートが「買われすぎなのか、売られすぎなのか」を判断できます。

 

RSIの参考図

 

直近レートの変動幅における上昇分の割合が0~100%で示され、70%以上なら買われすぎ、30%以下なら売られすぎを示しています。

 

ラインの位置で相場の過熱感がカンタンに把握できるため、初心者にも人気のあるテクニカル指標の一つです。

 

 

ストキャスティクス

ストキャスティクスもRSIと同じく、相場の過熱感を表すテクニカル指標です。

 

動きの速いラインと遅いラインの2本の線で、構成されているのが特徴です。

 

ストキャスティクスの参考図

 

80以上で買われ過ぎ、20以下で売られ過ぎと判断できます。

 

2本の線がクロスするタイミングが売買シグナルになるため、RSIよりもトレードの判断がしやすい指標といえます。

それ以外の代表的なテクニカル分析

ここまで紹介した手法意外にも、FXには様々なテクニカル分析方法があります。

 

なかでも一目均衡表(いちもくきんこうひょう)は、人気があるテクニカル指標のひとつです。

 

どのような特徴があるのか、確認しておきましょう。

 

一目均衡表(いちもくきんこうひょう)

一目均衡表は5本の線とローソク足の位置から、トレンドと転換点を予測するテクニカル指標です。

 

他の分析方法との大きな違いは、「時間」を重視している点です。

 

一目均衡表の参考図

 

基準線:過去26日間の高値と安値の平均値
転換線:9日間の高値と安値の平均値
遅行スパン:当日の終値を26日さかのぼった値
先行スパン1:基準線と転換線の中間地を26日先に表示したもの
先行スパン2:52日間の高値と安値を26日先に表示したもの
雲:先行スパンの間に発生し、抵抗の大きさを表している

 

2本の先行スパンが作る雲が特徴的だ。

ローソク足が雲を突き抜ければトレンド変化の合図だ!

 

5つの線や雲から色々な情報を読み取れますが、次のようなエントリーサインとしても有効です。

 

  • ◎買いのサイン(売りは逆)
  • 転換線が基準線を上抜けたとき
  • 遅行スパンがローソク足を上抜けたとき
  • ローソク足が雲を上抜けたとき

 

最初は線の多さに混乱するかもしれないけど、それだけ情報が詰まっているわ。

相性抜群で簡単!トレンド系とオシレーター系を組み合わせた手法

トレンド系とオシレーター系のテクニカル指標を組み合わせれば、より優位性のあるトレードができます。

 

なぜなら、お互いの欠点を補って、ダマシを避けられる可能性が高くなるからです。

 

そこで、初心者でも取り入れやすい【ボリンジャーバンド×MACD】の組み合わせを紹介します。

 

ボリンジャーバンド×MACDを組み合わせた手法

トレードルールはとてもシンプルです。

 

  1. ボリンジャーバンドのエクスパンション(広がり出し)を待つ
  2. MACDがゴールデン(デッド)クロスを確認
  3. ボリンジャーバンドがクロスした方向の2σを終値で抜けたらエントリー
  4. 移動平均線を抜けたら決済・損切り

 

ボリンジャーバンドとMACDを組み合わせたトレード手法

 

ボリンジャーバンドでスクイーズ(縮小)⇒エクスパンション(拡大)が始まったときに、MACDでゴールデンクロスが発生しているかを確認します。


(売りの場合は、デッドクロス)

MACDでゴールデンクロスが確認できれば、ボリンジャーバンドの2σを終値で抜けたらエントリーを仕掛けます。

 

移動平均線を抜けたら、決済または損切り。

 

ボリンジャーバンドの王道的な使い方に、MACDでフィルターをかけることで、ダマシにあう確率を下げます。

 

手法の精度を上げるコツ

ここでは先ほどのトレードルールで、さらに勝率を高くするコツを紹介します。

 

  • 移動平均線から離れすぎている場合は見送る
  • MACDのクロスから時間が経過しすぎている場合は見送る
  • スクイーズ(収縮)をしていない±2σ抜けは見送る

 

ボリンジャーバンドとMACDを使った手法の精度を上げるコツ

 

①②のポイントに比べ、③④はいずれも移動平均線から離れています。
また、③は直前にスクイーズ(縮小)が見られず、④はMACDのクロスから時間が経過しすぎです。

 

エントリー回数は減りますが、ポイントを見極めることで勝率アップにつながります。

テクニカル分析のコツ

テクニカル分析で勝つためのコツ

 

テクニカル分析をうまく活用するには、以下のポイントを押さえておくのがコツです。

 

・テクニカル分析の結果は100%ではない
・初心者は簡単なテクニカル分析から始める
・ファンダメンタルズ分析も使う
・取引前に損切りポイントを決めておく

 

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

 

テクニカル分析の結果は100%ではない

テクニカル分析で100%当たるわけではない

 

テクニカル分析から勝ちパターンを見つけたとしても、100%勝てるわけではありません。

 

相場の世界に絶対はなく、プロでも100%は勝てないのが現実です。

 

必ず勝てると考えてしまうと、損失を抱えたときに適切な対処ができなくなります。

 

あくまでも勝率を上げるための1つの手段として使いましょう。

 

初心者は簡単なテクニカル分析から始める

FX初心者は、簡単なテクニカル分析から始めるといいでしょう。

 

というのも、いきなり難しいことに取り組むと失敗の原因を掴めないからです。

 

一言でテクニカル分析といっても、シンプルなものから複雑なものまで様々あります。

 

まずは簡単なものから慣れていき、少しずつステップアップしたほうが効率的ですよ。

 

焦らず1つずつマスターしていきましょ。

 

ファンダメンタルズ分析も使う

FXはファンダメンタルズ分析も重要

 

FXで稼ぐにはファンダメンタルズ分析も欠かせません。

 

【ファンダメンタルズ分析】
国や企業などの経済状態などから先行きを予想する分析方法

 

なぜなら、ファンダメンタルズ要因でテクニカル分析が機能しないケースもあるからです。

 

例えテクニカル的には買いのサインがでていたとしても、国の経済が下降気味であれば、その通貨は長期的には価格を下げるでしょう。

 

このようにFXでは、テクニカルだけでなくファンダメンタルズによる要因も、相場に影響します。

 

テクニカル分析だけでなく、経済指標や世界の情勢もトレード前にチェックしておきましょう。

 

 

取引前に損切りポイントを決めておく

取引する前には、必ず損切りポイントを決めておきましょう。

 

大切だと言われる損切りですが、実際には多くのトレーダーができていません。

 

FXの損失原因要因

 

事実、金融先物取引業協会が実施したアンケートによると、損失をだした原因の56.5%が損切りによるものでした。

 

ポジションを保有した後に損切りをしようとしても、心理面からうまくできないケースが多いです。

 

ですから、エントリーをする時点で損切りポイントを設定し、感情に流されず実行することが大切です。

テクニカル分析の勉強におすすめの本3選

 

 

FXのテクニカル分析が捗るおすすめ分析ツール3選

効率的に分析するなら、高性能なツールが必須よ。

初心者だからこそ使いやすいツールが断然おすすめ。

分析しやすい3社を紹介するから、ぜひ試してみてね。

 

取引コストが安く、分析機能が使いやすい「GMOクリック証券」

GMOクリック証券
 
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円

0.2銭

0.4銭 0.9銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨 新規FX口座開設+お取引で
最大1,000,000円キャッシュバック

スプレッドは原則固定(※例外あり)。キャンペーンスプレッドを含む。詳細は公式HPをご確認ください。
南アフリカランド/円とメキシコペソ/円の取引単位は10,000通貨単位

 

・初心者も上級者も持ってて間違いなしの口座
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実

 

スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!

 

初心者から上級者が使っているFX会社だ。

 

初心者からプロまで、GMOクリック証券が一番おすすめ!

 

 

 

100円からできるFX「松井証券」

松井証券
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.5銭 1.1銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1通貨
マイナススワップが大きい
最大100万円

スプレッドは原則固定(※例外あり)
 

1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者向けセミナー動画が充実

 

最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1通貨(ドル/円なら5円)から取引が可能!

 

レバレッジ1倍なら100円、25倍なら5円という少額で取引ができるのが最大の特徴よ。

 

少額から取引ができるので大損するリスクが無く、初心者でも安心して取引ができるわ。

 

 

 

高スワップ&低スプレッドで万能! 高機能分析ツールの「外為どっとコム」

外為どっとコム
 
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.4銭 0.9銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨
マイナススワップが大きい
最大100万2千円
対象期間:口座開設月から翌月末まで

スプレッドは原則固定(※例外あり)
*キャンペーンスプレッドを含む。詳細は公式HPをご確認ください。

 

最安水準のスプレッド!デイトレに最適
スワップポイントも業界最高水準で長期運用にも適したオールラウンダー
・売買の方向性とタイミングを教えてくれる「お天気シグナル」が無料で使える

 

スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!

 

初心者向けの動画セミナーや為替の見通し予想動画などがあり、トレードの実力がUPしやすい。

 

相場の未来を予測してくれる「みらい予測チャート」や自動でテクニカル分析をして売買のシグナルを表示してくれる「お天気シグナル」は必ず使うべきツールだ。

 

 

まとめ テクニカル分析で勝率を1%でも上げよう

この記事では、FX初心者におすすめのテクニカル分析について解説しました。

 

取り組みやすいテクニカル指標がわかったと思います。

 

この記事のまとめです。

 

テクニカル分析は、過去の値動きから将来を予想する分析方法
過去のパターンから1%でも勝率を上げるため、テクニカル分析が必要
テクニカル分析に使われる指標には、トレンド系とオシレーター系の2つ
相場に応じた、テクニカル指標の使い分けが大切
テクニカル分析も完ぺきではない。コツを押さえて活用するのが大切

 

テクニカル分析を行ったからといって、すぐに勝てるようになるとは限りません。

 

ですが分析方法を学び、経験を積むことで、少しずつ利益を残せるようになります。

 

まずはシンプルなテクニカル指標から取り組んでみてください。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

参考元