トルコリラの金利は25.0%!トルコリラを買うと2022年12月29日時点で毎日18円のスワップをもらえます。1年で円、9.38%の利回りです。レバレッジ3倍なら28.12%、25倍なら234.3%の高利回りです。
【トルコリラ見通し】金利30.0%へ上昇!政策転換で底堅い動きが続く

史上最安値更新!5円台へ
政策金利30.0%
インフレ率(CPI)58.94%(8月)に悪化
実質金利は-28.94%
・1年後は22ドルから28ドルへ下落予想

 

エルドアン大統領は利上げ路線への転換を明言。7月18日につけた史上最安値からトルコリラは底堅い動きが続いています。

 

ファンダメンタルズ的には改善が続いていますが、まだまだ不安定なトルコリラ。何かのきっかけで急落する可能性は高い状況です。

 

一度落ちだすとどこまで下がるがわからない状況です。安易なナンピン買いは危険です。

実質金利(-28.94%)による売り圧力が強い…。

 

 

 

目次
トルコの経済指標
トルコリラの見通しとレンジ
トルコリラのチャートとテクニカル分析
  ・リアルタイムレート
  ・リアルタイムチャート
  ・買い時・売り時がわかる!テクニカル分析メーター
  ・他の高金利通貨との比較
トルコリラの取引状況
為替レートに与える影響が大きい重要データ
トルコ ニュース(相場に影響大)
トルコリラの相場変動要因
  ・エルドアン大統領の発言
  ・政策金利
  ・インフレ率
トルコリラ取引のリスク
  ・基本的に高金利通貨は下落する
  ・取引量が多くなり、少しの為替変動で大損をする
トルコリラの稼ぎ方
  ・スワップで稼ぐ
  ・積極的に為替差益を狙う
  ・少額、低レバレッジで取引する
スワップシミュレーション
  ・年間収益
  ・レバレッジ別 年間収益
スワップ比較
トルコリラ取引におすすめのFX会社
  ・高スワップでコツコツ金利収入!「LIGHT FX」
  ・トルコリラのスワップが高い「松井証券」
  ・低スプレッド&高スワップなら「GMO外貨」!
トルコリラの見通し まとめ

トルコの経済指標

トルコの経済指標

 

 

トルコリラの見通しとレンジ(9月24日時点)

トルコリラの見通しとレンジ

 

 

売り圧力弱まる!

エルドアン大統領の利上げ路線変更により政策金利は30.0%まで上昇、底堅い動きを続けています。ただし急進に反発する売りで値動きは不安定。買うなら小ロットで。

【直近高値:5.754円  直近安値5.271円】

 

買いポジションはできるだけ少なくした方が無難です。

 

売り圧力はやや弱まったもののテクニカル分析的にもファンダメンタルズ的には、中長期的に下落しそうです。

 

「実質金利の低下(-28.94%)、外貨準備高の減少(為替介入力低下)、米国の金利上昇予想」から中長期的には新興国から資金逃避が起こり、大きな下落につながると予想しています。

 

トルコリラの未来予想チャート

 

 

外為どっとコムの未来予想チャートでも下落の可能性が高いと予想されています。

未来予想チャートとは?

 

外為どっとコムの未来予想ツール

「みらい予測チャート」は最大約12年分(ローソク足3000本分)の過去チャートの中から、現在のチャートと形状が似ている時期を瞬時に探し出し、「過去の値動き」を参考にして「将来の値動き」を予測します。

過去のチャートとの一致率も表示されるので、高い精度で未来を予測可能!

これを使いたくて、外為どっとコムに口座を作る人がいるほど人気です。

 

 

2023年8月には58.94%のインフレ率を記録し、政策金利(30.0% )からインフレ率を引いた実質金利は-28.94%です。

 

1年後のお金の価値が28.94%も減るのなら、トルコリラは売られるのが必然だ。

 

上値は重く、下落しだしたら一気に暴落する危険があるぞ。

 

中銀は米ドル売り・リラ買い介入を実施し、外貨準備高が2002年来の低水準になっています。

 

「外貨準備高が減る → 為替介入の余地が減る → 不安からトルコリラがさらに売られる」という悪循環を起こしています。

 

トルコリラを買うと年利回り9.38%

トルコリラ金利シミュレーション

 

1万トルコリラを買えば、1年後に6,570円(年利回り9.38%)をもらえます。

 

レバレッジで3倍で取引をすれば、3倍の19,710円になるので利回りは28.12%に増えます。

 

レバレッジ

必要資金(1万通貨)

利回り(年間スワップ6,570円)

1倍

70,080円

9.38%

3倍

23,360円

28.12%

5倍

14,016円

46.87%

10倍

7,008円

93.75%

25倍

2,804円

234.30%

【2022年12月30日 LIGHT FXのデータから算出 レート:7.008円】

 

トルコリラのスワップが一番多くもらえるのはLIGHT FXだ。

 

もらえるスワップが多いFX会社を使うと利益が増えるぞ!

12月29日時点 スワップ 年間スワップ 公式サイト
LIGHT FX 18円 6,570円
みんなのFX 18円 6,570円
GMO外貨 18円 6,570円
松井証券 19円 6,935円
インヴァスト証券 マイメイト 16円 5,840円
ヒロセ通商 19円 6,935円
外為どっとコム 17円 6,205円
SBI FXトレード 14円 5,110円

 

トルコリラのチャートとテクニカル分析

トルコリラのチャートとテクニカル分析

 

リアルタイムレート

 

 

リアルタイムチャート

 

買い時・売り時がわかる!テクニカル分析メーター

25個のテクニカル分析で総合分析した結果が下記よ。

 

買いと売り、どちらがテクニカル分析的に優勢か一目でわかるわ。

 

 

分析内容の詳細

RSI(相対力指数) (14)

ストキャスティクス %K(14,3,3)

商品チャンネル指数 ̣(20)

ADX (14)

Awesomeオシレーター モメンタム(10)

MACDレベル (12, 26)

ストキャスティクスRSIファースト(3,3,14,14)

ウィリアムズ%R(14)

ブル・ベア・パワー

アルティメット・オシレーター(7,14,28)

指数移動平均線 (5)

単純移動平均線 (5)

指数移動平均線 (10)

単純移動平均線 (10)

指数移動平均線 (20)

単純移動平均線 (20)

指数移動平均線 (30)

単純移動平均線 (30)

指数移動平均線 (50)

単純移動平均線 (50)

指数移動平均線 (100)

単純移動平均線 (100)

指数移動平均線 (200)

単純移動平均線 (200)

一目均衡表基準線(9,26,52,26)

出来高加重移動平均(20)

ハル移動平均線 (9)

 

他の高金利通貨との比較

他の高金利通貨も上がっているのか下がっているのか、全体の動きを見極めることが重要だ!

 

リスクオン(リスク選好)なら高金利通貨が買われやすく、為替差益も狙える。

 

円高にもかかわらず高金利通貨が上がっている場合は、典型的なリスクオン相場なので、買いポジションが有利なんだね。

 

トルコリラの取引状況

「ポジション比率」を見れば、今後売り買いどちらが優勢かわかるぞ!

 

また、「注文状況」を見れば、他のトレーダーがどこで損切りをするのかがわかるので、相場の転換点が予想でき、有利にトレードができる。

 

ポジション比率(1月1日調査)

買いポジションが多いから、下落したら損切りで一気に暴落する危険がありそうね。

【LIGHT FX】

2022年8月1日

LIGHT FXのトルコリラポジションのポジション比率

2023年1月1日

LIGHT FXのトルコリラポジションのポジション比率(1月)

 

【みんなのFX】

2022年8月1日

みんなのFXのトルコリラポジションのポジション比率

2023年1月1日

みんなのFXのトルコリラポジションのポジション比率(1月)

 

【外為どっとコム】

2022年8月1日

外為どっとコムのトルコリラポジションのポジション比率

2023年1月1日

外為どっとコムのトルコリラポジションのポジション比率(1月)

 

【マネーパートナーズ】

2022年8月1日

マネーパートナーズのトルコリラポジションのポジション比率

2023年1月1日

マネーパートナーズのトルコリラポジションのポジション比率(1月)

 

ポジション 価格分布(1月1日調査)

7.6円以上の買いポジションが7円くらいになったら損切りしそうだから、ロスカットを巻き込んで下落が加速しそうだね。

LIGHT FX

LIGHT FXのトルコリラポジション価格分布

 

みんなのFX

みんなのFXのトルコリラポジション価格分布

 

ヒロセ通商

ヒロセ通商のトルコリラポジション価格分布

 

注文状況(1月1日調査)

外為どっとコム

外為どっとコムのトルコリラの注文状

 

ヒロセ通商

ヒロセ通商のトルコリラの注文状況

 

為替レートに与える影響が大きい重要データ

 
 
トルコの重要経済指標
トルコの基礎データ

トルコ国家統計庁発表の2020年数値

国名 トルコ共和国(Republic of Turkey)
面積 780,576平方キロメートル(日本の約2倍)
人口 83,614,362人(2020年、トルコ国家統計庁)
首都 アンカラ
民族 トルコ人(南東部を中心にクルド人,その他アルメニア人,ギリシャ人,ユダヤ人等)
言語 トルコ語(ウラル・アルタイ語系)
産業割合 サービス業(56.5%)、製造業(18%)、工業(27.2%)、農業(6.4%)(2019年 世銀)
GDP 7,170億ドル
一人当たりGDP 8,599ドル
経済成長率 1.8%
物価上昇率 48.69%(2022年1月)
失業率 11.2%(2021年11月)
総貿易額 輸出 1,697億ドル 輸入 2,195億ドル
主要貿易品目 輸出 自動車・部品(14.0%)、貴金属類(9.7%)、衣類(9.0%)、食品(8.3%) 輸入 貴金属(19.4%)、化学製品(12.1%)、自動車類(8.7%)、機械類(8.0%)
主要貿易相手国 輸入 中国(10.5%)、ドイツ(9.9%)、ロシア(8.1%)…日本(1.7%、第14位) 輸出 ドイツ(9.4%)、英国(6.6%)、米国(6.0%)…日本(0.3%、第65位)
通貨 トルコ・リラ
為替レート 1トルコ・リラ=8.519円(2022年2月6日)

【※外務省より引用】

 
政策金利

2023年8月のインフレ率は58.94%、8月の政策金利は25.0%実質金利は-33.94%です。

インフレ率に比較して、政策金利が低いとトルコリラが売られます。

次回は10月26日に政策金利の発表があります。

トルコの政策金利とインフレ率
インフレ率

8月のインフレ率は58.94%と非常に高い水準です。

インフレ率が高いとお金の価値が下がるので、トルコリラが売られます。

次のインフレ率の発表は10月3日です。

トルコのインフレ率
失業率

7月の失業率は9.4%と高い水準のままです。

失業率が高いとGDPを押し下げるので、トルコリラ売りにつながります。

次の失業率の発表は10月10日です。

トルコの失業率
外貨準備高

外貨準備高が少ないと為替介入をする余力が少なくなります。

「外貨準備高が減る → 為替介入の余地が減る → 不安からトルコリラがさらに売られる」という悪循環を起こします。

外貨準備高は毎週発表されます。

外貨準備高

 

デフォルト(債務不履行)リスク

デフォルトリスクが高いということは、その通貨の価値がなくなる可能性が高いということです。

リスクが高いので、利回り(通貨の場合は金利)を高くしないとお金が集まらなくなります。

デフォルトリスクが高いとトルコリラ売りにつながります。

トルコのCDS(債務不履行リスク)

 

CDSは、保証料率4%(400)が危険、2%(200)が要注意です。7%(700)を超えるといつデフォルトしてもおかしくない状態です。

デフォルトリスク比較

 

トルコ ニュース(相場に影響大)

トルコのニュース

トルコリラに影響を与えるニュースを見て、相場の方向性を確認しよう。

 

高金利通貨はテクニカル分析より、ファンダメンタルズ分析を優先させないと大損するぞ。

エルドアン大統領の発言で暴落してロスカットされたよ~

トルコ中銀、政策金利30%に引き上げ

 

トルコ中央銀行は21日、主要政策金利の1週間物レポレートを500ベーシスポイント(bp)引き上げ、30%とすることを決めた。 ロイターがまとめた市場予想は500bpの利上げで、政策金利見通しは27.5%から31%まで幅があった。

引用:Reuters(9月21日)

 

アリババ、トルコへ20億ドル投資計画 エルドアン氏と会合

 

中国の電子商取引大手アリババ・グループ(9988.HK)は、トルコのエルドアン大統領に同国で20億ドルを投資する計画を伝えた。傘下のトルコ電子商取引プラットフォーム「トレンディオール」が明らかにした。

引用:Reuters(9月18日)

 

トルコ大統領、テスラ工場建設を要請 マスク氏とNYで会談

 

トルコのエルドアン大統領は、米電気自動車(EV)大手テスラ(TSLA.O)のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)とニューヨークで会談し、トルコでの工場建設を要請した。国営アナドル通信が17日、X(旧ツイッター)への投稿で報じた。

引用:Reuters(9月18日)

 

トルコリラの相場変動要因

トルコリラの相場変動要因

トルコリラの取引で一番気を付けないといけないのが、「エルドアン大統領の発言」!

 

自分の考えに合わない中央銀行の総裁を次々に首にしたり、インフレ率が高いのに逆に政策金利の引き下げを強要したり、やりたい放題だ。

 

エルドアン大統領の発言

エルドアン大統領の発言

 

「エルドアン大統領の考えは読めない」ので、トルコに投資をしにくいのがトルコリラ下落の要因でもあります。

 

エルドアン大統領の発言でテクニカル分析を無視して、相場は乱高下する傾向があります。

 

2023年5月にエルドアン大統領が再任し、さらに5年間政権が続くことになりました。

 

2023年9月にはエルドアン大統領は大幅な利上げを支持したとみられ、従来の非正統的な政策の修正が進みつつあり、トルコリラの売り圧力が弱まる展開となっています。

 

政策金利

トルコの政策金利

2023年の大統領選後に方針転換されてから金利は急ピッチで引き上げられ、現在の政策金利は30.0% です。

 

インフレ率より金利が高くないと、お金の価値が年々減っていくのでトルコリラの売り圧力になります。

 

2023年8月は58.94%のインフレ率だったので、政策金利の30.0%を引いた実質金利は-28.94%です。

 

このまま実質金利がマイナス状態だと、トルコリラは売られる可能性が高くなります。

 

インフレ率

トルコのインフレ率

インフレ率(8月58.94%)が上がれば、お金の価値が下がるので当然トルコリラは売られます。

 

「インフレ率増加 = トルコリラ売り圧力増加」となります。

 

インフレ率が高くなると政策金利を上げるのが経済の常識なのですが、エルドアン大統領は「高金利 = 悪」という考えのもと逆に政策金利を引き下げ、トルコリラの暴落を招いています。

トルコリラ取引のリスク

トルコリラ取引のリスク

 

スワップ狙いのトルコリラ購入はリスクが高いということを理解したうえで投資をしましょう。

 

リスクを知って対策をすれば、リスクを軽減できます。

 

基本的に高金利通貨は下落する

トルコリラは下げり続けている

 

高金利通貨はインフレ率も高いので、基本的に通貨が下落し為替差損が発生します。

 

高金利通貨で利益を出すには、為替差損よりスワップポイントでの収入が多い必要があります。

 

近年はスワップポイントより為替差損が多くなる傾向なので、「大幅に下がったところで買って、反発して上ったら売る」をして為替差益も積極的に狙いましょう。

 

取引量が多くなり、少しの為替変動で大損をする

トルコリラを大量に買うと為替差損で大損する

 

高金利通貨の取引では多くのスワップポイントをもらおうと、取引量を多くしがちです。

 

2022年12月29日の時点では1万トルコリラを買うと1日18円もらえ、100万トルコリラだと1日1,800円もらえます。

 

100万トルコリラを買うなら通常約701万必要ですが、レバレッジ25倍なら約28万円で購入できます。

 

100万トルコリラを持っていた場合、0.01円(1pips)下落すると1万円の損失が生まれるぞ。

 

0.5~1円動くこともたまにあるから、50~100万円の損失を出す可能性があり危険だ。

 

このように取引量を多くしての取引は為替差損のリスクが大きく危険です。

トルコリラの稼ぎ方

トルコリラの稼ぎ方

 

リスクが高いトルコリラですが、3つの方法でリスクを減らしながら大きな利益を狙えます。

 

スワップで稼ぐ

スワップポイントで稼ぐ

 

1万トルコリラを買うと、2022年12月29日時点で1日18円のスワップをもらえます。

 

年間で6,570円(年利回り9.38%)もらえるのでコツコツと利益が溜まっていきます。

 

このスワップで稼ぐのがトルコリラ取引の基本です。

 

積極的に為替差益を狙う

トルコリラの反発時に売って為替差益を狙う

 

下がり続けるトルコリラですが、一時的に反発する場面が多々あります。

 

トルコリラが上がった時は一時的に売却して為替差益を狙いましょう!

 

「スワップでコツコツ稼ぎながら、時々売却して為替差益を狙う」のが、実際に利益を出しているトレーダーがやっていることです。

 

少額、低レバレッジで取引する

トルコリラは少額、低レバレッジで取引しないと大損する

 

低レバレッジで取引をすると、トルコリラが大きく下がってもロスカット(強制決済)をされません。

 

「取引量を大きくして為替差損でロスカット」されるのが、トルコリラの取引で大損するトレーダーの特徴です。

 

取引量を少なくして低レバレッジで取引をすれば、大きくトルコリラが下がった時に買い増して、一時的な反発時に売ることで安定した利益を狙えます。

スワップシミュレーション

スワップシミュレーション

 

実際にスワップでいくら稼げるかシミュレーションしてみましょう。

 

トルコリラが大きく下落しなければ、スワップで大きな利回りを狙えるのがわかります。

 

年間収益

トルコリラ金利シミュレーション

 

1万トルコリラを買えば、1年後に6,570円(年利回り9.38%)をもらえます。

 

レバレッジで3倍で取引をすれば、3倍の19,710円になるので利回りは28.12%に増えます。

 

レバレッジ別 年間収益

レバレッジ

必要資金(1万通貨)

利回り(年間スワップ6,570円)

1倍

70,080円

9.38%

3倍

23,360円

28.12%

5倍

14,016円

46.87%

10倍

7,008円

93.75%

25倍

2,804円

234.30%

【2022年12月30日 LIGHT FXのデータから算出 レート:7.008円】

 

レバレッジが高ければ高いほど利回りは増えますが、その分トルコリラが下がった時に大損するリスクが増えます。

 

下落したときに買い増して(ナンピン)平均購入単価を下げることも考えると、レバレッジ1~3倍、多くても5倍以内に抑えるのが無難だ。

スワップ比較

もらえるスワップはFX会社ごとに違うから、比較して一番多くのスワップをもらえるFX会社を選ぶと利益が増えるわ!

 

LIGHT FXがトルコリラのスワップが多くもらえるのでおすすめよ。

 

スワップ比較 南アフリカランド/円 トルコリラ/円 メキシコペソ/円 米ドル/円 豪ドル/円 NZドル/円
LIGHT FX 20 -20 35 -35 28 -28 235 -235 108 -108 130 -130
みんなのFX 17 -17 29 -29 25 -25 226 -236 103 -103 126 -126
GMOクリック証券 19 -19 32 -49 27 -27 231 -234 112 -115 134 -137
松井証券 15 -25 29 -39 23 -33 228 -268 89 -119 106 -133
GMO外貨 18 -36 29 -49 28 -47 232 -242 112 -132 134 -154
SBI FXトレード 16 -19 27 -44 24 -27 229 -235 108 -113 128 -133
ヒロセ通商 18 -37 28 -58 26 -52 160 -290 112 -140 134 -189
インヴァスト証券 マイメイト 16 -26 27 -58 - - 235 -275 115 -160 140 -170
外為どっとコム 17 -27 29 -54 25 -35 229 -259 101 -121 125 -145
DMM FX 19 -22 - - 27 -30 230 -233 111 -114 133 -136

更新日:2023年9月8日 ※広告を含む場合があります。

トルコリラ取引におすすめのFX会社

トルコリラの取引におすすめの高スワップFX会社

 

トルコリラのスワップが多くもらえる3社は下記の通りです。

 

もらえるものは多くもらって、トルコリラの利益を増やしましょう~!

 

高スワップでコツコツ金利収入!「LIGHT FX」

LIGHT FX

 

スワップ
(トルコリラ/円)
メキシコペソ/円 南アフリカランド/円
18円 18.1円 13.1円
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨 400,000円
*2022年12月29日時点のデータ

 

スワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能

 

「トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランド」のスワップが高く、金利狙いの中長期取引に一番おすすめ!

 

スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社だ。

 

 

トルコリラのスワップが高い「松井証券」

松井証券
スワップ
(トルコリラ/円)
メキシコペソ/円 南アフリカランド/円
19円 14円 12円
取引単位 スワップ キャッシュバック
1通貨
-スワップが大きい
500,000円
*2022年12月29日時点のデータ

 

1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・トルコリラのスワップが高い

 

最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1通貨(ドル/円なら5円)から取引が可能!

 

トルコリラのスワップが高いので、トルコリラの取引におすすめよ。

 

 

低スプレッド&高スワップなら「GMO外貨」!

GMO外貨
スワップ
(南アフリカランド/円)
トルコリラ/円 メキシコペソ/円
14円 29円 24円
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨
マイナススワップが大きい
550,000円
*2023年04月10日時点のデータ

1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名

最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!

スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。

高機能の分析ツールが有名で、スマホでのツールも使いやすく人気の高いFX会社。

 

トルコリラの見通し まとめ

リスクは高いけど、やり方によってはトルコリラで稼げることがわかったと思います。

 

最後に内容を再確認しましょう。

 

・トルコリラは下がり続ける通貨(為替差損が発生しやすい)
・政策金利が低くなると売られる
・インフレ率が高くなると売られる
・エルドアン大統領の発言によってレートが乱高下する
・低レバレッジ・少量取引をすればリスクを減らせる
・下落時の一時的な反発時に売って為替差益を狙う
・トルコリラのスワップが多くもらえるのはLIGHT FX松井証券

 

トルコリラはスワップで確実に稼げるように見えますが、取引量を間違えると大損しやすい危険な通貨です。

 

リスクを知り、トルコリラの儲け方を実践して上手く稼ぎましょう!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。