コロナ禍で増えた整形手術…「最悪の失敗」を生む医師の特徴【専門医が解説】

Sponsored
株式会社オンラインドクター.com
コロナ禍で増えた整形手術…「最悪の失敗」を生む医師の特徴【専門医が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

コロナ禍において人と会う機会が減ったこと、マスクの着用が定着したことなどから、「この機会に!」と美容整形を決断する人が増えています。ただ、手術を決心する際に頭をよぎるのが「失敗」の2文字……では、美容整形における失敗とはなにか、その失敗を防ぐ術はあるのか、銀座マイアミ美容外科の丸山直樹院長が解説します。

患者さんの理想を大切に…医師が原因の失敗とは

医師が原因の失敗……こちらは簡単に想像できると思います。たとえば、間違って薬を投与した。手術中に誤って血管を切ってしまった。などです。これらはいわゆる医療過誤ということになります。

 

ところが皆さん、この医療過誤よりも医師が原因の重大な失敗があるのをご存知でしょうか。それは、いわゆる「こんなはずじゃなかった」です。

 

医師が原因の美容外科の失敗では、この「こんなはずじゃなかった」のほうが医療過誤よりも問題が大きく、悩んでいる人も多い失敗であると、私は思います。

 

私は美容外科の成功、失敗というのはとてもシンプルなことで、患者さんが「満足したら」成功、「満足しなかったら」失敗であると思っています。ですから、手術前に患者さんの理想をきちんと聞いて、そのかたの目標がどのように設定されているのか、そして自分の施術で何が叶って何が叶えられないのか、それをきちんと患者さんに説明することが大切であると考えています。

 

手術の契約をする前にその手術の効果だけではなく、手術の限界や副作用、リスクなどについて、患者さんにきちんと理解してもらえるように医師が最大限の努力をする必要があるということです。

 

患者さんは、それらを理解したうえで自分の理想が叶えられないと判断した場合、そもそも手術の契約をしないでしょうし、「理想を叶えられる確率が高そうだ」と判断した場合は契約するわけですから、実際に手術をした結果は、患者さんの理想に必然的に寄っていくでしょう。

 

保険診療の医療機関において、医師の説明義務というものは当然ありますし、「インフォームドコンセント」、「インフォームドチョイス」ということは常識とされています。自費診療の美容医療機関はなおさら丁寧に厳密にインフォームドチョイスを意識すべきでしょう。患者さんの「こんなはずじゃはなかった」を無くすために。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ医師同士の関係が美容外科「最悪の失敗」を生む

※本記事は、オンライン診療対応クリニック/病院の検索サイト『イシャチョク』掲載の記事を転載したものです。