(※写真はイメージです/PIXTA)

歯科のインプラント治療も随分一般的になりました。しかしいざインプラントにするべきかの決断を迫られると、今までは病気になってもどちらかと言えば治療方針も含めて“医者任せ”にしていたのが、今度ばかりはそうも行きません。自分は本当にインプラントにしたほうが良いのか、するならどのような歯科医院を選べば良いのか、このような相談が多いのは今も昔も変わりません。インプラント治療は何に気をつけて受ければ良いのか、その特殊性も含めて見ていきましょう。吉田歯科診療室デンタルメンテナンスクリニック代表・吉田格氏が解説します。

「インプラント周囲炎」を知っていますか?

現在普及しているインプラントのほとんどはチタン製です。もしこれがアルミ製だったら、体はインプラントを異物と判断し排除にかかります。しかし不思議なことに体はチタンを異物とは判断せず、逆に寄り添ってきます。インプラントはこの性質を利用して骨とくっつき、噛むための重さを負担できるのです。

 

ところがここで問題になるのが、インプラント本体に人工歯を連結することで、全体として体の中(骨)に人工物が半分入っていて、もう半分が口の中に露出していることになります。これは見方を変えれば、トゲが刺さって抜けない状態です。

 

このトゲが清潔なうちはまったく問題ないのですが、当然食事をしますので汚れます。さらにそのまま放置していると残っている他の歯についているプラークから細菌が引っ越してきます。すると今度は、体はそれを異物と判断し、歯周病とほぼ同じ反応をします。つまり「汚れたトゲが刺さっている」と判断し、骨がなくなっていきます。

 

これをインプラント周囲炎と言うのですが、歯周病に似ていると言ってもインプラント周囲炎は進行しても最後の最後までグラグラにはならないので、発見が遅れます。

 

実はインプラント周囲歯肉のターンオーバー(細胞の新旧交代)スピードは、自分の歯の周りの歯肉の1/3しかありません。つまり細菌によるダメージを受けると、立ち直るのに3倍の時間を要します。

 

それでも正常な代謝(体の化学反応)であれば問題なく推移しますが、現代人はストレスや低栄養の影響で、さらにターンオーバーに不利に働きます。ここに歯ぎしりが加わると、インプラントを支えていた骨は回復不可能なところにまで追い詰められます(写真3)。

 

[写真3]インプラント周囲炎が進行し、骨がなくなってしまっている状態

 

これらはあまり周知されていないのですが、いかにメンテナンスが重要であるかが予想できると思います。

 

患者さんにメンテナンスの必要性を理解し自ら進んで受けていただくために、歯科医院には共感していただける情報発信力が必要であり、患者さんはどうかそれをしっかり受けとめていただきたいと思っています。

次ページインプラントを安定して維持するには?

※本記事は、オンライン診療対応クリニック/病院の検索サイト『イシャチョク』掲載の記事を転載したものです。