家計のお金の出入りの実情を探る、総務省による『家計調査』。最新調査から収入と支出、そして家計に重くのしかかる社会負担についてみていきます。
平均手取り32万円…20年後にやって来る「逃れられない過酷」

【関連記事】平均給与389万円…「そんな年収で結婚できない!」20代会社員の悲痛

世帯収入が増えても消費力は回復しない

総務省『家計調査 家計収支編』(2021年)によると、世帯主である男性の平均月収は42万1,323円(世帯人員3.28人、世帯主年齢50.1歳)。手取りにすると、約32万円。これが勤労世帯の平均的な姿です。

 

2000年以降の推移をみていくと、2000年の44万6,333円をピークに減少。2011年の39万2,931円、手取りにすると30万円を切る水準を底値に、ここ5年ほどは上昇傾向にあります。可処分所得(所得から税金や社会保障費などを引いた金額)も、同様の動きを示しています。ただ家計調査における世帯主の平均年齢も4歳ほど上昇しているので、給与があがった結果とはいえない部分があります。

 

消費支出も2000年の34万1,896円をピークに減少し、2011年には底値となる30万8,838円。その後、上昇傾向にあったものの、2020年、2021年はコロナ禍の影響もあり、再び減少。2021年は30万9,469円となっています。

 

また可処分所得に対する消費の割合である消費志向は、2017年まで70%台で推移していましたが、2018年に60%台に減少すると、さらにこの2年はコロナ禍によって消費力が一層弱くなり、2021年は62.8%と低迷しています。

 

さんざん給与は伸びないと言われているものの、共働き世帯の増加などを受けて、世帯としての平均収入は上昇傾向にあります。しかし低迷・日本を象徴するかのように、消費力は回復していないようです。

 

【勤労世帯の支出入】

実支出:562,754円/510,149円/605,316

世帯主収入(男):446,333円(46.2歳)/ 392,931円(47.3歳)/421,323円(50.1歳)

可処分所得:474,411円/420,538円/492,681円

消費支出:341,896円/308,838円/309,469円

消費志向:72.1%/73.4%/62.8%

 

出所:総務省『家計調査 家計収支編』より算出

※数値左より、2000年、2011年、2021年

※世帯主収入(男)の(かっこ内)数値は世帯主の平均年齢