【関連記事】47都道府県「婚姻率」ランキング…東京と沖縄と秋田の意外な順位
20代後半から30代前半の若年層で所得差が拡大
内閣府が発表した『日本経済2021-2022 成長と分配の好循環実現に向けて』で言及されている所得格差。数値が大きいほど所得格差が大きいことを示す「ジニ係数」は、近年緩やかに下落しており、格差は縮小傾向にあるとしています。
また年齢別では、年功序列の傾向が強い日本では、年齢があがるにつれて格差は広がる傾向にありますが、各年代で格差は縮小傾向にあるものの、25~34歳は拡大傾向にあるとしています。その要因としてあげているのが、男性の非正社員比率が上昇し、労働時間が減少したことをあげています。
さらにこの年代では、単身世帯の中央値が360万円と、5年間でほぼ変化はありませんでした。一方、夫婦のみ世帯では5年で81万円増加の616万円、夫婦と子どものいる世帯では5年で57万円増加の550万円となりました。
この変化の要因といえるのが共働き夫婦の増加。結果、世帯年収500万円未満層の割合が低下する一方で、800万円以上の層が上昇。1,000万円以上、いわゆる「パワーカップル」といわれる層も上昇しています。
若年層の間で所得格差が拡大している現状。年収300万円台の単身会社員の間では「低収入で結婚できない」という人たちが増加し、晩婚化、少子化を助長させていると考えられます。また夫婦層では年収500万円あたりが子どもを持つか持たない(持てない)かのひとつの境界線。共働きで世帯年収をあげることができれば、子どもを持つという選択肢が広がるとしています。
男女別、学歴別、企業規模別…若年層の給与格差の実態
所得格差が広がっているといわれる若年層。厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』によると、平均給与(男女計、学歴計)は20代後半で389万6,000円、30代前半で441万4,000円です。では立場によって、どれほどの格差が生じているのでしょうか。
まず男女別にみていくと、20代後半で50万円強、30代前半で100万円弱の差が生じています。次に高卒か大卒かでみていくと、20代後半で70万円強、30代前半で100万円強の差でした。
さらに企業規模別、従業員規模10~99人企業と1,000人以上規模でみていくと、20代後半で100万円弱、30代前半で120万強の差。正社員か、非正社員かでみていくと、20代後半で130万円、30代前半で182万円の差が生じています。
■男女別給与差
「25~29歳」男性410万4,000円/女性359万9,000円
「30~34歳」男性475万6,000円/女性377万8,000円
■学歴別給与差
「25~29歳」高卒351万4,000円/大卒422万4,000円
「30~34歳」高卒388万0,000円/大卒495万4,000円
■企業規模別給与差
「25~29歳」従業員10~99人企業335万8,000円/従業員1,000人以上企業429万3,000円
「30~34歳」従業員10~99人企業376万7,000円/従業員1,000人以上企業500万5,000円
■雇用形態別給与差
「25~29歳」正社員403万2,000円/非正社員273万2,000円
「30~34歳」正社員461万8,000円/非正社員279万0,000円
出所:厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』より算出
若年層と一括りにしても、立場の違いで大きな格差が生じていることは明らかです。
結婚へと踏み切れる年収のボーダーライン
SMBCコンシューマーファイナンスによる『20代の金銭感覚についての意識調査2022』では、年収によって「結婚しようと思えるか、思えないか」を聞いています。それによると、年収400万円あれば、36.3%、約3人に1人が「結婚しようと思える」と回答。年収500万円であれば51.9%と過半数を超え、年収600万円であれば62.5%に達します。
年収500万円が結婚に向けてのひとつのハードルだといえるでしょう。ちなみに年収がどんなに多くても結婚したいと思えない」という人は13.8%と、一定数、結婚は考えられないという人がいます。
そもそも年収500万円超えを実現できる若年層はどれほどいるのでしょうか? 前出の厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』の給与分布でみていくと、20代後半でたった6%、30代前半で15%ほどとごくわずかです*。
*賞与平均2.9ヵ月から、月給「34万~36万円未満」以上と想定
結婚適齢期といわれる、20代後半から30代前半の若年層。生涯未婚率も上昇傾向にありますが、共働きでないと結婚に踏み切れない、という低所得が要因のひとつだと考えられます。給与の上がらず、希望を持ちにくい今の日本。共働きか、片働きか、それぞれが選択できるほどの給与が得られる社会にすることが、問題解決に向けての第一歩だといえそうです。