(※写真はイメージです/PIXTA)

最近、「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」という病名をテレビなどで聞くことがあるかと思います。数年前の日本整形外科学会の調査によると、脊柱管狭窄症に悩む人は、腰だけに絞っても360万人以上と推定され、特に70歳以上では10人に1人の割合の人が罹患している計算になります。高齢化が進む日本では、今後もこの病気に悩む人の数は増加の一途を辿ることになります。今回はその脊柱管狭窄症の原因と症状、治療法について見ていきましょう。白石脊椎クリニック院長・白石建医師が解説します。

【関連記事】“コレステロールが高い”だけでは動脈硬化にならない。意外と知られていない「動脈硬化性疾患」の真因【医師が解説】

なぜ「脊柱管狭窄症」になってしまうのか?

背骨は主に首と背中と腰の3つの部分に分かれます。首の部分を頚椎(けいつい)と呼び、背中の部分を胸椎(きょうつい)、腰の部分を腰椎(ようつい)と呼びます。脊柱管狭窄症は腰椎と頚椎に多い病気です。

 

背骨は、「椎骨(ついこつ)」という後ろに穴のあいた骨が一つ一つ上下に重なるように繋がって形成されています。この椎骨の後ろの穴も上下につながって縦に長いトンネルができています。このトンネルを「脊柱管」と呼び、このなかを神経の本幹が通っています(図表1,2)。

 

 

 

脊柱管狭窄症とはこのトンネル、「脊柱管」が狭くなった状態です。その原因は、生まれつき脊柱管が狭い先天的なものと、年とともに狭くなる経年的なものがあります。多くの例ではこの二つの原因が重なって発症します。

 

経年によって脊柱管が細くなる理由としては、椎骨の角にトゲが出たり、椎骨を上下につなぐ靭帯が厚みを増したり、椎骨と椎骨の間でクッションの役目をする椎間板がつぶれて周りにはみ出たりすることが挙げられます。これらが脊柱管を塞いでしまうのです(図表3,4)。また、すべり症と言って、上下の椎骨が前後あるいは左右にずれてしまい、その結果脊柱管が狭くなる病気もあります(図表5)。

 

 

 

次ページ「腰」の脊柱管狭窄症について

※本記事は、オンライン診療対応クリニック/病院の検索サイト『イシャチョク』掲載の記事を転載したものです。