発熱時に白目をむいて震えだした…「熱性けいれん」の特徴と発作時の対処法

Sponsored
株式会社オンラインドクター.com
発熱時に白目をむいて震えだした…「熱性けいれん」の特徴と発作時の対処法
(※写真はイメージです/PIXTA)

「子どもが発熱時にガクガクと震えだした」。焦ってしまうところですが、まずは落ち着いて、子どもの状態を確認することが大切です。本記事では、高座渋谷つばさクリニックの武井智昭先生が、「熱性けいれん」の特徴と対処法について解説していきます。

【関連記事】時には命の危険も…子どもを「食物アレルギー」から守るために知っておきたいこと

子どもの発熱時の震えと熱性けいれん

生後6ヵ月から6歳くらいまで、発熱時に白目をむいて、全身が硬直したり、両手両足をガクガク動かしたりする発作を、熱性けいれんとよびます。日本人ではおおよそ1割弱の方が、1回は経験する疾患です。

 

この熱性けいれんは発熱して24時間以内に1回のみ発作が起こりますが、発作後は運動機能・知能低下や麻痺などの神経症状後遺症を起こさないことが判断の基準です。熱性けいれんは髄膜炎・脳炎などの中枢神経の感染症、低血糖・代謝性疾患による高アンモニア血症、脱水などによる電解質の異常などの疾患でないことで判断される、除外診断だからです。

 

一見、熱性けいれんと思われても、とくに休日や夜間の救急外来の現場では、発熱はあるが意識低下はない悪寒・戦慄(おかん・せんりつ)であったこともしばしばあります。熱性けいれんと悪寒・戦慄を明確に判断するためには、それぞれの特徴を把握しておく必要があります。

 

悪寒・戦慄(おかん・せんりつ)の特徴

 

悪寒・戦慄の場合、発熱にともなう震えは熱性けいれんと違い、意識消失や顔面の色調が紫となるチアノーゼがみられないことが特徴です。代わりに、手足の振れが小刻みに震えます。けいれんのようなガクガク・バンバンというような四肢の大きな動きはみられません。

 

また、眼球が左右どちらかに寄り目となること、呼びかけへの反応があることが鑑別のポイントです。小刻みな動きの始まりと終わりが不明確であり、比較的長く持続します。

 

熱性けいれんの特徴

 

これに対し、熱性けいれんでは意識消失を伴い、発作中は眼球が偏位し、全身にチアノーゼを認めることも多いです。呼びかけには反応しません。発作の多くは5分以内で四肢を大きく動かし、発作開始時と発作終了時が明らかにわかります。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ子どもがけいれんを起こしたら…発作時の対処法

※本記事は、オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョクから転載したものです。