1日のうちに株価が急上昇または急下落し、値幅制限を超えないように取引所が売買を停止する「ストップ高」と「ストップ安」。では、ストップ高の翌日にストップ安となった銘柄については、どうすればよいでしょうか? 考えてみましょう。
「ストップ高」の翌日に「ストップ安」…その株は買いか、売りか? ※画像はイメージです/PIXTA

ストップ高の翌日にストップ安…その株は買いか?

その株を所有していなかった場合に買った方がよいかどうかも、同様に考えることができます。

 

ストップ安になった時点でもし割高ならばそれは、最初のストップ高が単なる偶然による過剰評価であり、ストップ安になってもまだそれが解消されていないということになります。買うのは分が悪い賭けになるでしょう。

 

ストップ安になった時点でもし割安ならばそれは、最初のストップ高は十分に起こり得ることであり、翌日のストップ安は単なる偶然による過小評価だということになります。ここで買えば、再び値上がりする可能性は大きいでしょう。

偶然を味方につけるのではなく、偶然から距離を置いて冷静になる

前述のように、ストップ高の翌日にストップ安が起きるのは、偶然の影響が大きいといえます。ちょうどそれは、惰性を利用しながらジェットコースターが激しく上下しているさまにも似ています。

 

ですから、そんな偶然がどのように作用しているかを、冷静に見極める必要があります。ジェットコースターに乗って熱くなるのではなく、冷静にそれを外から眺めて、今の位置が高いのか低いのかを見極めるのです。

 

そのストップ高が過剰評価なのか否か、そのストップ安が過小評価なのか否か、そして、ストップ安後の株価は割高なのか割安なのか。

 

偶然が重なって起きたストップ高・ストップ安に惑わされることなく、そして、そんな偶然を味方につけようなどとは考えずに、そこから距離をおいて冷静に株価の妥当性を考えることが、投資では重要です。

 

まとめ:市場の過剰な動きに振り回されてはいけない

「ストップ高の翌日にストップ安」という現象は要するに、最初にみんなで買ってストップ高になったものの、その後はもう上がらないだろう、売って利益を確定しておこうとみんなが考えたために、ストップ安となって生じるのでしょう。

 

ですから、もしその株を所有していても、これから買おうと思っていても、ストップ安時点での株価が割高か割安かを冷静に判断した方がよいでしょう。

 

偶然が重なって起きたストップ高・ストップ安に惑わされることなく、そして、そんな偶然を味方につけようなどとは考えずに、そこから距離をおいて冷静に株価の妥当性を考えることが重要なのです。

 

株式会社ソーシャルインベストメント 取締役CTO
川合 一啓

 

 

【関連情報】
資産形成に役に立つ
「幻冬舎ゴールドオンライン」セミナー情報 詳細はこちら>>>