「子どもの要求を直視する」ための正解は?
こうした子どもは親に拒絶された子どもと同じく、過剰なまでに大人の注目を集めたがり、深刻な場合には、力で人を支配しようとする人間になります。自分の非を認めない、何でも一番にこだわる、負けず嫌いといった性格は、子どもに対する親の期待と関係していることが多いです。
親の期待に応えようとして、子どもが無意識に自分の感情を閉ざしてしまうと、外に表れる言動と心の中の要求がどんどん離れていって、最後には人を思いやる心を失ってしまいます。これは本当に心配なことです。
子どもの要求を「直視」するとは、ひたすら子どもの求めに応じることではありません。子どもが社会や他人と関わり合い、社会性や対人関係を学ぶためには、親が真剣に子どもの要求に向き合い、先入観のない態度で応じることが必要です。親が子どもを甘やかす、または拒絶していると、結局は子どもの心の要求が「直視」されないままです。
だからこそ多くの親が戸惑いながら「心血を注いで育てたはずが、どうしてこんな難しい子に?」という疑問を抱きます。それはこうした親の努力が、全て自己投影や自己満足のために費やされていたからなのです。
例えば、子どもがロックマンのおもちゃが欲しいと言ったとします。欲しい物を買えなかった子ども時代の埋め合わせがしたい親、子どもに面倒を起こされたくない親、子どもに後ろめたさを感じている親は、口をそろえて「いいよ! お金をあげる」と言い、子どもを拒絶する親は「ダメ!」と言うでしょう。
でもどちらの場合も、親は子どもの要求を直視していません。なぜなら、親は子どもがおもちゃを欲しがった理由も知らなければ、この要求に対する自分の理解や、この答えに至った理由を子どもに伝えてもいないからです。
もう一つ例を挙げましょう。子どもが家に帰って泣きながら「隣の子に叩かれた」と訴えたとします。
子どもに自己投影をしている親なら、顔を傷つけられたと怒り狂い、子どもを連れて棒を片手に「復讐」に行くでしょう。中には「弱虫! 勝つまで帰ってくるんじゃないよ」と冷たく言う親もいるかもしれません。相手の子やその親御さんについて勝手な想像をめぐらす親もいるでしょう。
しかし、この件を子どもがどう感じ、どう見ているかをきちんと理解していないため、こうした親たちは子どもを教育する絶好のチャンスを逃しているのです。