オードリー・タンの母、李雅卿氏が創設した学校「種子学苑」。子どもたちは、何を学び、いつ休むかを自分で決める自主学習を行います。ここでは、「いい子」という言葉に疑問を持った生徒の文章から、同氏が「いい子」「悪い子」について解説していきます。 ※本連載は書籍『子どもを伸ばす接し方』(KADOKAWA)より一部を抜粋・編集したものです。
「子どもはいい子であるべきだ」と育てられた大人たちの悲しい末路 ※画像はイメージです/PIXTA

「いい子」という言葉には、それ自体に「子どもを支配しようとする意味」が含まれる

* * * * *

大人にとっての「いい子」は、親や先生の言うことを聞き、反抗せず、命令に従順な子のことです。子どもは物心がつけば、自己主張するのが当たり前です。親と意見が違うのに、無理やり親に従わなければならないとすれば、自分を押し殺して「いい子」になるしかありません。

* * * * *

 

あなたの文章を読み、一般校で「いい子」と呼ばれる子どもたちに対して、深い同情を感じました。

 

私の子どもたちも、昔は幼稚園でトイレの列に並ばなかったり、お昼寝を嫌がったりして、先生に「悪い子!」と𠮟られては落ち込んで帰ってきたものです。しかし、私と一緒に「いい子」と呼ばれる意味について真剣に話し合った結果、子どもたちは恐れず堂々と「いい子になんてならなくていい」と心に決めました。

 

10代になった今も、子どもたちの意志は変わりません。いい子になろうとすると、大人の機嫌を取る代わりに自信や自尊心が失われてしまうかもしれない。それなら、いい子と呼ばれるのを諦めてでも、自分自身を守ろうと考えているのです。

 

私は大勢の人と一緒に山の中の小さな教育実験校を作りました。この学校に「いい子」や「悪い子」という評価はありません。「いい子」という言葉は、それ自体に子どもを支配しようとする意味が含まれるからです。

 

あなたのような子どもからこのような問題提起がなされたことは、残念でもあり、嬉しくもあります。残念なのは、今も昔も多くの大人がここまでの反省にたどり着けないこと。一方で、こんな風に考えられる子どもがいるのだと嬉しく思いました。

 

でもあなたが大人になった時、今の自分の気持ちを忘れずにいられるでしょうか? 自分や誰かの子どもに対して、同じように振る舞わずにいられるでしょうか?

 

この質問に悪意は全くありません。私はただ、虐待を受けた子どもが暴力をふるう大人になる事例があまりに多いことを嘆いているのです。暴力や支配がどれほど人を傷つけるか、幼少期に深く理解したはずなのに、大人になると同じことをしてしまう。

 

それには、子ども時代、暴力や支配に対する認識に充分なサポートが受けられなかった、より良い方法を学ぶ環境がなかったなどの理由があります。そのままの状態で大人になると、徐々に自分の感覚が分からなくなり、暴力や支配が正しいとさえ思うようになってしまうのです。