新型コロナウイルス感染拡大の影響で、教育現場ではリモート授業の導入が進んでいます。本記事では、慶應義塾普通部、東京海洋大学、早稲田大学等で非常勤講師をしながら「海外教育」の研究を続ける、本柳とみ子氏の著書『日本人教師が見たオーストラリアの学校 コアラの国の教育レシピ』より一部を抜粋・再編集し、教育先進国である「オーストラリア」の教育現場について、日本と比較しながら紹介していきます。
忘れ物や授業態度で減点されてしまう…「日本の教育」はおかしい?【教育学博士が解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

【関連記事】「うちの子は友達に好かれていない?」母の悩みを教師がズバリ解説

豪州で、義務教育中からシラバスが導入されているワケ

教師が課題を出すと、生徒が「これ、成績に入りますか?」と聞く。教師は、「もちろん。授業でやっていることはすべて成績に関係すると思いなさい」と言う。だが、最終的にその課題が評価の対象にされることはない。教師にもそのつもりはない。生徒もそのあたりを理解しているので、「『すべて』って、 先生のつまらないダジャレも(成績に関係するってこと)ですか?」と憎まれ口をきく。日本の学校でよくある場面だ。

 

授業で扱われることがすべて評価につながるというのはうそではない。直接評価の対象とされていなくても、学習の一環として評価につながることは多い。授業を大事にさせるために教師が先のように言う気持ちもわかる。だが、「すべて」と言われても生徒は困るのではないか。何に重点を置いて勉強すればよいか判然としないからだ。自分が重要だと思っても、教師の意図は別のところにあるかもしれない。

 

学習目標が明確で、目標を達成するために自分は何をすればよいか、そして、結果はどのように評価されるか、これらが理解できて初めて学習に取り組める。教師と生徒が学習目標を共に認識していなければ、評価の意義は薄れるのではないだろうか。

 

オーストラリアでは学校ごとに「評価ポリシー」が策定され、生徒や保護者に公表されている。そして、教師はポリシーに則って教科の評価計画を立て、評価の観点や評価規準を設定する。いつ、どのような方法で評価するかも明確にし、それを年度初めに公表する。

 

日本では、こうしたことが大学では行われている。いわゆる「シラバス」と言われるものだ。でも、義務教育段階ではまだ少ない。もっと一般的になってよいと思う。

「授業態度」が評価項目に…日本教育が抱える問題点

学業成績はスコア・レポート(Score Report)と呼ばれる成績表として、家庭に通知される。評価は授業を通して習得した知識や技能に関して行われ、筆記試験や口頭試験、実技試験、研究課題、レポート、プレゼンテーションなどが対象となる。

 

何を評価対象とするかは年度当初に明示され、それ以外の要素が加味されることはない。基準も明示される。だから、生徒は目標を明確にして学習に取り組める。

 

日本の学校でも相対評価から絶対評価に変更されたり、観点別評価が導入されたりして、評価方法はかなり変わってきている。パフォーマンス評価も取り入れられ、昔のように筆記試験だけで評価されるということは減っている。評価規準をシラバス等で明示する学校も増えている。

 

評価についてかねてから疑問に思っていたことがある。「授業態度」というものだ。

 

日本では、試験や課題の他に、授業態度が評価項目に含まれることが多い。よく手を挙げる、発言が多い、授業にまじめに取り組んでいる、教師の話をしっかり聞いていることなどが良い授業態度とされる。そして、成績に加点される。逆に、発言が少ない、授業に集中していない、私語が多い、忘れ物が多いと減点される。手を挙げる回数や、注意を受ける回数を記録して、教科の成績に加味する教師もいる。

 

成績会議の際に、「忘れ物が多いから減点した」「授業態度が悪いから成績を1段階下げた」と言う。「あんな態度で5(最高点)が取れたら、まじめに授業を受けている生徒がかわいそう」と言う教師もいる。態度の悪い生徒に良い成績はやれないということなのだろう。

 

だが、忘れ物や授業態度、積極性などは本人の特性であって、教科の能力ではない。また、良し悪しの判断は教師の主観に左右されがちだ。教科の学力と直接関係のない要素を評価に加えることに合理性はあるのだろうか。評価は教科そのものについて行うべきではないかと思う。