(※写真はイメージです/PIXTA)

国立がん研究センターの集計によると、大腸がんは2019年のがんの部位別死亡者数において、男性で3位、女性では1位となっています。早期発見・早期治療のためには検査が重要です。大腸がんになりやすいかどうかのリスクがわかる「コリバクチン検査」について、消化器内科の専門医である宮崎郁子先生が解説します。

【関連記事】医師「放置しないでほしい」食後に眠い…は脳の危険信号だった

全人口の2人に1人は「がん」で亡くなる現実

日本で2019年にがんで死亡したのは376,425人で、生涯でがんになる確率は男女とも全人口の2人に1人といわれています。

 

また、国立がん研究センターの2019年の集計によれば、がんの部位別死亡者数で大腸がんは男性では3位、女性では1位で、死亡につながるがんとして男女とも上位を占めています。

 

しかも大腸がんの罹患率は、この40年間で約7倍に増加しています。

 

消化器系のがんは男性の場合、40歳代の働き盛りの頃から多くなり、60歳以上になると肺がんや前立腺がんが増えてきます。一方、女性は、若い頃は、乳がんや子宮がんが多く、高齢者になるにしたがって消化器系のがんが増加傾向にあります。

肥満、喫煙、遺伝…多岐にわたる「大腸がん」発生要因

大腸がん発生の要因は、肥満気味、お酒をよく飲む、便秘気味、タバコを吸う、脂肪分の多い肉や赤みの多い肉、ハムなどの加工肉をよく食べる、運動不足、偏食などです。

 

また、親族にがんの人がいるとがんになりやすいという遺伝的な要因もあります。

がんは何といっても早期発見・早期治療

どの部位のがんでも早期に発見し、できるだけ早期に治療をすることが重要です。

 

特に大腸がんについては、ステージⅠ~Ⅲの段階では早期に発見し早期治療ができれば、5年生存率は約90%と高いことがわかっています。

 

しかし、大腸がんの早期には自覚症状がありません。「自覚症状がないから大丈夫」「健診で要精密検査になっているが、実際にがんになる人は少ないのでは?」「多忙だから精密検査は先送りしよう」などという考え方は大変危険であると言えます。

 

早期の大腸がんに見られる症状例
・便に血が混じる(血便・下血)
・下痢と便秘を繰り返す
・原因が不明の体重減少
・便が細い、便が残る感じがある
・腹痛・お腹が張る
・貧血

大腸がんの検査とその種類は?

従来からの大腸がんの検査には、便潜血検査や大腸内視鏡検査、大腸3D-CT検査などがあります。健康診断や人間ドックでは1次スクリーニングとして検便による潜血検査が行われています。

 

ただしこの便潜血検査では、がんであるかどうかを決定する感度が低く、がん病変の進行度などによっても結果に大きな差が生じています。

 

また、痔をお持ちの方が陽性になることも多く、これが精密検査を遠ざけて死亡率の増加につながっているともいわれています。

 

さらに便潜血検査で陽性の場合、大腸内視鏡検査や大腸3D-CT検査も2次スクリーニングとして有用ですが、それぞれの検査でメリットが異なります。

 

便潜血検査の結果をお伝えするタイミングで、どちらの検査を受けるべきか、医師と患者さんの間で相談して決めます。

 

次ページコリバクチン検査の効果とメリットは?

※本記事は、最先端の「自分磨き」を提供するウェルネスメディア『KARADAs』から転載したものです。