(※写真はイメージです/PIXTA)

生まれて間もない子どもが気をつけたい病気にRSウイルスというものがあります。高座渋谷つばさクリニックの武井智昭先生が、RSウイルスの症状や予防のポイントを解説します。

【関連記事】時には命の危険も…子どもを「食物アレルギー」から守るために知っておきたいこと

毎年変わるRSウイルス…生後間もない子供は要注意

RSウイルス感染症は、インフルエンザや新型コロナウイルスと同じ、構造が変化しやすいRNAウイルスの感染による呼吸器の感染症です。

 

このウイルスは全世界に存在しており、2歳までには、症状が軽度であってもほとんどの子どもが1度は感染するという報告があります。

 

RNAウイルスであるためインフルエンザと同様に、毎年ウイルスの形態を変えることが知られています。インフルエンザのようにA型・B型とありますので、毎年かかる方、1年で2回以上かかる方もいます。

 

2歳を過ぎてくると、RSウイルスに感染しても、基礎疾患のない子どもと大人は水様性の鼻水や軽度の咳など、軽い風邪ですむことが多いです。しかし、基礎疾患があるお子さんでは6歳程度まで重篤な肺炎・呼吸不全を起こす可能性があります。

 

はじめてこのウイルスに感染したとき、乳児期早期(6カ月未満)では、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こす可能性があります。また、状況によってはRSウイルスに加えて、ワクチンで予防が可能となっている肺炎球菌などの細菌感染の合併もあり、急激に状態が悪化する場合もあります。

 

このため、とくに乳児期早期(生後数週間~数カ月)のお子さんがいらっしゃる場合には、親世代の風邪症状に注意をして、感染を避けるための注意が必要です。

 

RSウイルス感染症は咳やくしゃみ、会話をした際に飛び散るしぶきを吸い込むことで感染する、飛沫感染がほとんどです。

 

最近では、新型コロナウイルス対策として成人の方はマスクを使用されておりますが、乳幼児の方ではマスクをすることが困難です。このため、2021年の夏は3歳以上の方はコロナウイルスが、3歳未満ではこのRSウイルス感染例が爆発的に流行しました。

 

幸いRSウイルスは、伝染力が強く空気感染を起こす麻疹・風疹・水痘などのように、空気感染する報告はありません。

 

RSウイルスの症状は感染してから3~5日程度の潜伏期間を経て、咳嗽※・鼻汁などの症状が数日続きます。3歳未満では、発熱・咳嗽・鼻水の症状がありますが、数日で改善することが多いです。※たんのこと

 

その一方で、呼吸器や循環器などの基礎疾患・持病がある乳児、未熟児(2500g以下の低出生体重児、36週未満の早産時)では、発症早期から急激に呼吸不全(喘鳴・多呼吸・全身を使う呼吸)がみられることがあります。

 

同時に、死因の1つとなりえる無呼吸発作も生じることがあります。発熱も、年齢が低いと4日以上続く場合があります。

 

症状が悪化すると、細気管支炎、肺炎となり、食事や水分も取れず眠れないため入院を要する場合もあります。

 

ほとんどの例ではウイルスが体内の免疫反応でなくなるので、1週間程度には改善することが多いですが、RSウイルス感染に加えて、肺炎球菌などの細菌感染を合併した場合には発熱の持続や急激な呼吸状態・全身状態の悪化が起こる場合があり、こちらの場合でも入院となります。

 

成人では通常は感冒様症状※のみですが、RSウイルスは高齢者においても急性のしばしば重症の気管支炎・肺炎を起こす原因となることが知られていて、免疫機能や心配の機能が低下した、高齢者施設での集団発生の報告もあります。
※体のだるさ、寒気などのこと

次ページ​RSウイルスの感染対策…「子どもが触れる場所は定期的に消毒する」

※本記事は、最先端の「自分磨き」を提供するウェルネスメディア『こどもKARADAs』から転載したものです。