グローバル人材を対象としたキャリアコンサルティングの仕事に携わる中山てつや氏の著書『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』より一部を抜粋・再編集し、職場の人間関係にまつわる問題について解説する。
「出世できる会社員」と「出世できない会社員」の単純な違い (※写真はイメージです/PIXTA)

籠に乗る人、担ぐ人…あなたはどちらを選ぶ?

「籠に乗る人担ぐ人そのまた草鞋を作る人」という格言を、聞いた方は多いと思います。

 

「世の中には階級・職業がさまざまあって、同じ人間でありながらその境遇に差のあることのたとえ。また、そのさまざまの人が、うまく社会を構成していることのたとえ」(出所:デジタル大辞泉)という意味で使われます。

 

人には、人それぞれ、自分に合った「落としどころ」が必ずあります。たとえ社内での評価が低くても、たとえ昇進できなくても、相性を超えたその先に、どこか必ず「落ち着く先」が存在します。

 

「籠」を、一部上場企業や一流企業、有名企業のような会社、組織として捉えることもできます。一方、社長や役員、部長、課長のような、役職に置き換えることもできます。

 

会社で働く多くのビジネス戦士は、どの「籠」に乗るべきか、「籠」の種類はどれにしようか、などに思いを馳せながら、日々ハードワークをこなしているのではないでしょうか。「今は、とりあえず担いでいるだけだが、いずれは乗る立場になってみせるぞ」と、虎視眈々とチャンスをうかがっていることでしょう。

 

人によっては、すでにその状態から抜けて、「このままずっと、担ぐだけでもいいかな」と達観しているかもしれません。状況によっては、担ぐふりをして、実際にはぶら下がるだけで、「少しでも楽をしよう」と、知恵を絞る輩もいるかもしれません。

 

出世できるかどうかは、所詮「上司との相性次第」です。どんなに一生懸命に担いでも、担ぎ甲斐がなくなれば、気持ちが変わるのも、理解できないわけではありません。

 

「担ぐだけ」や「担ぐふり」は、組織の中における生き方のひとつでもあります。どれを選択するかは、各人の考え方次第です。

 

また、成り行き上、意図しない展開になるケースもあります(むしろ、そういう場合のほうが多いのではないかと思います)。しかし、心底納得できる「落としどころ」が、長い社会人生活の中には必ず存在します。

 

問題は、その「落としどころ」が、いつ、どこで、どのように訪れるのか、誰にも分からないということです。気をつけていないと、知らず知らずのうちに、目の前を素通りしてしまうかもしれません。でも、意識さえしていれば、必ず気づく時がやってきます。

 

*****************************

中山てつや

1956年、東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。日系製造メーカー及び外資系IT企業を経て、主にグローバル人材を対象としたキャリアコンサルティングの仕事に携わる。