日本人は「先進国で一番孤独な国民」
中高年ひきこもりは、リストラ、親の介護、心身の不調など、何かしら家にこもらざるをえない出来事があれば、誰の身にも起こりえます。
さらに、とくに日本人は、このような出来事によってひきこもりやすい環境におかれていると言えます。なぜなら、日本人は「先進国で一番孤独な国民」だからです。
いったいどういうことでしょうか──。
2018年、英国シンクタンク『レガタム研究所』が国の繁栄に関する統計を発表しています。その統計では、149の国や地域で調査を行い、繁栄の度合いを経済、教育、安全性などの9つの項目にわけて数値化し、「繁栄指数」としています([図表]参照)。
日本の繁栄指数の結果は、健康や安全性などの項目が高い指数を指すいっぽうで、ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の充実度が149ヵ国中、99位であり、OECD(経済協力開発機構)に加盟する先進国31ヵ国中では、30位でした。
最下位であったギリシャが、米Russell Investmentsにより発展途上国に範疇替えさせられたことを考えれば事実上、日本は先進国中では最下位となります。決して豊かではないガーナなどのアフリカ諸国を下回っているのです。
ソーシャル・キャピタルとは「家族以外のネットワーク(社会的なつながり)」を意味し、具体的には、ボランティアや地域活動への参加、地域社会での「人との信頼関係や結びつき」を示す概念です。
このソーシャル・キャピタルがきわめて低いということは、日本では家族などのコミュニティ以外に居場所を持たない人たちが圧倒的多数であることを示しているわけです。
でも、家族がいれば、孤独ではないのでは……。そう考えられる方もいるでしょう。しかし、一緒に暮らす家族はいても、家族以外に居場所がなく、相談できる人もいなければ、ひきこもり生活へと向かう可能性は大いにあります。
「ひきこもりから回復するとき」には、家族である「親」の存在が大きな役割を果たします。家族、とくに親というのは本来、子どもの心の居場所(安全基地)や心の土台をつくるために欠かせない存在です。
しかし、ときと場合によっては、家族はとても遠い存在にもなりえます。身内だからこそ話しにくかったり、助けを求めにくかったりすることもあるでしょうし、家族関係がうまくいっていなければ、当然ながら家族に助けを求めるのはむずかしいものです。
そんなときに助けを求められるコミュニティや仲間がいないと、孤独感が増し、ひきこもりになりやすいのです。先のデータでもわかるように、日本には社会的なつながりを持たず、「ふとしたことで、孤独になりやすい人」が多くいます。
家族や職場以外のコミュニティを持たない人が、なんらかの形で仕事を失ったり、家族との関係がよくない中で家に閉じ込められたりすると、孤独になり、一気にひきこもりやすくなるのです。