業界内での信頼もとても厚く、「理想の上司ランキング」では5年連続1位に輝いている、お笑い芸人の内村光良さん。博報堂のクリエイティブディレクターである畑中翔太氏が、内村さんから学んだ「自発的に動く」チームの作り方を紹介します。 ※本記事は、『チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論』(朝日新聞出版)より一部を抜粋・編集したものです。
「理想の上司ランキング」5年連続1位…内村光良から学ぶ「自発的に動く」チームの作り方 (※画像はイメージです/PIXTA)

「肩書外」のことをやるリーダーが周りに与える影響

そして当然、リーダーのこの姿勢は周囲の人間にも影響をもたらす。

 

「内村さんを見ていると、自分に何ができるかをいつも考えさせられます。片手に荷物を持っていたとしても、もう片手は空いているんだったら、その片手でできることがあるんではないかと」(前出・大の木氏)

 

ヘアメイクとして呼ばれていたら、ヘアメイク以外のことまでしようと思わない人の方が多いかもしれない。けれど、ゴミが落ちていたら拾い、雨が降り撮影機材を移動させる必要があるなら手伝う___内村の周りには、そういった「肩書きの越境」を嫌がらない人間が自ずと増えていくのだという。

 

これこそまさに、リーダーの誰しもが喉から手が出るほど欲する“各自が考動するチーム”ではないだろうか。

 

また「肩書きの越境」が当たり前になれば、組織における「上下関係」だけではなく、担当領域などの「横関係」においてもいい影響を及ぼせると筆者は考える。

 

もしあなたが会社において、販売商品のWEBマーケティング領域を担うチームに配属されたとする。すると目の前の業務をこなしていく中で、収集する情報や意見する内容は、知らず知らずのうちにWEB領域の責務内のことに限られていってしまう。そして、それ以外の領域については、どこか“他人事”になりがち。

 

しかし、当然ながら会社という組織の大目標は「販売売り上げの拡大」。WEBという「肩書き外のこと」、たとえば売り上げの拡大につながる商品開発のネタ集めや競合分析も含めて、本当は“そのすべて”があなたの責務である。

 

部署や部門といった担当領域を超えた、真の目標を意識下に持ち、各自が考動していくためには、組織の中にいる人間こそ、自身の「肩書き」をニュートラルにすることが望まれる。

 

 

畑中 翔太

博報堂ケトルクリエイティブディレクター/プロデューサー

 

なぜ内村光良氏が5年連続「理想の上司」1位なのか
世間が求めるリーダーの極意を紹介する