「民間住宅を利用した住宅セーフティネット」をコンセプトに、住まいに悩む生活困窮者へ、賃貸住宅への入居をサポートする「大阪居住支援ネットワーク協議会」。「居住支援には大家さんの理解が必要」と代表理事の坂本慎治氏は語る。しかし受け入れに好意的でない場合も往々にしてあり…。 ※本連載では書籍『大阪に来たらええやん!西成のNPO法人代表が語る生活困窮者のリアル』(信長出版)より一部を抜粋・編集し、日本の悲惨な実態に迫っていく。
不動産会社「最悪や」…生活保護受給者から見える、日本社会の悲惨 (※画像はイメージです/PIXTA)

協議会は考える…生活保護はいわば「安定収入」

一方、そのような入居者に対して好意的な大家さんもいらっしゃいます。

 

生活保護はいわば「安定収入」であり、収入が不安定なフリーターよりも家賃の取りっぱぐれが少ないと知っているからです。

 

入居者を「生活保護を受けているかどうか」ではなく、「しっかりと家賃を払ってくれるかどうか」で見る。これこそがフェアな「偏見のない大家さん像」ではないでしょうか。

 

私たちが生活保護受給者の入居をお願いすると、「おっ。新規来たか」と喜んでくれます。

 

そのようなマインドの大家さんが全国に広がれば、人生を悲観し、自殺や一家心中を図る生活困窮者は減る。私はそう確信しています。

「受け入れのリスク」と「空き部屋のリスク」どちらが大きいか

我々と「大阪居住支援ネットワーク協議会」が全力でバックアップする。だから住宅確保要配慮者の受け入れに協力してほしい。

 

……私たちがいくらこう熱弁しても、「やっぱりリスクを負いたくない」「怖いものは怖い」「嫌なものは嫌」と住宅確保要配慮者を敬遠する大家さんも、少なからずいらっしゃいます。こればかりは仕方ありません。

 

ただ、「何をリスクととらえるか」は真剣に考えていただきたい。空き家・空き部屋問題は年々加速しています。自分が住んでいるわけでもない物件の家賃を、自身が負担し続けなければならない。そのリスクは年々、増大しているのです。

 

 

坂本 慎治
NPO法人生活支援機構ALL 代表理事
大阪居住支援ネットワーク協議会 代表理事
株式会社ロキ 代表取締役

 

※本連載で紹介している事例はすべて、個人が特定されないよう変更されており、名前は仮名となっています。