掲載記事
[連載]PICTETマーケット情報
- 【第1回】 米トランプ政権、メディケアの薬価引き下げ案を発表 2018/11/12
- 【第2回】 12月開催の米国血液学会の注目点 2018/11/13
- 【第3回】 米中間選挙の結果がヘルスケア市場に与える影響 2018/11/17
- 【第4回】 2018年10月のバイオ医薬品市場 2018/11/18
- 【第5回】 2018年10月の水関連株式市場 2018/11/20
- 【第6回】 グローバル・マーケット・ウォッチ:2019年の投資環境見通し 2018/12/18
- 【第7回】 ピクテ・マルチアセット・ストラテジー 2018年12月 2018/12/19
- 【第8回】 新興国市場モニター:2019年の新興国経済に願うこと 2018/12/21
- 【第9回】 2018年11月の水関連株式市場 2018/12/22
- 【第10回】 2018年11月のバイオ医薬品市場 2018/12/23
- 【第11回】 米国株式市場が大幅安~当面注視が必要 2018/12/27
- 【第12回】 米国株式が下落する中、バイオ医薬品関連株式も下落 2018/12/28
- 【第13回】 米バイオ医薬品企業セルジーンとロクソ・オンコロジーが買収される 2019/01/10
- 【第14回】 景気動向とプレミアム・ブランド企業の株価 2019/01/21
- 【第15回】 グローバル・マーケット・ウォッチ:今、トルコの買い時 2019/01/24
- 【第16回】 2018年12月のバイオ医薬品市場 2019/02/01
- 【第17回】 新興国市場モニター:2019年、新興国はどこが成長するのか 2019/02/02
- 【第18回】 2018年12月の水関連株式市場 2019/02/05
- 【第19回】 新興国株式への投資:4つのプラス材料 2019/02/14
- 【第20回】 グローバル・マーケット・ウォッチ:効果的な金への投資 2019/02/16
- 【第21回】 グローバル・マーケット・ウォッチ:中国の大胆な融資拡大 2019/02/18
- 【第22回】 2019年1月のバイオ医薬品市場 2019/02/19
- 【第23回】 グローバル・マーケット・ウォッチ:金価格、中期的に世界の成長減速が追い風に 2019/02/26
- 【第24回】 2019年1月の水関連株式市場 2019/02/27
- 【第25回】 グローバル・マーケット・ウォッチ:遺伝子治療に強みをもつスパーク・セラピューティクスが買収される 2019/03/05
- 【第26回】 米国の国民皆保険「メディケア・フォー・オール」法案について考える 2019/03/11
- 【第27回】 グローバル・マーケット・ウォッチ:欧州ハイ・イールド債~知られざる市場 2019/03/20
- 【第28回】 グローバル・マーケット・ウォッチ:バリュー株が常に割安とは限らない 2019/03/20
- 【第29回】 2019年2月のバイオ医薬品市場 2019/03/26
- 【第30回】 バイオジェンがアルツハイマー病治療薬候補の治験を中止 2019/03/26
- 【第31回】 グローバル・マーケット・ウォッチ:ハイイールド債券とは一味違うレバレッジド・ローン 2019/03/27
- 【第32回】 開発が難しいアルツハイマー治療薬、バイオジェンも中止 2019/03/27
- 【第33回】 グローバル・マーケット・ウォッチ:ポピュリズム(大衆迎合主義)とどう向き合うか 2019/03/29
- 【第34回】 回復の兆しが見え始める、アジア株式(除く日本)市場 2019/04/17
- 【第35回】 中国、景気後退の元凶から安全弁へ 2019/04/18
- 【第36回】 2019年3月のバイオ医薬品市場 2019/04/19
- 【第37回】 危機に瀕しているトルコ 2019/04/19
- 【第39回】 インド総選挙、投票開始。~モディ再選の可能性大~ 2019/04/22
- 【第38回】 2019年3月の水関連株式市場 2019/04/23
- 【第40回】 米国の国民皆保険法案が影響しヘルスケア株が下落 2019/04/23
- 【第41回】 原油市場の動向と見通し 2019/04/24
- 【第42回】 中国A株への投資 ~アクティブ・アプローチのすすめ~ 2019/04/28
- 【第43回】 新興国市場の先行きは良好 2019/04/29
- 【第44回】 出張報告:アルゼンチンとブラジルの現状 2019/05/17
- 【第45回】 終わりなき貿易戦争 2019/05/20
- 【第46回】 アルゼンチン ~嵐の真っ只中~ 2019/05/21
- 【第47回】 急回復をみせた2019年1-3月期と今後の見通し 2019/05/21
- 【第48回】 2019年4月の水関連株式市場 2019/05/23
- 【第49回】 2019年4月のバイオ医薬品市場 2019/05/23
- 【第50回】 南米の轟音 2019/05/27
- 【第51回】 欧州不動産市場の魅力 2019/05/28
- 【第52回】 株式市場の「熱狂」に警戒 2019/05/30
- 【第53回】 森林資源への投資の魅力 2019/06/04
- 【第54回】 自然エネルギー革命がもたらす公益業界の知られざる注目点 2019/06/07
- 【第55回】 テクノロジー・セクター:長期的な投資魅力に変化なし 2019/06/17
- 【第56回】 2019年5月の水関連株式市場 2019/06/20
- 【第57回】 2019年5月のバイオ医薬品市場 2019/06/21
- 【第58回】 ディストレス証券投資は報われるか 2019/07/01
- 【第59回】 改めて注目される、サイバー・セキュリティの重要性 2019/07/04
- 【第60回】 人民元建債券の希望の光 2019/07/17
- 【第61回】 自然エネルギー革命:①環境重視の社会的な流れ 2019/07/22
- 【第62回】 2019年6月のバイオ医薬品市場 2019/07/22
- 【第63回】 2019年6月の水関連株式市場 2019/07/23
- 【第64回】 欧米の社債市場:金融緩和と景気後退の綱引き 2019/08/01
- 【第65回】 現代貨幣理論(MMT)とは~既に米国を支配したか 2019/08/02
- 【第66回】 中欧・東欧諸国はユーロ圏を凌駕 2019/08/05
- 【第67回】 リスク回避の動きの中、円高が進む 2019/08/08
- 【第68回】 貿易戦争で中国は金融市場の覇者へ 2019/08/13
- 【第69回】 金価格が1トロイオンス=1,500ドルを突破 2019/08/13
- 【第70回】 低炭素社会を実現する21世紀の送電網を求む 2019/08/14
- 【第71回】 「アース・オーバーシュート・デイ」~許容範囲を超えた資源の消費 2019/08/14
- 【第72回】 世界経済の減速懸念の高まりなどから、世界的な株安と円高進行 2019/08/19
- 【第73回】 2019年7月の水関連株式市場 2019/08/20
- 【第74回】 2019年7月のバイオ医薬品市場 2019/08/20
- 【第75回】 ピクテ・マルチアセット・ストラテジー 2019年8月 2019/08/22
- 【第76回】 ディフェンシブ株式とESG投資の関連 2019/08/23
- 【第77回】 悪い兆し~逆イールドカーブが示すこと 2019/08/23
- 【第78回】 新しい金融政策の挑戦 2019/08/27
- 【第79回】 ブラジルレアルが良さそう 2019/08/30
- 【第80回】 デジタル社会への長い道のり 2019/09/05
- 【第81回】 金融政策に大きな期待はできない 2019/09/09
- 【第82回】 2019年8月の水関連株式市場 2019/09/13
- 【第83回】 2019年8月のバイオ医薬品市場 2019/09/13
- 【第84回】 ピクテが提案する環境保護へのアプローチ 2019/09/13
- 【第85回】 ファクター投資の真髄とは 2019/09/19
- 【第86回】 スマートシティ戦略に対する5つの質問 2019/09/24
- 【第87回】 米中対立が深まる中のアジア株式(除く日本)の動向 2019/09/24
- 【第88回】 エマージング債券投資のリスクを下げるには 2019/09/27
- 【第89回】 ピクテ・マルチアセット・ストラテジー:期待は打ち砕かれた 2019/09/27
- 【第90回】 現代貨幣理論(MMT、続編) ~米国で流行中 2019/09/27
- 【第91回】 南アフリカ経済への圧力 2019/10/03
- 【第92回】 中国は人民元安と貿易戦争に勝てるか 2019/10/07
- 【第93回】 マイナスの利回りで債券投資はどうあるべきか 2019/10/10
- 【第94回】 2019年9月のバイオ医薬品市場 2019/10/15
- 【第95回】 2019年9月の水関連株式市場 2019/10/18
- 【第96回】 他の資産と違った動きをする「金」を持つ意味 2019/10/20
- 【第97回】 ピクテ・マルチ・アセット・ストラテジー 2019年10月 2019/10/21
- 【第98回】 「ロボアドバイザー」は、もはや無視出来ない 2019/11/07
- 【第99回】 新興国に埋もれた人的資本の解放 2019/11/15
- 【第100回】 市場の反転に備えよ 2019/11/15
- 【第101回】 2019年10月の水関連株式市場 2019/11/25
- 【第102回】 ピクテ・マルチ・アセット・ストラテジー 2019年11月 2019/11/26
- 【第103回】 2019年11月の水関連株式市場 2019/12/13
- 【第104回】 2019年11月のバイオ医薬品市場 2019/12/17
- 【第107回】 ピクテ・マルチ・アセット・ストラテジー 2019年12月 2019/12/22
- 【第105回】 2020年の投資環境見通し 2019/12/23
- 【第106回】 新興国経済および株式市場、2020年の展望 2019/12/23
- 【第108回】 人民元の騰勢~2020年はアジア債券市場の節目の年に~ 2020/01/24
- 【第109回】 金価格 2020年の見通し 2020/01/24
- 【第110回】 2019年12月の水関連株式市場 2020/01/27
- 【第111回】 2019年12月のバイオ医薬品市場 2020/01/27
- 【第112回】 ピクテ・マルチ・アセット・ストラテジー 1月 2020/01/31
- 【第113回】 新型肺炎の感染拡大、 新興国の中でもアジア(除く日本)株式への影響は? 2020/01/31
- 【第114回】 新型コロナウイルスについての見方 2020/02/01
- 【第115回】 新型コロナウイルスの経済コスト 2020/02/02
- 【第116回】 欧州不動産市場:希少な利回りの源泉 2020/02/03
- 【第117回】 ピクテ・マルチ・アセット・ストラテジー 2月 2020/02/19
- 【第118回】 2020年1月のバイオ医薬品市場 2020/02/19
- 【第119回】 2020年1月の水関連株式市場 2020/02/20
- 【第120回】 低金利環境下、相対的に魅力が高まる金 2020/02/20
- 【第121回】 中国、10のポイント 2020/02/21
- 【第122回】 中国の的を絞った景気対策が、新型コロナウイルスによる経済への打撃を和らげる 2020/03/06
- 【第123回】 株価下落と長期金利低下で、配当利回りの相対的魅力高まる 2020/03/14
- 【第124回】 新型コロナウイルスで株価下落、過去の急落時との比較 2020/03/17
- 【第125回】 ピクテ・マルチ・アセット・ストラテジー 3月 2020/03/22
- 【第126回】 恐慌への入り口~世界公益株式投資何をみるべきか 2020/03/26
- 【第127回】 2020年2月のバイオ医薬品市場 2020/03/30
- 【第128回】 2020年2月の水関連株式市場 2020/03/30
- 【第129回】 バイオ医薬品株式の動きと新型コロナウイルス治療薬開発への期待 2020/04/08
- 【第130回】 新型コロナで株価が大きく変動、過去の急落時との時系列比較 2020/04/22
- 【第131回】 バイオ医薬品業界は、パンデミック阻止に向けた対応を強化 2020/04/25
- 【第132回】 2020年3月のバイオ医薬品市場 2020/04/26
- 【第133回】 金融緩和と財政出動が金相場の追い風に 2020/04/29
- 【第134回】 2020年3月の水関連株式市場 2020/05/01
- 【第135回】 金市場の先行きは米国の実質金利次第 2020/05/08
- 【第136回】 2020年4月の水関連株式市場 2020/05/21
- 【第137回】 2020年4月のバイオ医薬品市場 2020/05/21
- 【第138回】 回復局面の始まり:多難な先行き 2020/05/25
- 【第139回】 次代の投資対象:電気自動車(EV)の新技術 2020/05/26
- 【第140回】 2020年5月の水関連株式市場 2020/06/18
- 【第141回】 歴史的変化の危機に瀕して~欧州の復興基金 2020/06/19
- 【第142回】 新興国市場モニター:新興国の財政政策分析 2020/06/19
- 【第143回】 2020年6月の水関連株式市場 2020/07/16
- 【第144回】 2020年6月のバイオ医薬品市場 2020/07/23
- 【第145回】 2020年7月の水関連株式市場 2020/08/12
- 【第146回】 2020年7月のバイオ医薬品市場 2020/08/21
- 【第147回】 2020年8月の水関連株式市場 2020/09/11
- 【第148回】 安部首相辞任後のアベノミクス 2020/09/14
- 【第150回】 M&Aはバイオ医薬品株式の上昇要因 2020/09/21
- 【第148回】 2020年9月の水関連株式市場 2020/10/14
- 【第151回】 2020年9月のバイオ医薬品市場 2020/10/21
- 【第152回】 ワクチンへの期待から株式市場上昇、金は下落 2020/11/12
- 【第154回】 2020年10月のバイオ医薬品市場 2020/11/25
- 【第153回】 2020年10月の水関連株式市場 2020/11/26
- 【第154回】 2020年11月の水関連株式市場 2020/12/16
- 【第155回】 2020年11月のバイオ医薬品市場 2020/12/17
- 【第156回】 2020年12月の水関連株式市場 2021/01/16
- 【第157回】 2020年12月のバイオ医薬品市場 2021/01/20
- 【第158回】 2021年1月の水関連株式市場 2021/02/13
- 【第159回】 2021年1月のバイオ医薬品市場 2021/02/25
[連載]PICTETマーケットレポート・Deep Insight
- 【第1回】 米国株式戦略 自社株買い再開が今後の支援材料に 2018/11/10
- 【第2回】 米中貿易戦争の行方と米長期金利に左右される日本株式 2018/11/14
- 【第3回】 米国居住用不動産市場における「アマゾン効果」 2018/11/24
- 【第4回】 米中首脳会談後も慎重な投資姿勢が必要な世界株式市場 2018/12/06
- 【第5回】 米国株式投資戦略 長短スプレッドの逆転が意味するものは? 2018/12/19
- 【第6回】 FOMC議事要旨に見る金融政策の方向 2018/12/23
- 【第7回】 米国株式投資戦略 ~政府機関閉鎖が怖い理由~ 2019/01/25
- 【第8回】 新興国バリュー株式に反転の兆し? 2019/02/05
- 【第9回】 米国株式投資戦略 ~短期的な過熱感に警戒~ 2019/02/19
- 【第10回】 3月末「東証」市場再編の方針決定へ…TOPIXはどうなる? 2019/03/19
- 【第11回】 世界株式投資戦略 ~今こそ注目したい優良株投資~ 2019/03/19
- 【第12回】 世界株式投資戦略 ~主要資産のボラティリティが同時低下~ 2019/03/29
- 【第13回】 東証市場再編の方針発表 ~詳細決定は先送り~ 2019/04/02
- 【第14回】 米国株式投資戦略…年初3ヵ月間の「累積騰落率」に見る注意点 2019/04/09
- 【第15回】 米国株式投資戦略 適温相場が織り込まれつつある米国株式市場 2019/04/23
- 【第16回】 中国、プライベート・エクイティの資金調達額急落の背景 2019/04/27
- 【第17回】 日経平均株価は予想どおり2万2000円台、強気を継続 2019/04/30
- 【第18回】 米国株式投資戦略 「囚人のジレンマ」に陥った米中貿易戦争 2019/05/23
- 【第19回】 米国株式投資戦略 企業景況感の悪化が如実に表れた速報指標 2019/05/31
- 【第20回】 米国株式投資戦略 ~米国景気後退確率が上昇~ 2019/06/19
- 【第21回】 米国株式投資戦略 チキンレース化する米国株式市場 2019/07/16
- 【第22回】 資金動向に見る不動産投資の最新動向 2019/07/16
- 【第23回】 米国西海岸の住宅不動産市場にみる米中貿易戦争の盲点とは? 2019/07/23
- 【第24回】 米国株式投資戦略に影響も…「ゾンビ企業」に要注意 2019/08/07
- 【第25回】 世界株式投資戦略…金か、それとも金鉱山株式か? 2019/09/12
- 【第26回】 最後の内閣改造に?…「ポスト安倍」レースが本格化 2019/09/24
- 【第27回】 米大統領選、ウォーレン氏のプライベートエクイティ批判の考察 2019/09/26
- 【第28回】 年金「100年安心」は制度持続の話…老後は自助努力の時代へ 2019/09/30
- 【第29回】 世界株式投資戦略…長期投資の重要性を示す「論理的な根拠」 2019/10/03
- 【第30回】 米中通商交渉の裏側…揺れるトランプ政権 2019/10/07
- 【第31回】 ボストン連銀総裁、シェアオフィス事業モデルに警告 2019/10/07
- 【第32回】 賢明なる投資家を苦しめる東京市場…日銀のETF購入の副作用 2019/10/15
- 【第33回】 世界株式投資戦略…希少価値が高まる「配当金の再投資効果」 2019/10/17
- 【第34回】 岸田政調会長が号砲を鳴らす「ポスト安倍」レース 2019/10/21
- 【第35回】 外為法改正案を閣議決定…問題は「アクティビスト」への対応 2019/10/28
- 【第36回】 日米の「リブラ批判」の裏で進む、中国のデジタル通貨発行準備 2019/11/05
- 【第37回】 米中通商協議、早期決着を目指す背景に透ける「2つの事情」 2019/11/11
- 【第38回】 与野党の「争点なき財政拡大」で深刻化するデフレ構造 2019/11/18
- 【第39回】 世界株式投資戦略…「攻めは最大の防御」ではない理由 2019/11/18
- 【第40回】 「桜を見る会」を巡る与野党の攻防…安倍首相の去就に影響も 2019/11/25
- 【第41回】 世界株式投資戦略…高まる気候変動リスク、避けるべき投資は 2019/11/28
- 【第42回】 デフレ圧力への警戒の中に潜む、ハイパー・インフレのリスク 2019/12/02
- 【第43回】 見当違いな議論も…企業の「内部留保」、真の問題点 2019/12/09
- 【第44回】 金価格高止まり…中国、デジタル人民元の価値担保で積み増し? 2019/12/16
- 【第45回】 米中通商合意、勝者は中国?… 第3の戦線は「デジタル通貨」 2019/12/23
- 【第46回】 東証市場区分見直し…「市場活性化」の可能性はどこまで? 2019/12/27
- 【第47回】 米国・イラン情勢で米国実質金利低下も、長期トレンドの範囲内 2020/01/10
- 【第48回】 出口戦略なき中東介入、2020年の東京市場のリスク要因に 2020/01/14
- 【第49回】 通常国会、政府提出法案の数が暗示する「秋の解散・総選挙」 2020/01/27
- 【第50回】 新型コロナウイルス…「市場への影響は一時的」といえる根拠 2020/02/03
- 【第51回】 米金融相場、産業部門の底入れあれば「転換点」を迎える可能性 2020/02/10
- 【第52回】 米国大統領選挙、まずは3月3日のスーパーチューズデーに注目 2020/02/17
- 【第53回】 新型コロナウイルスの感染拡大…米国株が最高値を更新したワケ 2020/02/18
- 【第54回】 景気後退リスク高まる…「有事の円売り」時代到来か? 2020/02/23
- 【第55回】 2020年度、6年ぶりのマイナス成長か…アベノミクスの正念場 2020/02/25
- 【第56回】 新型コロナの裏で影響力広げるバーニー・サンダース氏の凄み 2020/03/02
- 【第57回】 東証市場再編の概要発表…TOPIX見直しの詳細は今後決定へ 2020/03/02
- 【第58回】 WHOが「新型コロナ・パンデミック化」に言及…市場の反応は 2020/03/02
- 【第59回】 新型コロナ、今後2週間の感染抑止策が景気回復のカギに 2020/03/09
- 【第60回】 新型コロナウイルスで警戒すべき「トリプル・ショック」 2020/03/09
- 【第61回】 新型コロナで緊急利下げ、「有事の金」の格言は生きているか 2020/03/11
- 【第62回】 コロナショックで忍び寄る「信用収縮の連鎖」 2020/03/15
- 【第63回】 大型不況か、それともバブルか?…米国経済の両極端なシナリオ 2020/03/16
- 【第64回】 新型コロナショックによる「金融危機回避の鍵」は何か 2020/03/17
- 【第65回】 暴落は第2ステージ、恐慌への入り口か…求められる大胆な政策 2020/03/18
- 【第66回】 金が「換金売り」のターゲットに…いつ反転するのか? 2020/03/19
- 【第67回】 新型コロナで当面は不可避の縮小均衡、五輪はどうなるのか? 2020/03/23
- 【第68回】 コロナショックに翻弄される米国株…下値目処は? 2020/03/23
- 【第69回】 「コロナ五輪延期」で崩れた安倍政権のシナリオ…解散の目途は 2020/03/30
- 【第70回】 米国株 コロナ危機で株価の下支え役を失う可能性 2020/03/30
- 【第71回】 新型コロナウイルスショックの先 通貨価値編 2020/04/06
- 【第72回】 コロナショックで陥りやすい投資家の非合理的な行動 2020/04/06
- 【第73回】 NYダウはこのままV字回復するのか? 2020/04/11
- 【第74回】 コロナ・緊急事態宣言・108兆円の経済対策…安倍政権の真意 2020/04/13
- 【第76回】 原油価格暴落の衝撃 今後の注目点は? 2020/04/18
- 【第75回】 新型コロナ・ショックの先 景気・市場編 2020/04/20
- 【第77回】 原油価格急落 背景と影響 2020/04/27
- 【第78回】 コロナ後を見据えて、今こそ金の時間分散投資を 2020/04/30
- 【第79回】 中期的なドル安の可能性 2020/05/02
- 【第80回】 インフレかデフレか?コロナ危機下の物価見通し 2020/05/02
- 【第81回】 緊急事態延長のインパクト 2020/05/11
- 【第82回】 NYダウ、次の焦点は経済活動の再開か? 2020/05/11
- 【第83回】 米国株式市場の潮目を変えた3つの要因 2020/05/16
- 【第84回】 生産性の向上か社会の安定か 2020/05/18
- 【第85回】 安倍政権の終わりの始まり!? 2020/05/23
- 【第86回】 米国株式市場 ITバブル期に迫る株価指標 2020/05/25
- 【第87回】 財政は大丈夫なのか? 2020/06/01
- 【第89回】 新型コロナワクチン開発謎に包まれた「ワープ・スピード作戦」 2020/06/01
- 【第90回】 米ドル通貨供給量の拡大がもたらす、ドルの価値の下落と金の上昇 2020/06/02
- 【第91回】 戦後に迫る高水準の米政府債務比率は、インフレと金の上昇要因に 2020/06/02
- 【第92回】 暴徒化した全米抗議デモ 米国株式市場への影響は? 2020/06/04
- 【第93回】 不確実性が高まるなか、安全資産の位置づけが変化する国債と金 2020/06/04
- 【第94回】 5月雇用統計の見方 2020/06/08
- 【第95回】 FOMC後の金利低下とドル安を受け、再び動き出す金価格 2020/06/12
- 【第96回】 発想の転換を迫るマーケット 2020/06/15
- 【第97回】 NYダウ暴落を招いた3つの要因 2020/06/15
- 【第98回】 「バイデン大統領」のシナリオ 2020/06/22
- 【第99回】 コロナ禍で歴史的水準に 米マネーサプライの特異性 2020/06/22
- 【第100回】 年内解散・総選挙の蓋然性 2020/06/29
- 【第101回】 米国株式市場第2波リスクと大統領選挙の注目点 2020/06/29
- 【第102回】 米国西部・南部の感染は経済・市場を左右 2020/07/06
- 【第103回】 新興国株式市場 米国と異なる金融緩和と株価の関係 2020/07/06
- 【第104回】 米国に漂う「倒産連鎖」の暗雲 2020/07/12
- 【第105回】 バリュー投資ノススメ 2020/07/13
- 【第106回】 新型コロナウイルスと不動産市況 2020/07/20
- 【第107回】 失業給付「失効」で米国個人消費に下振れリスク 2020/07/20
- 【第108回】 米中対立の行方 2020/08/03
- 【第109回】 感染第2波緊急事態宣言はあるか? 2020/08/10
- 【第110回】 米国株か?世界株か? PART2 2020/08/10
- 【第111回】 グロース主導の相場を見極めるシグナル 2020/08/17
- 【第113回】 ポスト・コロナは「リモート」と「後始末」の時代 2020/08/24
- 【第116回】 パウエルFRB議長講演と安倍首相辞任で埋もれた好材料 2020/09/02
- 【第117回】 ナスダック急落の背景と今後のポイント 2020/09/07
- 【第118回】 「菅政権」は何を目指すのか? 2020/09/07
- 【第119回】 NASDAQへのテクニカルな懸念 2020/09/14
- 【第120回】 投資家が身構える「新型コロナワクチン」の承認 2020/09/14
- 【第121回】 「菅小劇場型政治」とマーケット 2020/09/19
- 【第122回】 GAFAMが売られる中で「買われた銘柄」の共通点 2020/09/21
- 【第123回】 菅新政権の力量を問う為替の動き 2020/09/26
- 【第123回】 VIX先物カーブが物語る米国大統領選挙の大波乱 2020/09/30
- 【第124回】 米大統領選TV討論会後のマーケットが示唆する投資家の思惑 2020/10/02
- 【第125回】 原油価格 バイデン勝利なら上昇か⁉ 2020/10/05
- 【第126回】 「雇用なき回復」へ向かう米国経済 2020/10/12
- 【第127回】 米大統領選 「ブルーウェーブ」による増税は杞憂か? 2020/10/12
- 【第128回】 業績見通しの上方修正局面で注目すべき株式は? 2020/10/16
- 【第129回】 気候変動抑止は新たな成長セクターへ 2020/10/19
- 【第130回】 米中対立は次のステージへ 2020/10/26
- 【第131回】 欧米7-9月期決算の状況 2020/10/29
- 【第132回】 米国大統領選挙 最悪のシナリオは何か? 2020/11/02
- 【第133回】 大統領選挙後のシナリオ 2020/11/07
- 【第134回】 米大統領選後に株式市場が上昇したワケ 2020/11/07
- 【第135回】 ~Mega Trend 2050~ 急加速する「クリーン・エネルギー・シフト」今、押さえるべき8つのポイント 2020/11/14
- 【第136回】 戦略なき第3次補正予算 2020/11/16
- 【第137回】 10σ(シグマ)の衝撃 GAFAM相場への警鐘か? 2020/11/23
- 【第138回】 上昇相場の3つのリスク 2020/11/23
- 【第139回】 人事案に見るバイデン次期米大統領の姿勢 2020/11/30
- 【第140回】 FRB 来年は2021年以降の「出口戦略」を模索する年か? 2020/12/01
- 【第141回】 携帯通信料金引き下げが招く円高 2020/12/07
- 【第142回】 金価格の上昇トレンドに、変化なし 2020/12/08
- 【第143回】 足元の株高をどう解釈すべきか? 2020/12/09
- 【第144回】 成長株主導の相場が続く理由 2020/12/12
- 【第145回】 本格始動が期待される株式市場の「買い手」とは? 2020/12/15
- 【第146回】 米国政治:ねじれない可能性に注意 2020/12/19
- 【第147回】 ビットコインが示唆する金価格の上昇波動 2021/01/06
- 【第148回】 米国の新型コロナワクチン接種状況と株式市場への影響 2021/01/07
- 【第149回】 日米の政治・政策とマーケット 2021/01/09
- 【第150回】 米バイデン政権「ブルーウェーブ」の死角 2021/01/15
- 【第151回】 米国長期金利と株価の行方 2021/01/16
- 【第152回】 円高は終わったのか? 2021/01/23
- 【第153回】 ピクテが注目する10の投資テーマ 2021/01/24
- 【第154回】 3ヵ月で大幅高になった株式の共通点 2021/01/25
- 【第155回】 アフターコロナ時代の新しい資産運用の考え方 2021/01/26
- 【第156回】 『中長期の経済財政に関する試算』が示す中長期インフレシナリオ 2021/01/30
- 【第157回】 NYダウ急落の背景に「Reddit(レディット)」ありか? 2021/01/30
- 【第158回】 緊急事態1ヵ月延長のポジティブな側面 2021/02/06
- 【第159回】 米国で期待インフレ率が上昇?株式への影響は? 2021/02/06
- 【第160回】 縮小する「首相プレミアム」の意味 2021/02/13
- 【第161回】 米クリーン・エネルギー政策 注目のGREEN法案とは? 2021/02/16
- 【第163回】 「国境炭素税」の衝撃 2021/02/20
- 【第164回】 米テキサス州の大停電で風力発電がやり玉にあがる「矛盾」 2021/02/23
- 【第165回】 中期ドル安シナリオに変化なし 2021/02/27
[連載]PICTETマーケットレポート・ヘッドライン
- 【第1回】 共和党の赤に民主党の青で、議会は紫に 2018/11/11
- 【第2回】 中国、外貨準備に見る手詰まり感 2018/11/12
- 【第3回】 コピーのようなFOMC声明文の裏側 2018/11/13
- 【第4回】 英国、ジョンソン兄弟で離脱 2018/11/14
- 【第5回】 米国株式市場下落の背景 2018/11/15
- 【第6回】 中国、社会融資総量減少の背景 2018/11/16
- 【第7回】 メキシコ次期政権に一抹の不安 2018/11/19
- 【第8回】 やはり簡単ではなかった、アイルランド国境問題 2018/11/20
- 【第9回】 FOMC参加者に、ややハト派的なコメントが見られるが 2018/11/21
- 【第10回】 ロシア経済制裁、年内は見送りか 2018/11/22
- 【第11回】 仮想通貨の行方を占う 2018/11/25
- 【第12回】 OECDもやはり、影響は大きいと見ている 2018/11/27
- 【第13回】 南ア通貨ランド、国内要因に落ち着き 2018/11/28
- 【第14回】 ドラギ総裁の議会証言のメッセージを探る 2018/11/29
- 【第15回】 パウエル議長に質問、範囲ですか、中央値ですか? 2018/12/01
- 【第16回】 米中首脳会談前の中国PMIで現状確認 2018/12/02
- 【第17回】 米中首脳会談、その中身は 2018/12/05
- 【第18回】 インドGDP成長率、巡航速度に戻りそうだが 2018/12/06
- 【第19回】 EU離脱合意案の承認に向けた英国議会審議の途中経過 2018/12/07
- 【第20回】 米国に近いカナダ中銀だから、市場の見方を学ぶ 2018/12/08
- 【第21回】 OPEC総会と今後の見所 2018/12/11
- 【第22回】 全体に堅調ながら、ささやかな変化も気になる米雇用統計 2018/12/12
- 【第23回】 EU離脱案の採決を巡り英国迷走 2018/12/13
- 【第24回】 インド中銀パテル総裁、あなたもですか 2018/12/14
- 【第25回】 イタリア政府に譲歩の姿勢 2018/12/16
- 【第26回】 ECBもバランスシート拡大を終了 2018/12/18
- 【第27回】 中国主要統計に見え隠れする問題点 2018/12/19
- 【第28回】 オマーンの格下げに見る、産油国の現状 2018/12/22
- 【第29回】 利上げペース減速でも残る、モヤモヤ感 2018/12/24
- 【第30回】 来年年初の動きが気になる英国EU離脱の行方 2018/12/26
- 【第31回】 中国PMIに見る、株式市場の勘所 2019/01/08
- 【第32回】 パウエル議長の発言と市場の反応 2019/01/09
- 【第33回】 高い期待を背景に、ブラジル大統領就任 2019/01/10
- 【第34回】 米国の政府機関閉鎖と債務上限 2019/01/11
- 【第35回】 中国物価指標の、痛し痒し 2019/01/13
- 【第36回】 英国議会EU離脱合意案採決否決で見えたこと 2019/01/18
- 【第37回】 トルコ中銀、金融政策の正当化で据え置き 2019/01/20
- 【第38回】 米中貿易戦争とアジア経済 2019/01/21
- 【第39回】 分かれる、中国GDP成長率の見方 2019/01/22
- 【第40回】 ECB政策理事会を目前に控えた準備 2019/01/27
- 【第41回】 メキシコペソの最近の動向と今後の注目点 2019/01/28
- 【第42回】 ECB、ユーロ圏景気下方シフトをにじませる 2019/01/29
- 【第43回】 踊れない、米国政府機関閉鎖の解除 2019/01/30
- 【第44回】 19年アジアの注目政治イベント、インドネシア選挙 2019/01/31
- 【第45回】 メイ首相、6勝1敗でも喜べない? 2019/02/01
- 【第46回】 パウエル議長、ここは忍耐強く 2019/02/03
- 【第47回】 中国製造業PMI、重い展開が続く 2019/02/04
- 【第48回】 米雇用統計で政府機関閉鎖を巡る懸念多少和らぐ 2019/02/06
- 【第49回】 インド総選挙の対立軸 2019/02/06
- 【第50回】 ロシアの経済動向を占う 2019/02/08
- 【第51回】 改めて、欧州の経済予測を振り返る 2019/02/12
- 【第52回】 ブラジル、当面は様子見か 2019/02/13
- 【第53回】 途中経過でなく、最終シナリオでメイ首相の戦略を整理 2019/02/15
- 【第54回】 消費者マインド悪化の原因を探る 2019/02/18
- 【第55回】 国境の壁のための国家非常事態宣言は政治イベント 2019/02/20
- 【第56回】 南アの総選挙は重要なイベント 2019/02/21
- 【第57回】 トルコ中銀・チェティンカヤ総裁の発言に見る今後の政策運営 2019/02/22
- 【第58回】 米連邦公開市場委員会、年内のB/S縮小停止を示唆か? 2019/02/25
- 【第59回】 当局の「的を絞った資金供給」が主体に?中国の金融政策の考察 2019/02/26
- 【第60回】 米中貿易戦争に猶予…期間は未定も市場は好感 2019/02/27
- 【第61回】 拡大するグローバル社債市場…OECDの懸念点はどこか? 2019/02/28
- 【第62回】 メイ首相、EU離脱期限延期を示唆…方針転換の目的は? 2019/03/01
- 【第63回】 緊張高まるインドとパキスタン…歴史的視点から市場動向を探る 2019/03/04
- 【第64回】 ようやく公表の米国GDP、今後の成長は政治が左右する展開に? 2019/03/06
- 【第65回】 過剰債務、貿易戦争…中国全人代、成長率目標に見る不安要素 2019/03/07
- 【第66回】 豪中央銀行、28会合連続で金利据え置き…利下げの可能性も? 2019/03/08
- 【第67回】 OECDの世界経済中間評価、成長率見通し引き下げの背景は? 2019/03/11
- 【第68回】 金融緩和選好のECB、利上げについては市場動向見守りの姿勢か 2019/03/12
- 【第69回】 米国雇用統計、低水準の要因は悪天候…雇用市場の基調は維持 2019/03/13
- 【第70回】 貿易統計・資金調達統計とも反動減…中国は減速傾向継続か? 2019/03/14
- 【第71回】 英国議会下院、EU離脱協定案を否決…離脱期限延長へシフトか 2019/03/15
- 【第72回】 南ア総選挙…与党過半数の見通しも、通貨ランドの動きは軟調か 2019/03/18
- 【第73回】 国境の壁建設に86億ドル…米国予算教書の不安は早くも露呈か 2019/03/19
- 【第74回】 日銀、金融政策の現状維持を決定…当面は適切な選択肢か 2019/03/22
- 【第75回】 ブラジル最新事情、年金改革への期待が上回る 2019/03/25
- 【第76回】 英国のEU離脱に関連する主なイベント 2019/03/25
- 【第77回】 米FOMC…データで見る「ハト派(金融緩和選好)姿勢」の背景 2019/03/26
- 【第78回】 ユーロ圏の景気動向に影響…ドイツの経済指標の着目点 2019/03/28
- 【第79回】 NZ中央銀行、政策金利のOCRを過去最低の1.75%に据え置き 2019/03/29
- 【第80回】 再びトルコリスクを意識する展開か? 2019/04/01
- 【第81回】 反対に次ぐ反対…英国のEU離脱プロセス、混迷の背景 2019/04/02
- 【第82回】 中国、3月の財新製造業PMIは50.8に上昇…市場予想を上回る 2019/04/03
- 【第83回】 米国、逆イールド解消の背景にISM製造業景況指数改善の安堵感 2019/04/03
- 【第84回】 アジア開発銀行、経済成長予想を下方修正も景気後退は想定せず 2019/04/05
- 【第85回】 インド中銀、政策金利6.00%に引き下げへ…注目点は何か? 2019/04/08
- 【第86回】 米雇用統計、堅調な労働市場を示唆…FRBは政策金利据え置きか 2019/04/10
- 【第87回】 国際通貨基金(IMF)、2019年の世界経済の成長率を下方修正 2019/04/12
- 【第88回】 ECB、ユーロ圏の景気鈍化に言及も主要政策金利は据え置き 2019/04/15
- 【第89回】 英、EU離脱期限10月31日まで再延期…ポンド回復の兆しなし 2019/04/16
- 【第90回】 中国統計、当面の回復局面を想定も持続性にやや不透明感 2019/04/17
- 【第91回】 仮想通貨ブームの終焉、中央銀行デジタル通貨発行・導入の模索 2019/04/18
- 【第92回】 中国1-3月期GDPで、中国の景気減速懸念和らぐ 2019/04/19
- 【第93回】 インドネシア大統領選挙、市場の関心は連立政権構成・組閣へ 2019/04/22
- 【第94回】 韓国中銀、インフレ率見通し引き下げの対処方法 2019/04/24
- 【第95回】 米国のイラン原油禁輸、戦略としてはハイリスクとの見方も 2019/04/25
- 【第96回】 中国の今後の景気支援、財政政策によりシフトか 2019/04/26
- 【第97回】 日銀の金融政策決定会合、主に3つの変更点に注目 2019/05/01
- 【第98回】 米国の連休中の動向…経済指標・金融政策・政治から振り返る 2019/05/08
- 【第99回】 米中通商協議…中国人民元の値動きへの影響は? 2019/05/10
- 【第100回】 トランプ大統領、追加関税引き上げへ 2019/05/10
- 【第101回】 ブラジル中銀、当面は見守り姿勢…インフレ率への警戒感も示唆 2019/05/13
- 【第102回】 南ア総選挙、ANCが過半数確保も凋落傾向には歯止めかからず 2019/05/15
- 【第103回】 中国、強硬派の声高まったか…米国の対中制裁関税第4弾発動 2019/05/16
- 【第104回】 中国、弱い経済指標を確認 2019/05/20
- 【第105回】 英メイ首相、6月上旬に退任時期表明の余波 2019/05/21
- 【第106回】 インド総選挙、出口調査はやれやれな内容 2019/05/22
- 【第107回】 反EU勢力がどこまで伸びるか?注目の欧州議会選挙最新動向 2019/05/23
- 【第108回】 タイ、シンガポール…米中摩擦でアジアの経済が直面する現実 2019/05/24
- 【第109回】 FRBのツイスト・アンド・シャウト 2019/05/27
- 【第110回】 メイ首相の辞任表明、英国EU離脱の先行きに高まる不透明感 2019/05/28
- 【第111回】 波乱回避の欧州議会選挙後、注目は欧州人事へ 2019/05/30
- 【第112回】 ブラジル、市場動向は依然構造改革次第 2019/06/03
- 【第113回】 中国人民銀、包商銀行を公的管理に 2019/06/03
- 【第114回】 市場が米利下げを織り込む動き、鮮明に 2019/06/05
- 【第115回】 豪中銀利下げ、今回のサプライズは限定的…再度利下げもあるか 2019/06/06
- 【第116回】 世界銀行、米中通商問題の影響で世界経済成長率を下方修正 2019/06/07
- 【第117回】 メキシコの信用力を格付け会社2社が引き下げ、ペソ安も 2019/06/10
- 【第118回】 ECB、フォワードガイダンス変更とTLTRO3の組み合わせ 2019/06/10
- 【第119回】 中国経済指標に見る、米中交渉の影響 2019/06/19
- 【第120回】 激化する香港デモの市場への影響 2019/06/20
- 【第121回】 ドラギ総裁のスピーチで利回り急低下 2019/06/21
- 【第122回】 FOMC声明文「適切に行動する」…利下げ方向に舵 2019/06/24
- 【第123回】 長期金利の低下、ある程度の弾力的な対応が適当と黒田総裁 2019/06/26
- 【第124回】 出揃ったドイツ景気指標…経済の底割れ回避も回復は鈍い展開に 2019/06/27
- 【第125回】 FOMCメンバーの発言から想定される「利下げ」の内容 2019/06/28
- 【第126回】 アルゼンチン、新興国の重石に…ペソの動きは依然不安定 2019/07/01
- 【第127回】 メキシコ中銀「政策金利据え置き」意外にも全会一致は崩れる 2019/07/02
- 【第128回】 米中対立の構図に変化は?「追加関税延期」…今後の展開を占う 2019/07/03
- 【第129回】 次期ECB総裁はラガルドIMF専務理事…市場の反応は? 2019/07/05
- 【第130回】 スウェーデン中央銀行、タカ派姿勢を維持も若干弱気に傾くか 2019/07/08
- 【第131回】 ブラジル年金改革法案、ひとつの節目を通過…市場は堅調 2019/07/08
- 【第132回】 米6月雇用統計、景気の底堅さ示す…適度な利下げ姿勢も維持 2019/07/10
- 【第133回】 「株式市場失望」「債券市場好感」…インド19年度予算案 2019/07/11
- 【第134回】 利下げ方針維持か…パウエル議長の議会証言 2019/07/16
- 【第135回】 27年ぶりの低成長…金融政策に頼るしかない中国経済の実態 2019/07/18
- 【第136回】 インドネシア、次回の金融政策決定会合で利下げに踏み切るか 2019/07/18
- 【第137回】 デジタル通貨リブラ…公表1ヵ月、懸念の深さ浮き彫りに 2019/07/19
- 【第138回】 悪材料が山積みのトルコリラ…市場はなぜ楽観的になれるのか? 2019/07/24
- 【第139回】 NY連銀ウィリアムズ総裁「ゼロ金利制約(ZLB)に近い生活」 2019/07/25
- 【第140回】 IMF、世界経済見通しを下方修正…それでもまだ「楽観的」か 2019/07/26
- 【第141回】 合意なき離脱も? 英・ジョンソン首相の先行きは不透明 2019/07/29
- 【第142回】 ECB理事会で利下げ示唆も…景気後退否定は「時間稼ぎ」か? 2019/07/30
- 【第143回】 ロシア中銀に見る、新興国利下げ期待の理由 2019/08/02
- 【第144回】 FOMCを解説!「過度な利下げ期待」は後退を迫られる可能性 2019/08/05
- 【第145回】 何がトランプ大統領を制裁関税に向かわせたのか? 2019/08/05
- 【第146回】 欧州株式市場、業績は回復期待も外部要因に不透明感 2019/08/06
- 【第147回】 米中通商交渉…「異例ずくめの対応」の先に待ち受けるリスク 2019/08/08
- 【第148回】 オーストラリア準備銀行が緩和姿勢を維持すると見る理由 2019/08/09
- 【第149回】 米の追加関税第4弾…動じぬ中国貿易統計に残る「火種」 2019/08/13
- 【第150回】 先行き不透明なイタリア連立政権、国債利回りの変動に懸念も 2019/08/14
- 【第151回】 冷え込む投資家心理…急激に高まる「景気後退懸念」の背景 2019/08/19
- 【第152回】 アルゼンチンペソ…外貨準備高から見る「不安要素」とは? 2019/08/21
- 【第153回】 中国新金利制度に利下げ効果の期待 2019/08/22
- 【第154回】 ジャクソンホール会議への影響は?米・金融政策の注目点 2019/08/23
- 【第155回】 米中制裁関税の報復合戦における市場の注目点 2019/08/28
- 【第156回】 ブラジル「レアル安」の背景に、米中貿易戦争以外の懸念点 2019/08/29
- 【第157回】 低迷続く中国自動車市場…当局の大気汚染対策も下押し圧力に 2019/09/02
- 【第158回】 アルゼンチン格付け、B-からCCCへ…厳しさ増す債務返済状況 2019/09/03
- 【第159回】 中国PMI、一部に改善は見られるも前途多難 2019/09/04
- 【第160回】 英ポンド…支持率通り保守党政権が再選ならば「さらに下落」も 2019/09/05
- 【第161回】 米中閣僚級協議の延期が「関係改善の兆し」とも見られたワケ 2019/09/06
- 【第162回】 スウェーデン中銀、市場の期待との「微妙なズレ」に得た教訓 2019/09/10
- 【第163回】 8月の米雇用統計…失業率、労働時間、平均賃金などは堅調 2019/09/11
- 【第164回】 中国、無視できない金融システム不安…地方銀行救済の実情 2019/09/13
- 【第165回】 ECBが金融緩和策を公表、副作用への懸念は残る 2019/09/18
- 【第166回】 中国の現状…主要な「経済指標」が市場予想を下回った背景は? 2019/09/18
- 【第167回】 リブラ、ステーブルコイン…デジタル通貨に見える変化の兆し 2019/09/20
- 【第168回】 意見の相違が拡大したFOMC 2019/09/21
- 【第169回】 スイス中銀のマイナス金利政策、副作用の軽減目指すが課題も 2019/09/25
- 【第170回】 インド法人税減税…プラスへの期待値は財政懸念より高く 2019/09/26
- 【第171回】 トランプ大統領の弾劾裁判に向け舵…民主党・ペロシ下院議長 2019/09/27
- 【第172回】 ECB理事・ラウテンシュレーガー氏辞任…債券購入再開も理由? 2019/09/30
- 【第173回】 環境を意識した投資手段「グリーンボンド」は日本に根付くか 2019/10/01
- 【第174回】 米短期金融市場、月半ばに異例の金利急上昇が起きた理由 2019/10/03
- 【第175回】 米ISM非製造業景況指数、雇用の減速などを受け大幅低下 2019/10/08
- 【第176回】 9月米雇用統計…悪化懸念和らぐも、新たな判断材料が待たれる 2019/10/09
- 【第177回】 インド中銀、利下げの背景に「経済成長ペースの鈍化」 2019/10/10
- 【第178回】 米金融当局、月600億ドル相当の短期国債購入を開始する理由 2019/10/17
- 【第179回】 IMF、世界経済成長率を下方修正…貿易戦争が重荷 2019/10/18
- 【第180回】 ブレグジット、正念場の英国議会承認と今後の行方 2019/10/19
- 【第181回】 中国インフレ率「じり高」…アフリカ豚コレラまん延が背景 2019/10/21
- 【第182回】 中国経済の来年を占う…成長率6%は達成できるのか? 2019/10/25
- 【第183回】 南米・チリのデモ収束せず…経済格差、社会保障の不満が背景か 2019/10/27
- 【第184回】 ドラギ総裁、退任前の理事会で見せたユーロ圏景気への慎重姿勢 2019/10/28
- 【第185回】 四中全会・EU離脱関連・FOMC…今週は重要イベントが集積 2019/10/29
- 【第186回】 南アフリカ・格付けレビュー直前…中期財政政策声明にも注意を 2019/10/31
- 【第187回】 FOMCの利下げ、市場予想通り…注目は「今後の方針」 2019/11/01
- 【第188回】 中国10月の製造業PMI指数は減速、米中貿易戦争も向かい風に 2019/11/06
- 【第189回】 米国主要データ(雇用/ISM製造業)は、景気の底堅さを示唆 2019/11/06
- 【第190回】 ブラジルの年金改革法案成立へ…次の課題は憲法改正、波乱も 2019/11/07
- 【第191回】 インド格付け見通し引き下げ…成長率と金融セクターに懸念 2019/11/11
- 【第192回】 ドイツ、20年に財政拡大予定も「規模は小幅」の可能性 2019/11/13
- 【第193回】 中国経済全体のファイナンス規模、10月大幅低下の背景 2019/11/14
- 【第194回】 パウエル議長、議会証言の発言が「一部ハト派的」だった理由 2019/11/16
- 【第195回】 ドイツ、予想に反しGDPプラス確保…先行きは底打ちの兆しも 2019/11/19
- 【第196回】 メキシコ中銀…米FOMCに追随せず、利下げ姿勢維持の可能性 2019/11/21
- 【第197回】 トランプ大統領は署名するか? 米国上院、香港人権法案可決 2019/11/22
- 【第198回】 欧州中央銀行の金融安定報告、低金利の副作用に言及 2019/11/26
- 【第199回】 民主党はブルームバーグ氏が参戦…最終候補者選びに時間も 2019/11/27
- 【第200回】 歳末商戦「ブラックフライデー」…米・日・欧それぞれの状況 2019/11/28
[連載]PICTET・投資初心者のための実践的基礎講座
- 【第1回】 実践的基礎知識 リスク編(1)<投資とは?> 2018/11/17
- 【第2回】 実践的基礎知識 リスク編(2)<投資には期間定義が重要> 2018/11/18
- 【第3回】 実践的基礎知識 リスク編(3)<リターンとリスクについて> 2018/11/24
- 【第4回】 実践的基礎知識 リスク編(4)<リスクの種類と大きさを考える> 2018/11/25
- 【第5回】 実践的基礎知識 リスク編(5)<流動性リスクの重要性> 2018/12/01
- 【第6回】 実践的基礎知識 為替編(1)<為替のキホン> 2018/12/02
- 【第7回】 実践的基礎知識 為替編(2)<対米ドルレートを見る> 2018/12/08
- 【第8回】 実践的基礎知識 為替編(3)<為替市場の規模と分散投資> 2018/12/09
- 【第9回】 実践的基礎知識 為替編(4)<金融政策と為替市場> 2018/12/15
- 【第10回】 実践的基礎知識 為替編(5)<円安の効用> 2018/12/16
- 【第11回】 実践的基礎知識 株式編(1)<債券投資と株式投資の違い> 2018/12/22
- 【第12回】 実践的基礎知識 株式編(2)<株式の価値を考える~PERとPBR~> 2018/12/23
- 【第13回】 実践的基礎知識 株式編(3)<株式投資では利益成長が重要> 2019/01/12
- 【第14回】 実践的基礎知識 株式編(4)<高値掴みしないために重要なこと> 2019/01/13
- 【第15回】 実践的基礎知識 株式編(5)<金利上昇局面における株式の効用> 2019/01/19
- 【第16回】 実践的基礎知識 債券編(1)<債券とは?> 2019/01/20
- 【第17回】 実践的基礎知識 債券編(2)<債券利回りと価格変動について> 2019/01/26
- 【第18回】 実践的基礎知識 債券編(3)<債券価格はどのくらい下がるのか> 2019/01/27
- 【第19回】 実践的基礎知識 債券編(4)<長期間低下し続けた米国国債利回り> 2019/02/02
- 【第20回】 実践的基礎知識 債券編(5)<信用リスクの顕在化> 2019/02/03
- 【第21回】 実践的基礎知識 REIT編(1)<REITとは?> 2019/02/09
- 【第22回】 実践的基礎知識 REIT編(2)<REITの配当収益 ~インカムゲイン~> 2019/02/10
- 【第23回】 実践的基礎知識 REIT編(3)<収益不動産の価格の考え方> 2019/02/16
- 【第24回】 実践的基礎知識 REIT編(4)<ベース利回り(国債利回り)変化> 2019/02/17
- 【第25回】 実践的基礎知識 REIT編(5)<レバレッジリスク> 2019/02/23
- 【第26回】 実践的基礎知識 役に立つ平均編(1) 2019/02/24
- 【第27回】 実践的基礎知識 役に立つ平均編(2)<算術平均と幾何平均> 2019/03/02
- 【第28回】 実践的基礎知識 役に立つ平均編(3)<調和平均> 2019/03/03
- 【第29回】 実践的基礎知識 役に立つ平均編(4)<平均と中央値> 2019/03/09
- 【第30回】 実践的基礎知識 役に立つ平均編(5)<単純平均と加重平均> 2019/03/10
- 【第31回】 実践的基礎知識 役に立つ平均編(6)<期待値> 2019/03/16
- 【第32回】 実践的基礎知識 分散投資編(1)<分散投資の効果> 2019/03/17
- 【第33回】 実践的基礎知識 分散投資編(2)<相関係数を意識した効果的な分散投資> 2019/03/23
- 【第34回】 実践的基礎知識 分散投資編(3)<リスクの「向き」と「大きさ」> 2019/03/24
- 【第35回】 実践的基礎知識 分散投資編(4)<分散投資の効果> 2019/03/30
- 【第36回】 実践的基礎知識 分散投資編(5)<現実的な調整> 2019/03/31
- 【第37回】 実践的基礎知識 投資信託編(1)<投資信託とは?> 2019/04/06
- 【第38回】 実践的基礎知識 投資信託編(2) <投資信託購入時の口数の変化と収益調整金について> 2019/04/07
- 【第39回】 実践的基礎知識 投資信託編(3)<投資信託の分配金> 2019/04/13
- 【第40回】 実践的基礎知識 投資信託編(4)<投資信託のコスト> 2019/04/14
- 【第41回】 実践的基礎知識 投資信託編(5) 2019/04/20
- 【第42回】 実践的基礎知識 クレジット編(1)<クレジット投資とは?> 2019/04/21
- 【第43回】 実践的基礎知識 クレジット編(2)<投資適格社債、ハイイールド社債、ディストレスト証券投資について> 2019/05/07
- 【第44回】 実践的基礎知識クレジット編(3)<バンクローン、劣後債、優先証券について> 2019/05/11
- 【第45回】 実践的基礎知識クレジット編(4)<クレジット投資のリスク> 2019/05/12
- 【第46回】 実践的基礎知識クレジット編(5)<バーゼル3とCoCo債、誰を守るための優先劣後構造か> 2019/05/18
- 【第47回】 実践的基礎知識投資の必要性編(1)<投資が必要な理由> 2019/05/19
- 【第48回】 実践的基礎知識投資の必要性編(2)<日本経済の成長率低下と金利低下、マイナス金利政策> 2019/05/25
- 【第49回】 実践的基礎知識投資の必要性編(3)<「貿易立国」から「投資立国」へ> 2019/05/26
- 【第50回】 実践的基礎知識 投資の必要性編(4)<少子高齢化・年金財政悪化・政府財政悪化> 2019/06/01
- 【第51回】 実践的基礎知識 投資の必要性編(5)<過去の債務削減方法とインフレ> 2019/06/02
- 【第52回】 実践的基礎知識 マクロ経済編(1)<GDPとは> 2019/06/08
- 【第53回】 実践的基礎知識 マクロ経済編(2)<GDPの変化 ①人口増加 ②経済効率向上> 2019/06/09
- 【第54回】 実践的基礎知識マクロ経済編(3)<GDP成長と景気> 2019/06/15
- 【第55回】 実践的基礎知識マクロ経済編(4)<1人当たりGDPと高い経済成長率がもたらすもの> 2019/06/16
- 【第56回】 実践的基礎知識マクロ経済編(5)<日本と主要国の財政状況について> 2019/08/26
- 【第57回】 実践的基礎知識マクロ経済編(6)<国際貿易> 2020/01/07
- 【第58回】 実践的基礎知識オルタナティブ編(1)<投資のリターンの分解> 2020/01/14
- 【第59回】 実践的基礎知識オルタナティブ編(2)<オルタナティブ投資の種類~①非伝統的な資産への投資> 2020/01/15
- 【第60回】 実践的基礎知識オルタナティブ編(3)<オルタナティブ投資の種類~②絶対収益型投資戦略> 2020/01/20
- 【第68回】 実践的基礎知識役に立つ平均編(4)<平均と中央値> 2020/01/20
- 【第61回】 実践的基礎知識オルタナティブ編(4)<代表的な戦略①ロングショート戦略、マーケットニュートラル戦略> 2020/01/21
- 【第62回】 実践的基礎知識オルタナティブ編(5)<代表的な戦略②アービトラージ戦略> 2020/01/24
- 【第63回】 実践的基礎知識オルタナティブ編(6)<オルタナティブ投資の効果> 2020/02/09
- 【第64回】 実践的基礎知識オルタナティブ編(7)<オルタナティブ投資はリスクのコントロールが重要> 2020/02/10
- 【第65回】 実践的基礎知識役に立つ平均編(1)<3つの平均> 2020/02/12
- 【第66回】 実践的基礎知識役に立つ平均編(2)<算術平均と幾何平均> 2020/02/15
- 【第67回】 実践的基礎知識役に立つ平均編(3)<調和平均> 2020/02/16
- 【第69回】 実践的基礎知識役に立つ平均編(5)<単純平均と加重平均> 2020/02/17
- 【第70回】 実践的基礎知識役に立つ平均編(6)<期待値> 2020/02/25
- 【第71回】 実践的基礎知識月次レポート編 (1)<月次レポートとは?> 2020/02/26
- 【第72回】 実践的基礎知識月次レポート編 (2)<基準価額・純資産総額の変動要因> 2020/03/08
- 【第73回】 実践的基礎知識月次レポート編 (3)<基準価額の変動要因分解(株式編、債券編、バランス編)> 2020/05/07
- 【第74回】 実践的基礎知識 月次レポート編(4)<月次レポートの読み方株式編①> 2020/05/09
- 【第75回】 実践的基礎知識 月次レポート編(5)<月次レポートの読み方株式編②> 2020/05/10
- 【第76回】 実践的基礎知識 月次レポート編(6)<月次レポートの読み方 債券編①> 2020/05/16
- 【第77回】 実践的基礎知識 月次レポート編(7)<月次レポートの読み方 債券編②> 2020/05/17
- 【第78回】 実践的基礎知識 金融/経済史編(4)<高度成長期①> 2020/06/20
- 【第79回】 新興国投資編(1)新興国全体への分散投資と1ヵ国への集中投資はどちらがいいのか 2020/06/23
- 【第80回】 新興国投資編(2)新興国投資の魅力と新興国の定義 2020/07/04
- 【第81回】 新興国投資編(3)そもそもGDPとは? 2020/07/11
- 【第82回】 新興国投資編(4)なぜ新興国の経済成長率は高いのか?何が期待できるのか? 2020/07/18
- 【第83回】 実践的基礎知識 金融/経済史編(5)<高度成長期②> 2020/08/01
- 【第84回】 新興国投資編(5)資源価格の動向と新興国経済への影響 2020/08/08
- 【第85回】 育てる投資編(1)<育てる投資とは~資産を成長させることを目的とした投資~> 2020/08/15
- 【第86回】 新興国投資編(6)新興国株式市場のインデックスと注意しておきたいポイント 2020/08/22
- 【第87回】 新興国投資編(7)投資とは?新興国は長期が大前提 2020/08/29
- 【第88回】 実践的基礎知識 金融/経済史編(6)<安定成長期> 2020/09/26
- 【第89回】 実践的基礎知識 金融/経済史編(7)<バブル景気①> 2020/09/27
- 【第90回】 実践的基礎知識 金融/経済史編(8)<バブル景気②> 2020/10/03
- 【第91回】 新興国投資編(8)新興国の成長の恩恵を受ける投資とは? 2020/10/04
- 【第93回】 新興国投資編(9)そもそも株式投資のポイントは? 2020/10/11
[連載]PICTET 動画コンテンツ マーケット情報
- 【第1回】 【動画】コロナショック下の投資戦略 2020/03/09
- 【第2回】 【動画】激動の日本株式市場、その先をどう考えるか? 2020/03/16
- 【第3回】 忍び寄るトリプル・ショックの足音<萩野琢英 × 田中純平> 2020/03/19

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 03/03 【WEB】コロナ禍の今だから効果的な施策も多数!<2021年最新版>中小企業オーナーのための「事業承継対策」基礎講座
- 03/03 【WEB】独立系運用会社CEOが明かす「特化型ヘッジファンド戦略」のすべて
- 03/03 【WEB】 インターネット法務に精通した弁護士による初心者のための「仮想通貨」投資の法的リスクと対策
- 03/04 【WEB】賃料減額交渉・テナント破産対応等、 賃借人の属性と傾向から学ぶ不動産オーナーが知るべき新型コロナ対策
- 03/04 【WEB】 高所得者が密かに注目! いまこそ狙い目の「ドクターヘリ」投資とは
- 03/04 【WEB】コロナ後を見据えた長期投資を徹底解説! コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウ
- 03/04 【WEB】法人も個人も渡したい方に手残り最大でのこせる 保険を活用した資産移転の最新事例〈2021年3月版〉
- 03/09 【WEB】 スイス仕組債取引所におけるマーケットシェアNo.1のレオンテックによる「デリバティブ・仕組債の知識と投資アイデア(基礎編)」
- 03/09 【WEB】コロナ局面で住宅需要が高まるフロリダ、カリフォルニアの「住宅開発プロジェクト」投資の全貌
- 03/09 【WEB】独立系運用会社の代表取締役CEOが語る 「オルタナティブ投資」の魅力と活用法
- 会員向けセミナーの一覧
- 03/09 【WEB】一部の企業オーナーだけが実践している決算対策 「オペレーティングリース」投資の基礎講座
- 03/10 【WEB】現役ヘッジファンドマネジャーが特別登壇!10年超ニューヨークを拠点に戦う独立系運用会社CEOが語る「ヘッジファンド投資」の魅力と活用法
- 03/11 【WEB】資産運用も両立。ネット検索では出てこない VIP向け相続専用保険の活用事例<Zoomセミナー版>
- 03/11 【WEB】 償却メリットを狙った「京都の町家」投資の魅力
- 03/11 【WEB】国内不動産オーナー必見! 融資を活用した「海外不動産投資」の進め方
- 03/11 【WEB】 世界25ヵ国、約64兆円の機関投資家・富裕層資金を運用する、 米国アライアンス・バーンスタインだから語れる「人生100年時代の資産延命術」
- 03/13 【WEB】秘匿性は高いが使い勝手の良くない資産「タンス預金」のグローバル活用術~ビットコイン編
- 03/13 【会場】限られた商品選別と出口戦略で、 効果を史上最高に持っていく 最新の法人向け保険活用事例<会場限定版>
- 03/13 【WEB】 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 03/17 【WEB】認知症対策特化型「金融資産信託サービス」の使い方
- 会員向けセミナーの一覧
- 03/17 【WEB】トランプ・ワイキキのバーチャルショーイングを体験!コロナ禍の「ハワイ不動産投資」最新事情
- 03/17 【WEB】 情報の取り方を間違っていると永遠に知り得ない商品格差の激しい「積立型」資産運用保険の活用事例
- 03/17 【WEB】 2022年の制度改正に対応!今さら人には聞けない「公的年金」&「DC・iDeCo・私的年金」を活用した資産形成の進め方
- 03/23 【WEB】 スイス仕組債取引所におけるマーケットシェアNo.1のレオンテックによる「デリバティブ・仕組債の知識と投資アイデア(応用編)」
- 03/23 【WEB】 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべきオルタナティブ投資」
- 03/23 【WEB】相続に関する民法改正に完全対応!トラブルを回避する「遺言書」作成と「遺留分」関連の対応ポイント
- 03/25 【WEB】 今さら人には聞けないこれから始めたい方のための「太陽光発電」投資講座
- 03/25 【WEB】 銀行・証券会社では教えてくれない、日本で買える「劣後債」投資の実情と具体的な取り組み方
- 03/25 【WEB】 最新案件を初公開!「地方創生&事業創出」の恩恵を最大限に得る「空き家」再生の最新事情
- 03/25 【会場】 新時代は、1年目からの出口戦略がポイント 法人における出口コントロール型保険の活用事例 <会場限定版>
- 会員向けセミナーの一覧
- 04/08 【WEB】 不動産再開発のエキスパート弁護士が徹底解説!建て替え、立ち退き、賃料増額調停、管理トラブル、サブリースの解約トラブル事例
- 04/08 【WEB】金融資産1億円以上の企業オーナー・富裕層のための相続、事業・資産承継の悩みを解決する「民事信託」の具体的活用術
- 04/08 【WEB】一部の企業オーナーだけが実践している決算対策 「オペレーティングリース」投資の基礎講座
- 04/10 【WEB】金融資産1億円以上の方のための 「本来あるべき資産運用」
- 04/10 【WEB】「非居住者の壁」を打ち破る! 現地金融機関の融資を活用した海外不動産投資の最新事例
- 04/13 【WEB】10年超のベトナム投資実績を持つキャピタルアセットマネジメントによる、「投資対象」としてのベトナムの魅力と最新事情
- 04/13 【WEB】マレーシア×タイ×フィリピン×ベトナム ASEAN主要4か国を徹底比較!「東南アジア」不動産投資の最新事情
- 04/14 【WEB】不動産投資家は「遺言書」を残さないと損をする!? なぜ「遺言書」が必要なのか、不動産専門の弁護士が徹底解説
- 04/14 【WEB】シンガポールに拠点を置く独立系運用会社のCEOが現地から特別解説!「株式ロング戦略」で収益を積みあげる運用手法の全容
- 04/14 【WEB】 相続税の税務調査の実態と対処方法~指摘率トップ、「名義預金」を税務署はどうみているか?~
- 会員向けセミナーの一覧
- 04/20 【WEB】専門税理士がわかりやすく解説&税制改正対応! 親の土地や家をどうする?相続と空家問題対策
- 04/20 【WEB】金融資産1億円以上の方のための「本来あるべきオルタナティブ投資」
- 04/20 【WEB】高買取価格案件、リセール(中古売買)案件など、全国から収集した案件を限定公開!「太陽光発電」の2021年売買動向&案件説明会
- 04/27 【WEB】独立系運用会社スパークスのチーフエコノミストと本音で語る! 2021年、日本株式市場の展望「新たなメガサイクルも幕開け」 ~IFA口座開設済みのお客様限定/特別フリートークセッションライブ