
元教師のプライド…月20万円の年金でも足りない生活
鈴木良子さん(72歳・仮名)は、手元に残った数枚の千円札を眺めながら、か細い声で呟きます。通帳の残高は、あと3万円ほど。来月の年金支給日まで、まだ2週間以上あります。
良子さんは、40年近く小学校の教壇に立ち、多くの教え子を社会に送り出してきました。定年後は、公務員だった夫と共に、退職金と年金で穏やかな老後を送るはずでした。しかし、10年前に最愛の夫に先立たれてから、彼女の人生の歯車は静かに狂い始めたのです。
夫を亡くした大きな喪失感と、ぽっかりと空いた心の隙間。それを埋めるかのように、良子さんはある誘惑に手を伸ばしてしまいました。それは、若いころにほんの少しだけ足を踏み入れ、教員という立場から「自分には縁のない世界だ」と固く封印してきたはずの、ギャンブルでした。
最初はほんの出来心でした。しかし、大当たりした時の興奮が、灰色の日常に一瞬の彩りを与えてくれたのです。海外でカジノに興じることも。ただ自身で歯止めがきくのであれば、趣味としてギャンブルを楽しむことができたでしょう。ところが、熱中するあまり負けが膨らみ、退職金に手をつけるようになっていました。さらにはそのお金も尽き、良子さんはついに消費者金融のドアを叩いてしまったのです。
現在、良子さんの収入は、自身の厚生年金と遺族年金を合わせた月々約20万円。一見すれば、十分に暮らしていける金額に思えるかもしれません。しかし、その収入の大半は、過去の過ちの代償──ギャンブルで作った借金の返済へと消えていくのです。気づけば借金は数百万円に膨れ上がり、月々の返済だけで10万円以上が口座から引き落とされます。
毎月、生活費で手元にはほとんど残りません。物価の上昇も相まって、暮らしは破綻寸前でした。
「先生、先生」と慕われ、常に人の上に立つ立場だった良子さん。「教え子が知ったらどう思うだろう」という思いから、誰にも頼れない状況へと追い込んでいました。遠方で家庭を持つ一人息子には、「心配ないから」といつも気丈に振る舞っています。
「あの子にはあの子の生活がある。迷惑はかけられない」