バターの味は牛の生育環境によっても変わる
バターは、原材料となる生乳や製法によって味わいが変わります。私自身、その違いに気づいてからバターの魅力にはまっていきました。

例えば白黒模様のホルスタイン牛と茶色い毛を持つジャージー牛では、取れる生乳に違いがあります。また、牧草だけを食べて育った牛の生乳で作られる「グラスフェッドバター」は、草のカロテンにより少し黄色みがかっていて、牛から搾る生乳本来の味わいが楽しめます。
このように牛の種類だけではなく、住んでいる土地や生育環境によって色や味が変わるのがバターの奥深さだと思います。
バターの3つの魅力とは?
まずは何よりバターそのものがおいしいこと。さらに、パンに添えたり調味料として料理に使うときでも、それぞれの食材のおいしさを存分に活かしてくれるのもバターの魅力です。例えば、ほうれん草ソテーは、バターの風味と塩味がほうれん草本来の甘みを引き出すことでおいしくなるメニューです。
それと、バターといえばやっぱり焼き菓子。焼いているときから本当にいい香りがしてきて、味 にコクと奥行きが加わります。これもバターの魅力のひとつだと思います。
バターは栄養豊富な優れた動物性脂肪
意外に思う方もいるかもしれませんが、バターはビタミンAやビタミンD、ビタミンEなどを豊富に含んでいます。

毎日のパンに添えたり、お料理にちょっと使うのであれば、大切な栄養が得られる、優れた動物性脂肪です。とはいえやはり成分の80%は脂肪分ですから、食べ過ぎには注意が必要です。
バターの種類は?

バターは「発酵バター」と「非発酵バター」に分類され、さらにそれぞれ「有塩バター」と「食塩不使用バター」に分けられます。
発酵バターと非発酵バター
バターの製造工程で乳酸菌を添加して発酵させたものが「発酵バター」です。発酵させることでバターのコクや風味が際立ち、お菓子で使うととても香り高く仕上がるのが特徴です。実はバターの起源を辿ると、もともとは発酵バターが始まり。フランスやヨーロッパの一部の国では、スーパーで売られているほとんどが発酵バターです。
逆に日本でバターといえば「非発酵バター」が一般的。発酵バターより比較的安価で手軽に使える点が魅力です。
有塩バターと食塩不使用バター
「発酵バター」「非発酵バター」それぞれで食塩を使用しているものとしていないものに分類できます。
ちなみに食塩不使用のものを「無塩バター」と呼んでいることもありますが、原材料の生乳にはもともとわずかに塩分が含まれているので、完全に無塩のバターというものはありません。 ですから法律上では「食塩不使用バター」が正式な呼び名となっています。
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日