長年の会社勤めを終え、年金生活に入る定年退職。多くの人が、その後の人生を穏やかに、そして計画的に過ごしたいと願うでしょう。しかし、長年の習慣や環境の変化、そして予期せぬ支出の増加により、思わぬ形で家計が圧迫され、「老後破産」の危機に直面するケースも……。本記事では佐藤さん(仮名)の事例とともに、定年後に陥りやすい家計の落とし穴とその対策について、FP事務所MoneySmith代表の吉野裕一氏が解説します。※個人の特定を避けるため、事例の一部を改変しています。
〈年金月15万円〉〈定年退職金+貯金で3,000万円〉家でダラダラしていた65歳元サラリーマンがジワジワ“老後破産”に追い込まれたワケ…原因は「ヒマすぎたから」【FPの助言】 (※写真はイメージです/PIXTA)

入社以来、ずっと社宅暮らしの元サラリーマン

地方都市の中小企業に勤める佐藤孝彦(仮名)さんは、独身生活を送っていました。住まいは、60歳の定年退職まで社宅生活です。家賃3万円という安さから、多少趣味に散財していても、貯蓄も十分にできました。結婚をしていなかったこともあり、老後の準備に危機感を覚え、長い時間をかけて60歳時点で2,000万円を貯めることができていました。

 

佐藤さんの社宅は、借り上げ社宅という賃貸集合住宅一棟を借り切って社員が居住する形態で、60歳以降も再雇用として働くことで、社宅に住み続けることが可能です。再雇用となってからの収入は、それまでの半分程度。毎月の家計は赤字にこそならないものの、貯蓄ができなくなりました。その後、65歳で再雇用契約も終了し、完全に退職しますが、現在の社宅は退去せずに個人契約に切り替えることで、住み続けることが可能です。しかし家賃が7万円と、いままでの倍以上の金額になるとの話があり、大きな不安を感じました。

 

定年退職時に受け取った退職金は1,000万円。貯蓄と合わせると老後資金は総額3,000万円です。当初、これだけあれば老後は安心だと感じていましたが、家賃などのことを考えると正直心もとありません。佐藤さんの手取り年金は月15万円です。年金生活になってからの貯蓄の取り崩しが気になりはじめ、65歳で仕事を辞める前からマンション購入を検討します。

 

いくつか物件をみていくなかで、郊外にある1,800万円の中古分譲マンションに出会いました。収入が少なくなっても、家賃と比べると管理費や修繕積立金だけとなることから安心だろうと、購入を決断。佐藤さんは車を保有しています。いままでは、社宅外の民間の月極駐車場に月1万円を支払っていたのですが、購入する物件では月5,000円になるという点も決め手となりました。