(※写真はイメージです/PIXTA)

不動産投資では、ローンの残債を繰り上げ返済することで利息の負担を軽減でき、キャッシュフローを改善できるなどのメリットを得られます。しかし一方で、手元運転資金の流動性が低下するなどのデメリットにも注意が必要です。本コラムでは、繰り上げ返済の種類や特徴、メリット・デメリットのほか、注意点、繰り上げ返済すべきかどうかの判断基準も解説します。返済計画を考える際にぜひ参考にしてください。

繰り上げ返済をすべきどうかのチェックポイント

(画像:PIXTA)
(画像:PIXTA)

 

繰り上げ返済をするかどうかは、単純に金利負担の軽減だけで決めるのではなく、手元資金の状況や、今後の投資計画、税制優遇の活用など、さまざまな観点から総合的に判断する必要があります。

 

以下からは、繰り上げ返済をすべきかどうか、借り換えをすべきかどうかの判断基準を解説します。

 

繰り上げ返済すべきでない人の特徴

  • 運用資金に余裕がなく、突発的な支出に対応できない
  • 高いレバレッジを活用し、他の投資先で資金を活かしたい
  • 住宅ローン減税などの税制優遇を最大限活用したい

 

手元資金に余裕がない場合や、資金を他の投資に活用したい場合などには、繰り上げ返済はおすすめできません。

 

不動産投資は他の投資手法と比べると長期戦になるため、まずは十分な資金を確保できるよう、長期的な視点をもって不動産の運営を心がけましょう。

 

繰り上げ返済すべき人の特徴

  • 金利負担を抑え、ローンの総支払額を減らしたい
  • 毎月のキャッシュフローを安定させたい
  • 他の投資先の利回りが低く、ローン返済を優先した方が良い

 

これらの条件に当てはまり、手元資金に十分な余裕がある場合には、繰り上げ返済を検討しましょう。

 

ただし、繰り上げ返済にはリスクとデメリットがあることをしっかりと理解し、綿密にシミュレーションを行うなど、慎重な判断が求められます。

 

借り換えをすべき人の特徴

  • 現在のローン金利が高く、低金利の借入先がある人
  • 借り換えによって、より有利な条件を得られる可能性がある人
  • 返済期間の調整を検討している人

 

支払利息・支払総額を減らしたい場合には、繰り上げ返済よりも借り換えが適している場合もあります。借り換えによって低金利のローンに移行できれば、レバレッジ効果を弱めることなく金利負担を軽減することが可能です。

 

上記の条件に当てはまる場合には、繰り上げ返済だけを検討するのではなく、他社のローンへの借り換えも視野に入れて検討してみましょう。

 

以下の記事で、不動産投資ローンの借り換えについて詳しく解説しています。ぜひこちらも参考にしてください

 

【関連記事】住宅・不動産投資ローンの借り換え費用はいくら?相場や手順を紹介
 


 

不動産投資について
もっと知りたい方はコチラ>>