少しでも年金の受取額を増やしたいと、年金の受け取り開始時期を66~75歳に遅らせる代わりに年金受取額が増額となる「繰下げ受給」を選択する人が増えています。そして初めての年金振込日。ウキウキしているところ顔面蒼白という出来事が起きることも珍しくありません。
ロレックスなんてつけてるんじゃねぇよ!「年金月20万円に増額」と浮かれていたが「実際の振込額」に愕然。年金事務所に抗議に行った70歳男性、窓口でブチギレ (※写真はイメージです/PIXTA)

70歳、待ちに待った年金受給開始

長年働き続けた末、ようやく年金を受給できるようになったとき、多くの人が喜びを感じるもの。しかし、中川修さん(仮名・70歳)は違いました。

 

「働いているうちは年金はいらない」と繰下げ受給を選択した中川さん。繰下げ受給とは、本来65歳から受け取れる年金を遅らせることで、受給額が増額される仕組み。1ヵ月遅らせるごとに0.7%増額となり、70歳まで繰り下げれば、本来の年金額に対して42%増額、75歳まで繰り下げれば84%増額されることになります。

 

――70歳まで待てば月20万円くらいになる計算でした。これなら仕事を辞めたあとの生活も安心だと思っていました

 

しかし、実際に振り込まれた金額を見て目を疑いました。振込額はおよそ17万円。確かに増額されているとはいえ、期待していた20万円には届きません。「こんなはずじゃない……」と、日本年金機構からの通知書を改めて確認しても、そこには支給額として月額約20万円と記されています。

 

「何かの間違いでは?」と納得できない中川さん、年金事務所へ直接足を運ぶことにしました。窓口で対応したのは30代くらいの男性職員。

 

「振込額が違う!」「おかしくないか?」と詰め寄る中川さんに対して、よくあることなのでしょうか、職員は年金は雑所得となり課税対象であることなど、冷静に対応してくれました。そのことが、逆にイラついたと中川さん。

 

――そんな話、聞いたことないぞ。最初にちゃんと説明しろよ!

 

怒りをあらわにしますが、制度として決まっていることを変えることはできません。職員も淡々と説明を続けるだけでした。このとき、中川さんの視線が職員の腕元に移りました。そこには、ピカピカに輝く高級腕時計。

 

――おい、ロレックスなんてつけてんじゃねぇよ。俺たちの年金を削って高級時計買ってんのか?

 

突然の指摘に、職員は驚いた様子。「思わずカッとなってしまった」と中川さん。年金が想定以上に少なく、相当焦っていたのです。