認知症を予防する3つのポイント:習慣を見直して認知症の発症を遅らせよう

認知症の種類と脳の健康を保つポイント

70代を超えると、程度の差はあっても、誰でも認知症を発症する可能性が出てきます。認知症には主なものとして「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」があります。

これらは、先に脳のどこが悪くなるのかという分類であり、実はどのタイプの認知症でも、次第に脳内にアルツハイマー型の変化が起こります。最終的に認知症がひどくなるのは、アルツハイマー型認知症にかかるからです。例えば85歳まで生きるとテスト上でアルツハイマー型認知症と診断されるケースは同年代の3、4割とも言われています。

[図表1]認知症の原因となる疾患の内訳
[図表1]認知症の原因となる疾患の内訳 出典:厚生労働科学研究「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」
認知症の原因となる疾患には主に「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」の4つがあり、このうち70%弱を占めるのがアルツハイマー型認知症です。

しかし、次の3つのことを実践することで、脳の変化は止められなくても、認知症の発症を遅らせることができます。アルツハイマー型の変化が小さいのに、実際には認知症のようになってしまう状態を防ぐことができるのです。