認知症を予防するには「小さくてもよいので趣味をもつことがよい」と医師の和田秀樹氏はいいます。本記事では、和田氏が70代、80代を楽しく生きるために知っておくべき「新常識」について著した『70代、80代を楽しむためにこれだけは知っておこう!』(かや書房)より一部抜粋・再編集して、認知症の予防・進行抑制に役立つ「脳を活性化させるコツ」を詳しく解説します。

(※写真はイメージです/PIXTA)
85歳以上の日本人の5人に2人は「認知症」と診断。医師・和田秀樹氏が教える「認知症」と「ど忘れ」の違い。ペンと紙さえあれば0円でできる〈認知症予防〉に効果的なこと
認知症を予防する3つのポイント:習慣を見直して認知症の発症を遅らせよう
認知症の種類と脳の健康を保つポイント
70代を超えると、程度の差はあっても、誰でも認知症を発症する可能性が出てきます。認知症には主なものとして「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」があります。
これらは、先に脳のどこが悪くなるのかという分類であり、実はどのタイプの認知症でも、次第に脳内にアルツハイマー型の変化が起こります。最終的に認知症がひどくなるのは、アルツハイマー型認知症にかかるからです。例えば85歳まで生きるとテスト上でアルツハイマー型認知症と診断されるケースは同年代の3、4割とも言われています。
認知症の原因となる疾患には主に「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」の4つがあり、このうち70%弱を占めるのがアルツハイマー型認知症です。
しかし、次の3つのことを実践することで、脳の変化は止められなくても、認知症の発症を遅らせることができます。アルツハイマー型の変化が小さいのに、実際には認知症のようになってしまう状態を防ぐことができるのです。