人間の寿命は、栄養状態の改善や医学の進歩によって飛躍的に延びてきました。現代を生きる私たちにとって「老後の健康問題」は、さらに重要性を高めています。本記事では、高齢者医療に30年間以上携わる医師の和田秀樹氏が、70代、80代を楽しく生きるために知っておくべき「新常識」について著した『70代、80代を楽しむためにこれだけは知っておこう!』(かや書房)より一部抜粋・再編集して、70代以降における「心身の健康」との向き合い方について解説します。

(※写真はイメージです/PIXTA)
がんと一緒に生きる――医師の和田秀樹氏が「手術は受けない」と今から決めている理由【約30年間「高齢者医療」の臨床経験から、たどり着いた結論】
血圧・血糖値・コレステロール値の嘘:数値を下げても逆効果
数値を下げて生まれる別のリスク
健康診断の各項目において、健康に生きるための目標数値が設定されていますが、それら全てが高齢者に当てはまるわけではありません。数値を下げることで、体調が悪くなることもあるのです。
血圧、血糖値、コレステロール値は、現代の医療で「三大悪」のように言われています。これらが高いと心筋梗塞や脳梗塞、脳卒中になるリスクがあるからです。薬を飲んで数値を下げることもできますが、それによって、身体がだるい、頭がぼーっとするなどの状態が引き起こされます。また免疫機能も落ちるので、様々な病気にかかりやすくなります。
それなのに薬を飲んで、血圧、血糖値、コレステロール値だけを下げようとすることはおかしいと私は思っています。日本人の死因の第1位はがんです。血圧や血糖値を下げても、がんのリスクは減りません。それどころか免疫機能が落ちるため、がんのリスクは逆に高まるとさえ考えられるのです。特にコレステロールは免疫細胞の材料となるため、コレステロール値が高いほどがんになりにくいという調査データもあるほどです。
しかし日本はアメリカ型の医療原則を適用しているため、アメリカ人の死因第1位である心筋梗塞の予防に有効的な血圧・血糖値・コレステロール値を下げることを重要視しています。アメリカとは生活環境や病気の構造も違っているのに、アメリカ型を取り入れている。それが日本の医療の悲しい現状なのです。
この10年間で男女ともに平均値も最高血圧の割合も減少していますが、高齢者にとっては数値を下げることが、必ずしも健康的な長生きにつながる要素だとは限りません。
※2019年より水銀を使用しない血圧計を使用
※nonHDLコレステロール(mg/dL)=総コレステロール(mg/dL)-HDLコレステロー ル(mg/dL)