
不況下の母の願い
近畿地方で生まれたAさんは、高校に上がるタイミングでバブル崩壊を迎え、大不況の時代に直面した。ねじメーカーの事務職として働いていた母親は、女手一つでAさんを育てていた。会社が新卒採用を取りやめる状況を目の当たりにし、Aさんの母親は「就職の選択肢を広げるために、無理をしてでも息子を大学に進学させなければならない」と考えていた。
しかし、田舎であるうえに不況の影響で賃金も下がり、Aさんの家庭の世帯収入は230万円程度。当時高校1年生だったAさんは、母親から「苦労させることが多くて申し訳ないけれど、なんとか大学には行ってほしい」といわれたという。その言葉の重みを理解したAさんは、いつも明るく振る舞う母親を安心させようと決心し、勉強に励んだ。
有効求人倍率は0.5倍の就職氷河期
塾に通う余裕はなかったが、毎日10時間ほど勉強したAさんは、無事に第一志望であった地元の国立大学に合格した。就職しなければ大学に入学した意味がないと、入学後も熱心に勉強に励んだAさんは、不況の時代でも安定した給料をもらえる職に就かなければと考え、公務員になることを決意した。
奨学金は毎月12万円、4年間で総額約580万円借りた。返済金額の大きさだけでも気が滅入るほどだったが、当時は就職氷河期で、有効求人倍率は0.5倍。先輩たちが厳しい就職活動を強いられる姿を目にして、「どこにも就職ができずに毎月の奨学金返済で精一杯になり、母と共倒れになってしまったらどうしよう……。そんな最悪のパターンを考えてしまって眠れないこともありました」と振り返る。
そんな不安を抱えながらも、熾烈な競争を勝ち抜いて、採用試験に合格。2000年、地元の市役所に就職することができた。