手軽にぬか漬けに挑戦したいなら『ぬかどこボックス』
しらいのりこさん)
ぬか漬けに初めて挑戦するなら、オークスの『ぬかどこボックス』がおすすめです。
ボックスの底に水抜き用の穴が開いているので、初心者には難しい水分管理もラクラク。野菜を塩漬けする必要もなく、そのままぬか床に入れるだけで、おいしいぬか漬けに仕上がります。

かき混ぜるときに、匂いがつくのが気になるという人も、専用のヘラを使えば大丈夫! しかも、ヘラを使えば表面を平らにしやすいので、雑菌の繁殖を防ぎやすくなります。
シライジュンイチさん)
オークスの『ぬかどこボックス』は耐久性のある樹脂なので、割れにくいのもうれしいポイントです。コンパクトな容器はフタ付きなのでにおいもれの心配もなく、冷蔵庫に入れても場所をとりません。
しらいのりこさん)
ぬか漬けは手間がかかりますが、手をかけて育てる楽しみがあります。とはいえ、手をかけすぎず、ペットや植物のようなスタンスで付き合うのをおすすめします。いろいろな素材を漬けて、新しい発見ができるのも、ぬか漬けならでは! ぜひ、気軽に挑戦してみてくださいね。
※本記事は、健康、食、暮らしをテーマに、専門家による「すぐに役立つ」情報を届けるサイト『AUX Magazine』からの転載記事です。全文はコチラから。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】