画像:PIXTA

銀行の窓口で、成年後見人や財産管理人の取り扱いをめぐるトラブルが後を絶ちません。成年後見制度は、認知症などで判断能力が低下した人を支援するために、援助者を選任して財産管理や契約を補助する制度です。しかし、銀行の誤った内規や知識不足が原因で、預金者やその家族が不当な対応を受けるケースが全国で報告されています。本記事では、後見制度の課題に取り組む「後見の杜」代表・宮内康二氏の著書『認知症になっても自分の財産を守る方法 法定後見制度のトラブルに巻き込まれないために!』(講談社)から、「銀行がよく間違える3つのこと」について一部抜粋・編集してお届けします。

銀行がよく間違える“3つのこと”

成年後見人などがついた人の口座の取り扱いに関し、間違った銀行内マニュアルを作成し、窓口で誤作動を起こしている銀行が少なくありません。ここでは、銀行がよく間違える3つの事柄を説明します。

①「財産管理人がついた人の口座」と「成年後見人がついた人の口座」の取り扱いは異なる

後見人がつくまでのつなぎ役として、「財産管理人」がつくことがあります。財産管理人の権限は後見人より小さく、財産の保全と、税金や医療費など当然支払うべき費用の支払いに限定されています。

 

後見人がついた場合と異なり、財産管理人がついた本人の財産処分の自由は剝奪されません。そのため、預金者本人が「お金を下ろしたい」「口座を解約したい」と言えば、銀行は当然本人にお金を返さなければいけません。

 

しかし、財産管理人がつく=成年後見人(保佐人、補助人も同様)がつくと勘違いし、顧客対応を間違える銀行は少なくありません。ある地方銀行の支店長は、「財産管理人がついているので払い戻しに応じることはできません」と言いました。しかし、本店の法務部の職員(弁護士資格あり)が支店に来て私が電話で説明したところ、その場で預金を全額下ろすことができました。

 

また、大手都市銀行の支店でも同様のやり取りがありました。何を思ったのか、支店長は警察を呼びました。自らの知識不足からを預金者の業務妨害とみなした行為は、警察はもちろん銀行にいたほかのお客さまからも顰蹙(ひんしゅく)を買っていました。支店の人は、銀行内のマニュアルが間違っているとは少しも思わないでしょうが、成年後見分野においては銀行内のマニュアルが間違っていることが少なくないのです。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ「権限がない人に預金者のお金を渡す」という“大問題”
認知症になっても自分の財産を守る方法 法定後見制度のトラブルに巻き込まれないために!

認知症になっても自分の財産を守る方法 法定後見制度のトラブルに巻き込まれないために!

宮内 康二

講談社

あなたは「成年後見制度」という言葉を聞いたことがありますか? もしくは今その制度の利用を勧められていますか? 成年後見制度について、何も調べずに言われるがままに利用してしまうと、もう戻れなくなります。 なぜなら…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧