「辞めようと思ったことは一度や二度ではないです」大変なことやつらいことがあっても何とか歯を食いしばって新卒で入社した会社で40年あまり勤め上げた秀典さん(仮名)。長年の貢献のカタチとしてもらった退職金。「定年退職を迎えたら、退職金で何をしようか」と考えている人は少なくないでしょう。しかし、とんだ誤算もあるようで……。
地中海クルーズのはずが北関東の温泉旅館に…月収52万円で退職金2000万円、60歳まで勤め上げた大手食品メーカー会社員の大誤算とは?妻に懺悔の涙を流したワケ (※写真はイメージです/PIXTA)

大卒サラリーマンの定年退職金の平均額

長年の功労に報いる形で会社が支給する退職金。しかし、昨今は誰もが退職金を手にできる、というわけではなさそうです。

 

厚生労働省『令和5年就労条件総合調査』によると、退職給付金制度がある企業は74.9%。「従業員1,000人以上」の企業では90.1%、「従業員300~999人」で88.8%、「従業員100~299人」で84.7%、「従業員30~99人」が70.1%と、規模の小さな企業ほど、定年時に退職金がもらえない、ということになっています。またいまや転職が当たり前。十分な退職金がもらえるほどの勤続年数を満たしている人は、以前と比べてだいぶ少なくなっているでしょう。

 

定年退職金の平均額は「大学・大学院卒」で1,896万円、「高校卒」で1,682万円。月収換算でそれぞれ36.0ヵ月分、38.6ヵ月分。つまり定年直前の月収は、大学・大学院卒サラリーマンで52万円、高校卒サラリーマンで43万円ほどだったと推測されます。

 

大学・大学院卒の退職金について勤続年数別にみていくと、「勤続20~24年」で1,021万円、「勤続25~29年」で1,559万円、「勤続30~34年」で1,891万円、「勤続35年以上」で2,037万円となっています。新卒で入社してプロパーとしてずっと同じ会社で働いた場合、2,000万円ほどの定年退職金が期待できます。

 

それでは退職金が出たら何に使っているのでしょうか? 一般社団法人投資信託協会『60歳代以上の投資信託等に関するアンケート調査(2022年3月)』によると以下の通りです。

「預貯金」…59.3%
「日常生活費の充当」…25.6%
「旅行等の趣味」…21.7%
「住宅ローンの返済」…20.3%
「資産運運用のための金融商品の購入」…20.3%
「住宅のリフォーム」…19.0%
「家電など、耐久消費財の購入」…11.0%