(※写真はイメージです/PIXTA)

留学、と聞くと「英語喋れないのでハードルが高い」と考える人が多いかもしれません。しかし実際に重要なことは英語が流暢に喋れるかどうかではないようで……。本記事では留学における英語力について、尾﨑由博氏の著書『アフターコロナの留学』(総合法令出版)より一部を抜粋・再編集して解説します。

留学に英語力は必要か?

「英語力がないから留学できない」というセリフはよく聞きます。でも本当にそうでしょうか。

 

皆さんの身近なところに海外からの留学生はいませんか。その留学生全員が流ちょうな日本語を話せる状態で日本にやってきているでしょうか。実際には英語しか話せない、あるいは母国語しか話せない、という方もたくさんいるはずです。もしかすると、英語しか話せない留学生が同じ研究室にいて、一生懸命意思疎通しようとしているので思わず手伝ってしまいたくなる、という経験のある方も読者の中にはいらっしゃるかもしれませんね。

 

人間不思議なもので、自分の得意な言葉、特に母国語を一生懸命しゃべろうとする外国人には親切にしたくなる性質があるように思います。これを逆から見てみると、どうなるでしょうか。

 

皆さんがレベルに差はあっても、英語で一生懸命しゃべっているとき、英語を母国語とする人はどう反応すると思いますか。全員が全員ではないにせよ、一定の割合で一生懸命助けようとしてくれる人が登場するのは想像に難くありません。

 

実際に英語に不安がありながら海外に渡航した経験をお持ちの方、留学にチャレンジした方のお話を伺っていると、「思っていたよりも語学力はなんとかなりました!」という声が大多数です。むしろ、留学先で語学には苦労したけど、あの苦労があったからこそ今の自分がある、という教訓を寄せてくださった方も大勢いました。

 

皆さんが思っている以上に日常的な意思疎通は何とかなるものです。テンポよくおしゃべりできないとか、周囲の友人が何を話しているのかわからない、ジョークの意味が分からない、というのは普段英語やドイツ語、ウルドゥー語を使って仕事をしている私でもよくあることです。

 

母国語として英語に慣れ親しんでいる人たち

私が国際協力の仕事をしていた時、いつも思っていたことがあります。それは英語が一番下手なのは、国連機関で働くイギリス人なのではないか、ということ。

 

実際には、私が英語を聞き取れていないだけなのですが、母国語として英語に慣れ親しんでいる人は往々にして、ノンネイティブとしゃべっている時でも普段と同じように周りが分かってくれるものとして、しゃべり続ける傾向があるように感じていました。その分、途中から、ぼそぼそとつぶやくようなしゃべり方になり、こちらが聞き返さないと聞き取れない、ということを何度も経験しています。

 

反対に英語を母国語としないインドや香港・シンガポール出身の方のほうが声も大きく、お互い「まぁ、伝わらなかったら、言い方変えて繰り返せばいいや」くらいに思ってしゃべることが多かったですね。その分、イギリス人の方としゃべるよりも、英語で話す時の効率は良かったように思います。

 

この事例からもわかる通り、すらすらと途切れなくしゃべることよりも、あるいは豊富な語彙力を備えるよりも、あなたが「今、何を言いたいのか」「何を伝えたいのか」を日本語でもいいので考えて、その時点でできる限りの英語で伝えるようにしてみましょう。

 

コミュニケーションをとりたい、という意思があれば必ず理解しようとしてくれる人、助けてあげようとする人は登場します。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ英語のネイティブスピーカーは英語話者のたった25%

※本連載は、尾﨑 由博氏の著書『アフターコロナの留学』(総合法令出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

アフターコロナの留学

アフターコロナの留学

尾﨑 由博

総合法令出版

新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)やロシアによるウクライナ侵攻の影響もあって、日本国内から海外に留学しようという学生の数はここ数年、激減してしまいました。海外で事業を展開する企業・団体向けに安全対策や健康管…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧