金持ちは大変だね……他人事と思っていた「相続トラブル」。しかし、裁判沙汰にまで発展するのは「遺産総額1,000万円以下」が最も多く、実は一般人のほうが相続トラブルに巻き込まれやすいというのが実情です。今回は遺産分割、相続放棄にまつわるトラブル事例をみていきます。
実家から消えた〈77歳高齢母〉の痕跡…遺産総取りの〈53歳出戻り長男〉の呆れた言い訳に、〈51歳長女〉震えが止まらず「ふざけるな!」 (※写真はイメージです/PIXTA)

高齢の母の面倒をみる代わりに、長男「多めに遺産分割」を主張

実家では77歳の母と53歳の長男の二人暮らし。51歳長女と48歳次女は結婚を機に実家を出て、帰省できるのは盆と正月くらいという距離の町に住んでいます。

 

長男は元々実家暮らしではなく、大学進学と共に実家を出たきりでしたが、3年前に父が亡くなったのを機に戻ってきたそうです。高齢の母を心配して……というよりも、離婚してひとり自宅を追い出された、というのが正しい言い方なのだとか。

 

また父が亡くなった際の遺産分割では、自宅のほか、預貯金1,000万円ほどはすべて長男が相続。「わたしはこの家に住み続けられたらいいから、遺産はあなたたち3人(長男、長女、次女)で分けなさい」と言った母に対して、長男は「それであれば、俺が実家に戻って母さんの面倒もみるから、遺産は多めに分けてほしい」と主張。長女と次女が最も懸念していた「高齢母のひとり暮らし」が払拭されるのであればと納得したうえで、父の遺産はすべて長男が相続することになったといいます。

 

まさに円満相続。ただ、それを揺るがすことが起きたと長女。前触れは2年ほど前からあったといいます。

 

――お母さんが認知症に!?

 

「最近、母さんの物忘れが多くなった気がする……」と長男から連絡があり、病院に行くように勧めたところ、認知症と診断。日常生活に大きな支障をきたすほどではないものの、気がかりな毎日がスタートしました。

 

――この前会った時は、そんなにひどくなかったから、安心していたんですが

 

ある日、ふと「最近、母の声を聞いてない」ことに気づいた長女。確かに、認知症と診断されてからは、長男から母の様子を聞く機会が多くなり、電話をしても母とは話さないで終わることも多かったとか。

 

そこで次の電話で「お母さんにかわって」と言ったところ、「ちょうどお風呂に入っている」と話せずじまい。以降も「ちょうどトイレ」「もう寝ちゃった」などと母と話せないことが続き、長女はさすがに心配になったといいます。