ひと昔前であれば、年金の受給が始まる65歳には仕事を辞めて、年金を頼りに暮らしていく……というのがスタンダードでした。しかし、いまは65歳以降も働くのも主流。なかには年金をもらいながら働くという選択をしている人も。しかしその場合、「年金支給停止」という理不尽が壁として立ちはだかるケースも。みていきましょう
夫婦で「年金月30万円」もらえるはずだが…年金機構から「年金支給停止」の通知が届く夫と届かない夫の決定的な差 (※写真はイメージです/PIXTA)

年金受給年齢「65歳」を越えてもなお働き続ける日本人

総務省『労働力調査』によるっと、2023年、男性「55~59歳」の就業率は91.5%。「60~64歳」が84.4%、「65~69歳」が61.6%、「70歳以上」が25.9%となっています。

 

現在、多くの企業では60歳が定年ではありますが、65歳、さらには70歳まで働ける環境整備が進んでいます。50代後半と60代前半の就業率の差は7.1ポイント。60代前半と60代後半では22.8ポイント、60代後半と70代以上では35.7ポイントとなっています。60歳の定年を迎え、そのまま勤めていた会社で働き続けるかどうかはさておき、「60歳定年で仕事をやめる」と選択する人は少数派。60歳以降も働き続け、65歳で「働く」or「働かない」という選択をする人のほうが多数。次にターニングポイントになるのが「70歳」といえそうです。

 

【就業率の変化】

2013年:89.1%/72.2%/48.8%/19.7%

2014年:90.0%/74.3%/50.5%/19.9%

2015年:90.2%/75.5%/52.2%/20.1%

2016年:90.6%/76.8%/53.0%/19.9%

2017年:91.0%/79.1%/54.8%/20.9%

2018年:91.3%/81.1%/57.2%/23.1%

2019年:91.1%/82.3%/58.9%/24.7%

2020年:91.3%/82.6%/60.0%/25.4%

2021年:91.0%/82.7%/60.4%/25.6%

2022年:91.3%/83.9%/61.0%/25.9%

2023年:91.5%/84.4%/61.6%/25.9%

※数値左より男性、55~59歳/60~64歳/65~69歳/70歳以上

 

現在、老齢年金の受取は原則65歳。60歳で仕事をやめてしまうと、無収入の期間が5年間できてしまうので、65歳までは働く。さらに65歳を迎えてもなお働き続ける、という人が確実に増えていることが分かります。