香港の「長寿習慣」とは?

これまで、世界25ヵ国の長寿・短命地域で食べられているものと健康寿命の関係を明らかにしてきましたが、長寿の要因は「食」ばかりでもありません。

健康長寿には、「食の健康」に加え「身体の健康」「心の健康」も大切です。食以外の長寿習慣についてもお伝えしていきたいと思いますが、その分かりやすい例が香港です。

香港は、厚生労働省が毎年発表してきた世界の平均寿命ランキングで、2015年から2019年まで、5年連続で世界一を獲得してきました。2019年の統計では女性は88.13歳、男性は82.34歳となっています(2020年からは「特別行政区」としてランキングから除外された)。

香港は、札幌市ほどの面積しかなく、狭いところに700万人以上がひしめき合って暮らしています。ゴミゴミとしたイメージもあり、一見、人が住む環境として理想的とは思えない場所なのに、なぜ世界一の長寿地域なのか不思議に思われる方も多いのではないでしょうか?

私たちの世界25ヵ国61地域におよぶ長寿研究を、NHKが2006年に番組として放送したところ、それを見た中国中央テレビ(CCTV)から、その中国版を作りたいと依頼がありました。

当時は、香港が日本に次いで長寿世界第2位になった頃でしたので、私たちは、ぜひ香港の長寿の秘密を知りたいと提案し、2007年に下調べのためロケハンに行きました。結局、この番組は中国側の事情で放送されませんでしたが、私たちにとって大変実りあるものでした。

保存食を食べない香港

香港は、まず食べ物に大きな特徴があります。気候条件に恵まれ、1年中、豊富に魚介類や野菜、果物が採れるのです。

市場に行くと、生きたままの魚介類や、絞められたばかりの鶏、新鮮な野菜などがところ狭しと並んでいます。コオロギや、ゲンゴロウなどの昆虫食も当たり前です。

新鮮なものがすぐ近くにあっていつでも食べられるので、保存食にするための塩が必要ありません。

また、新鮮な魚介や野菜は、蒸すだけでも味わいが濃いので、調味料も最小限ですみます。新鮮なものしか食べないのは、「食は広州にあり」で有名な「広州」の食文化とも通じます。

私たちは広州へ二度、健診に訪れましたが、一度目の健診では高血圧の人がほとんどおらず、塩分摂取量は、男女平均で一日5グラム未満。当時のWHOの目標値だった6グラム以下でした。香港では実際の健診はできませんでしたが、おそらく数値的には広州のデータと近いと思われます。

さらに、香港には、中国全土から移住してきた人たちによる、多様で豊饒な食文化もあります。

たとえば、中国の最貧省に近いにもかかわらず長寿地域として有名な貴州省・貴陽の大豆食文化。貴陽には種類豊富な豆腐や、干豆腐を麺のようにした豆腐麺、納豆にいたるまで様々な大豆食品がありましたが、香港でも負けず劣らず大豆食品がよく食べられていました。

食卓には、蒸した豆腐を使った料理がよく出てきます。街角では、豆腐を豆乳と一緒に食べたり、「豆腐花」と呼ばれる、おぼろ豆腐に甘いシロップをかけたおやつを売っていたり、昼食時には、豆腐麺をピリ辛味で食べていました。

また、屋台では、豆腐を魚のすり身と一緒に焼いた「煎醸豆腐」と呼ばれるおやつが売られていました。これは、大豆のイソフラボンとにがりのマグネシウム、そして魚のタウリンという3つの「長寿栄養素」が同時に摂れる、まさに理想的な食べ方です。

シルクロードのオアシスに住む長寿民族のウイグル族は、炊き込みごはんにドライフルーツを入れるのが特徴的でしたが、こういった乾物文化も香港には根付いています。たとえば、切干大根は日本でもありますが、大根と米粉をまぜて作った「大根もち」。新鮮な食材を食する一方、保存に塩を使わず、栄養を凝縮した乾物も日常的に食べられているのが印象的でした。