2,000万円の退職金を預金にしておいていいものか…

これは2023年の年末に差し掛かった頃の話です。花岡智さん(仮名・62歳)は、長年勤めた地元企業を60歳で定年退職しましたが、再雇用制度を利用して現在も働いています。定年退職時に受け取った2,000万円の退職金の預金をどうするかは、彼にとって大きな課題となっていました。

「退職金をそのまま預金にしておくのは安心だけど、本当にそれでよいのだろうか?」花岡さんは常々そう思っていました。62歳の彼にとって、完全なリタイアが3年後に迫る中、老後の資金計画に対する不安は日増しに募るばかりでした。

仕事ばかりの人生だったため、老後は妻と旅行に行ったり楽しみながら暮らしたい。そう考えていましたが、再雇用制度が終了する65歳以降、ゆとりのある生活を送れるのか不安が拭えません。というのも、子どもの大学費用や家のリフォームなどでお金を使ってしまい、預貯金は300万円程度しか手元になかったのです。

その一方で、以前受けたライフプランセミナーでつみたてNISA制度の存在を知った花岡さんは、世界株連動の投資信託で月3万3,000円の積み立てをしていて、6年間で238万円が377万円に増えていました。

「思い切って退職金を新NISAにがっつり回してみようか!」そう意気込んだものの、踏ん切りがつかずにライフプランセミナーで出会ったFPの永瀬財也さん(仮名)に相談することを決めたのでした。