年金は原則65歳からの受取りですが、65歳よりも早く受け取ることのできる「繰上げ受給」と、65歳よりも遅く受け取ることのできる「繰下げ受給」も。前者は受取額が減り、後者は受取額が増えますが、あえて年金を減らすアドバイスも。しかし理解&検討不足により、思わぬ損をすることもあります。みていきましょう。
繰上げ受給ってスゴイじゃん!〈年金月16万円〉想定の定年サラリーマン〈60歳から年金受取〉で歓喜も「愚かでした…」と大後悔の理由

「65歳」年金月16万円→「60歳」受取り開始で月12.1万円、「75歳」受取り開始で月29.4万円

日本の公的年金は原則65歳からの受給ですが、希望すればその前後で受け取ることができます。60~64歳で受け取るのが「年金の繰上げ受給」、66~75歳で受け取るのが「年金の繰下げ受給」。

 

そのポイントは、年金の受け取りを早めるとその分減額となり、年金の受け取りを遅くするとその分増額となること。「繰上げ受給」では1ヵ月早めるごとに0.4%、最大24.0%の減額になります(昭和37年4月2日以降生まれの場合)。一方「繰下げ受給」では、1ヵ月遅らせるごとに0.7%、最大84%の増額になります。

 

【年金の繰上げ/繰下げ、65歳で年金「月16万円」の場合】

60歳:121,600円/1,459,200円

61歳:129,280円/1,551,360円

62歳:136,960円/1,643,520円

63歳:144,640円/1,735,680円

64歳:152,320円/1,827,840円

--------------------------------

66歳:173,440円/2,081,280円

67歳:186,880円/2,242,560円

68歳:200,320円/2,403,840円

69歳:214,880円/2,578,560円

70歳:228,320円/2,739,840円

71歳:241,760円/2,901,120円

72歳:255,200円/3,062,400円

73歳:268,640円/3,223,680円

74歳:282,080円/3,384,960円

75歳:294,400円/3,532,800円

※数値左より、月受取額/年受取額

 

60歳の定年を迎え、年金受給まで5年ある。家計を安定させたいが、どうすればいいだろうか……そのような悩みに対して、「年金の繰上げ受給」はひとつの解決策。65歳以降も働くから収入はある。年金がなくても暮らしていけるから、それなら、将来的に毎月の受取額が増えたほうが嬉しい……そんな希望に対して、「年金の繰下げ受給」はひとつの選択肢になります。