高齢者の就業率は、年々上昇しています。セカンドライフの働き方と年金は密接に関係しています。そのため、どのような働き方・受取り方をすれば、どのくらいの年金を受け取れるのかしっかりと事前に把握したうえで検討しなければなりません。本記事ではYさんの事例とともに、定年後の働き方や年金受給の際の注意点について、FP dream代表FPの藤原洋子氏が解説します。
75歳まで「年金なし」でも余裕で暮らせるが…2人で“退職金4,000万円”の60代勝ち組・共働き夫婦が「繰下げ受給」を選ばなかったワケ【FPが解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

メリットだけじゃない繰下げ受給

会社員として厚生年金に加入しながら老齢厚生年金を受給すると、65歳から70未満の期間は、年金額が毎年見直されます。このことを「在職定時改定」といいます。先ほどの年金額の計算式から、Yさんの給与が毎月30万円・ボーナスなしの場合、

 

平均標準報酬月額30万円×5.481÷1,000×12ヵ月≒19,732円

 

となり、1年間に約1万9,800円の年金額を増やすことができます。5年間なら約9万9,000円になります。一方で年金額が増えることによって、働き方が同じなら差し引かれる年金額が発生する可能性があります。

 

年金繰下げ受給の注意点としては、

 

・繰下げの年金額の基本となる年金額は、受給権が発生した65歳時点の金額に、毎年の物価や賃金の変動にともなって改定されるマクロ経済スライドが反映された金額である(最終的な年金額を基本とするのではない)。

・医療保険/介護保険などの自己負担額、保険料や税金も増える場合がある。

 

などが挙げられます。

 

Yさんは「いろいろ落とし穴があるんだな。でもやっぱり支払ってきた分の年金はきちんと受け取りたい。平均寿命まで生きられなかったり、働き続けて年金が支給停止になったりすることが一番不愉快だから繰下げ受給はやめにするよ」と決めました。

 

働き方と年金の受取り方は相互に影響があります。また、Yさんのケースでは該当しなかった注意点が発生する場合もあります。どのような働き方・年金の受取り方をしたいか、ぜひ事前によくご検討されることをお勧めします。

 

 

 

藤原 洋子

FP dream

代表FP