(※画像はイメージです/PIXTA)

洗濯物を外に干して外出したら突然の雨でぜんぶ台無し……。そんな経験はないでしょうか? 現代の気候から考えると「どの季節をとっても室内干しがメリット大!」と教えてくださったのは洗剤メーカー代表で洗濯研究家でもある平島利恵さん。そこで今回は、上手な室内干しのコツや臭いを発生させないためのポイントについてお話を伺いました。※本稿は、健康、食、暮らしをテーマに、専門家による「すぐに役立つ」情報を届けるサイト『AUX Magazine』からの転載記事です。

洗濯物の外干しのメリット・デメリット

晴れていて乾燥している日は、洗濯物が断然乾きやすいのが外干しのメリットです。

 

また太陽光には強い殺菌効果があるので、シーツやタオルもパリッと白く仕上がりますが、逆に色物の衣類などは色褪せの原因にもなります。洗濯表示に陰干マークがついているものは日光に当てることができません。

 

 

さらに近年ではゲリラ豪雨があったり、春も秋も花粉が飛んでいて花粉症があると気になる方も多いと思います。このような気候条件に左右されやすいのも外干しのデメリットと言えます。

室内干しをおすすめするワケ

紫外線で衣類を痛めないように短時間で取り込んだり、突然雨が降ってきた時にすぐに室内干しにできればいいのですが、共働きをされていてそうはいかないご家庭も多いのではないでしょうか。

 

このようなことから、最近は天気にかかわらず室内干しをする方が増えてきていますし、私自身も室内干しをおすすめしています。室内干しは天気に左右されない点が最大のメリットだと思います。

洗濯物の乾きを良くする条件とは?

 

 

洗濯物の乾きに関わるのは、湿度と温度です。なかでも湿度をいかに下げるかがポイントで、そのために大切なのが風と換気になります。

 

家の中に換気扇や換気口がある場合は、そこに向かって扇風機やサーキュレーターで風を送るようにしましょう。その換気扇とサーキュレーターの間に洗濯物を置くことで、洗濯物から出た湿気を室外へ逃し、しっかり乾燥させることができます。

室内で洗濯物がよく乾く場所とは?

室内干しでおすすめなのはエアコンの風が当たる場所です。窓際に干す方も多いと思いますが、その場合はエアコンの向きを調整してみてください。また花粉が気にならない場合は、窓を開けて風通しをよくした状態で干してもいいと思います。

 

 

また個人的に最もおすすめしたい場所は、換気扇が付いている浴室です。お風呂のお湯を抜いて一旦浴室を乾かした後に洗濯物を干しましょう。さらに洗濯物の下からサーキュレーターを当てて、天井部分の換気扇に向けて風を送るとより早く乾かすことができます。

 

ちなみに浴室乾燥機の電気代が気になる方は、一度洗濯物が乾ききる時間を計ってみて、その時間分だけ換気扇を回すと無駄がありません。

次ページ洗濯物を臭わせない4つのポイント〜洗濯編〜

※ 本稿は、健康、食、暮らしをテーマに、専門家による「すぐに役立つ」情報を届けるサイト『AUX Magazine』からの転載記事です