一番の問題点は「固定ができない」こと
料理の動作で基本となるのは、片手で食材や調理器具を固定し、もう片方の手で切る・炒めるなどの操作を行うことです。手指にハンディキャップがある人が料理をするうえで一番問題になるのが、この「固定」と調理器具等の「操作」ができなかったり難しくなったりする点です。たとえば、食材を固定できなければ、切ろうとしても転がってしまいますし、フライパンを固定できなければ、炒めるときにフライパンがグラグラ動いてしまいます。
手指の障がいには、いろいろなケースがあります。脳卒中や骨折などで片手が使えなくなってしまう場合、神経障害や脊髄損傷で手が動きにくくなってしまう場合、リウマチなどで指が変形したり力が入らなくなってしまう場合など、いずれも料理で「固定」や「操作」するのが難しくなります。
手指障がいの方が料理をするときのポイントは?
手指にハンディキャップがある方が料理をするときに気を付けていただきたいのは、まずけがをしないことです。安全にかつできるだけストレスがないように料理をするには、便利な道具をうまく使うことがポイントです。
たとえば、釘付きのまな板を使うと、食材を刺して固定することができますし、濡れ布巾を食材の側面を覆うように巻くだけでも、重さで動きにくくなります。パッケージを開けるときなどに使うハサミも、指をわざわざハサミの穴に入れなくとも、軽く握るだけで切れる形状のものがあります。
便利な道具は、心理的にも物理的にも料理のハードルを下げてくれます。また、脳卒中による麻痺の場合は、麻痺の残る手で道具を使い続けるうちに脳自体が影響を受けて、麻痺の改善を期待できるケースもあります。生活を送っていくなかで、料理がリハビリとしての機能も担ってくれるんですね。リウマチなどの不可逆性の疾患の場合は力を維持できたり、変形を防止することなど、道具を使うことで過剰な負担を軽減することが可能です。
そして何より便利な道具で料理がはかどれば、料理を大切にしている方にとって、QOLの向上につながります。