ワクワクしたポジティブな感情に海馬はだまされる

「これが好き」「この作業は楽しい」。ワクワクとしたポジティブな感情を浴びると、海馬からシータ波と呼ばれる4㎐から8㎐未満の周波数を持つ脳波が出ます。

このシータ波が出ているときは海馬が活発に働き、入ってきた情報を「これは重要だ!」と判断します。

長期記憶へとつながるルートを開放してくれるのです。

だから、苦手なことも好きになれないことも、どうにかして「好きかも?」くらいには持っていきたいし、勉強の効率化を図るのならばそうすべきです。

昇格試験に必要だから、仕方なくやっている。これでは楽しくないばかりか、イヤイヤ勉強に取り組んでいるとストレスホルモンが分泌され、海馬が萎縮して記憶力の低下を招き、余計にやる気をなくすということにもなりかねません。

そうはいっても、やりたくないことを楽しいと思うなんて無理、という声も聞こえてきそうです。

第1回の記事(関連記事:『脳の最盛期は45歳から55歳だった!?…意外と知られていない脳の新説』)で脳ちゃんの性格をお伝えしましたが、基本、脳はだまされやすいという特徴があります。もちろん、やりたくないことも楽しいと思ったり、好きになったりするのがいちばんですが、それをしなくても大丈夫。

出所:『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(サンマーク出版)より抜粋
【図表】脳ちゃんの性格 出所:『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(サンマーク出版)より抜粋

そう、脳をだまして、楽しいと錯覚させればいいんです。

では、具体的にどうやってだましていくか。

忘れてはいけないのは、ワクワクとした前向きな感情で勉強に向かうことであって、勉強そのものを好きになる必要はない、ということ。

たとえば、大好きなカフェラテを飲みながらハッピーな気分で勉強に取り組む。試験に合格した自分へのご褒美を決めておき、そのご褒美を思い出してからテキストを開く。あるいは、好みのタイプの先生のオンラインレッスンを受けるというヨコシマな気持ちでワクワク感を高めていくのもアリです。

シータ波が出ているときは、学習速度が2倍から4倍になるという行動上のデータ(テキサス大学、学習と記憶センター ホフマンら)もあるほど。

普通に勉強するよりも25〜50%の時間と体力で欲しい知識が記憶に入るわけです。

苦手なものに取り組むときほど、「好き」を近くに置いてセット化することで、脳が働きやすい環境を作ってあげるのが大切です。

出所:『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(サンマーク出版)より抜粋
【図表】シータ波でボーナスタイムをGET 出所:『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(サンマーク出版)より抜粋
イラスト:うのき